平成27年度 模擬授業一覧

Transcription

平成27年度 模擬授業一覧
平成27年度 模擬授業一覧
タイトル
講 師
所 属
内 容
氏 名
実施可能日
1 いじめを防ぐ学級経営・生徒指導の方法
学校教育講座
水野 治久
いじめは日本だけでなく世界的な問題になりつつあります。解決策を一緒に考えましょ
う。
2 若者言葉の意味論
国語教育講座
井上 博文
若者ことばの世界への意味論的アプローチ。
3 はじめまして,わたし英語のスィンタクスです。
英語教育講座
寺田 寛
英語のネイティヴ・スピーカーの英文法を身につけるにはどんなことを学べばよいか,そ 水・金・
の一例を取り上げてお話しします。
その他要相談
4 倫理学入門~道徳について考える~
社会科教育講座
倉本 香
日常の道徳的判断について批判的に考察します。
5 最新太陽系像
最新の科学でわかってきた太陽系の新しい姿を紹介する。
6 最新宇宙像
最新の科学でわかってきた宇宙の新しい姿を紹介する。
7 最新宇宙論入門
理科教育講座
福江 純
現在までに解明されている宇宙の構造と起源を紹介する。
8 ブラックホール活動天体入門
ブラックホールが原因となっている宇宙の活動的な天体現象を紹介する。
9 特殊相対論入門
アインシュタインの特殊相対論では,時間や空間が変化する。
そのしくみと実際の証拠や相対論的な天体現象などを紹介する。
10 甲殻類学入門
甲殻類と言えば,まず食材として身近なエビやカニを思い浮かべるでしょうか。では,カ
ニの仲間ではない「カニ」を知っていますか?ザリガニはエビの仲間?ダンゴムシがエ
ビ・カニに似ている?こんなテーマを通じて動物系統分類学や形態学の一端を紹介しま
す。
理科教育講座
生田 享介
要相談
要相談
要相談
要相談
名前は「カゲロウ」や「トンボ」だけど違う仲間?ぶんぶん翔ぶハエ・ハチ・アブ・カを正しく
仲間分けできますか?このような例を挙げながら,しばしば誤解や混同が見られる昆虫
の目レベルの系統分類について概説します。
11 昆虫の仲間分け
12 家族関係学・保育学
水(午前)
家政教育講座
小崎 恭弘
子どもの育ちや家族と社会環境に関する理解を得るための授業。
-1-
要相談
13 彫刻体験:「粘土と格闘しよう!」
普段なかなか体験できないようなスケールの量の粘土を使った,少し本格的な彫刻制作
を通して,からだ全体を使った彫刻制作の楽しさを体験する。また,型取りなどの実際を
紹介する。
14 彫刻体験:「石と格闘しよう!」
普段なかなか体験できないようなスケールの大きな素材・工具などを使った,少し本格
的な彫刻制作を通して,からだ全体を使った彫刻制作の楽しさを体験する。
15
彫刻体験:「鉄板で鏡を作ろう!
或いは,鉄と格闘しよう!」
美術教育講座
加藤可奈衛
16 コラボレーションアートに挑戦しよう!
素材としての鉄を知り,錆びた鉄板をぴかぴかになるまで(顔が映るまで)磨いてみる。 要相談
また,簡単な工具などを使った少し本格的な鉄の彫刻制作を通し彫刻制作の楽しさを体
験する。
現代アートの一端に触れていただきながら,コラボレーション・アートに挑戦します。普段
なにげなく使っているお皿を使った作品など,五感全体を使ったアートの楽しさを体験す
る。
現代アートの一端に触れていただきながら,環境を意識した素材などを使ってエコアート
に挑戦します。環境に優しい素材の可能性を一緒に体験します。
17 エコなアートに挑戦しよう!
18 教育とは
人間科学講座
山田 正行
教育に関心を持つための入門的な内容
要相談
19 文学作品の豊かさと読むための視点
日本・アジア言語文化講座
石橋 紀俊
日本の近代文学作品を具体的に取り上げながら,多様な読み方の一端を解説します。
金(午後)
20 ことば遊びへの招待~字謎の世界~
日本・アジア言語文化講座
小野 恭靖
日本語のうち漢字を取り上げ,その面白さについてクイズを交えて講義します。
水(午後)・木
21 半導体と光
自然研究講座
中田 博保
青色LEDなどの半導体と光について演示実験を交えて説明する。
火(前期)
自然研究講座
横井 邦彦
五感に基づく計測と身の回りの水の分析に用いる化学反応。
要相談
スポーツ講座
土井 秀和
22
はかってなんぼ
-分析化学入門-
各種スポーツ種目に求められる指導理論をスポーツ教育学的・心理学的・運動
学的視点から解説する。
23 スポーツ指導論
要相談
スポーツ競技力向上を規定する要因となる体力・技術・戦術の個別理論をスポーツ科学
に基づいて解説する。
24 スポーツ競技力向上論
25 先生って,お・も・し・ろ・い!
教職教育研究センター
恩知 忠司
先生の仕事ややり甲斐,先生になるために今すべきことなどについて皆で考えます。
月・水・金
26 キャリアデザインって何だ?
キャリア支援センター
田崎 悦子
進路選択は,自分の価値観と生き方を大切にすること。
月
27 International Communication
国際センター
28 ドイツ語のすすめ
29
身の回りの無線電波
~スマホを使って~
ジョン・トムセック・サード Conversation Communication Cross Cultural Understanding
火・水・金
国際センター
赤木 登代
簡単なドイツ語レッスンとドイツ事情。
水
情報処理センター
尾崎 拓郎
スマートフォンをはじめとする,無線機器を利用して,無線LAN接続のセキュリティーを
学ぶ。
火(前期午後)
-2-