平成27年度大阪教育大学免許状更新講習受講者募集要項(PDF/2.5MB)

Transcription

平成27年度大阪教育大学免許状更新講習受講者募集要項(PDF/2.5MB)
平成27年度 教員免許更新制
免許状更新講習
受講者募集要項
国立大学法人
大阪教育大学
<本学免許状更新講習ホームページへのアクセスについて>
本募集要項では、本学免許状更新講習ホームページに沿ってご案内いたします。
インターネットエクスプローラー等のブラウザで「大阪教育大学 免許状更新講習」と入力し、検索してください。
目 次
1.免許状更新講習の概要…………………………………………………………………………………2
2.受講対象者(受講資格)………………………………………………………………………………2
3.受講申込
⑴ 受講申込方法…………………………………………………………………………………………3
⑵ 申込受付期間…………………………………………………………………………………………4
⑶ 受講申込上の留意事項………………………………………………………………………………4
⑷ 申込者の個人情報の取扱い…………………………………………………………………………4
⑸ 申込書類等……………………………………………………………………………………………5
⑹ 講習料…………………………………………………………………………………………………5
⑺ 講習料納入(振込)方法……………………………………………………………………………5
⑻ 講習料返還請求………………………………………………………………………………………6
⑼ 事前アンケート………………………………………………………………………………………6
4.受講準備
⑴ 受講票の印刷…………………………………………………………………………………………6
⑵ 教材等の準備…………………………………………………………………………………………6
⑶ 当日持参する物品等の準備…………………………………………………………………………7
⑷ 保険の加入……………………………………………………………………………………………7
5.履修認定
⑴ 認定方法………………………………………………………………………………………………7
⑵ 認定結果の通知………………………………………………………………………………………7
6.留意事項等
⑴ 身体に障がい等のある方の事前相談………………………………………………………………8
⑵ 認定試験成績の開示…………………………………………………………………………………8
⑶ 講習の実施、受講の際の留意事項…………………………………………………………………9
⑷ 事後アンケート………………………………………………………………………………………10
⑸ 講習会場………………………………………………………………………………………………11
⑹ 免許状更新講習管理システムを使った受講申込(WEB操作方法)…………………………12
7.平成27年度大阪教育大学免許状更新講習一覧及び講習詳細情報(抜粋)
⑴ 平成27年度大阪教育大学免許状更新講習一覧……………………………………………………20
⑵ 講習の時程……………………………………………………………………………………………26
⑶ 講習詳細情報(抜粋)………………………………………………………………………………27
大阪教育大学免許状更新講習 様式集………………………………………………………………………49
1
1.免許状更新講習の概要
平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入
されました。
大阪教育大学では、本学の教育と研究の蓄積を活かした免許状更新講習を開設します。講習内容
は、学問研究の先端的な知識と情報を共有し、その時々で教員として必要な最新の知識・技能を身
につけることを目指します。平成27年度では、必修講習において、2,700人、選択講習においては、
1,581人を受講対象者とします。
2.受講対象者(受講資格)
本学が行う平成27年度免許状更新講習の受講対象者は、原則として、下記のAまたはBに該当し、
51ページの「受講対象者の区分」に該当する方です。
A 旧免許状(平成21年3月31日までに授与された普通免許状又は特別免許状)
⑴ 教諭または養護教諭の免許状を持つ者は、以下の生年月日を有する方
平成29年3月31日現在の年齢
生 年 月 日
満 35 歳
昭和 56 年 4 月 2 日∼昭和 57 年 4 月 1 日
満 45 歳
昭和 46 年 4 月 2 日∼昭和 47 年 4 月 1 日
満 55 歳
昭和 36 年 4 月 2 日∼昭和 37 年 4 月 1 日
平成28年3月31日現在の年齢
生 年 月 日
満 35 歳
昭和 55 年 4 月 2 日∼昭和 56 年 4 月 1 日
満 45 歳
昭和 45 年 4 月 2 日∼昭和 46 年 4 月 1 日
満 55 歳
昭和 35 年 4 月 2 日∼昭和 36 年 4 月 1 日
⑵ 栄養教諭の免許状を持つ者は、授与年月日が以下の期間に該当する方
免許状の授与年月日
平成 18 年 3 月 31 日以前
免許状の授与年月日
平成 18 年 4 月 1 日∼平成 19 年 3 月 31 日
※修了確認期限を延期された方で、延期後の修了確認期限の2年2ヶ月前∼2ヶ月前の期間
内にある方も受講いただけます。
※栄養教諭を対象とする本学の講習は、必修講習のみに限られます。
※都道府県、生年月日等による優先受付は、行いません。
B 新免許状(平成21年4月1日以降に授与された普通免許状又は特別免許状)
免許状の有効期間満了日まで2年2ヶ月の期間内にある方
2
3.受講申込
⑴ 受講申込方法
本学が行う講習への受講申込は、本学ホームページ上の免許状更新講習管理システムを使用
し、先着順により、以下のように行います。免許状更新講習管理システムを使った受講申込の
手順については、12ページを参照してください。
①更新講習システムで、受講者情報の登録と仮申込み(予約)
本学ホームページ上の免許状更新講習管理システムにて、受講者情報の登録をし、受講者ID、
パスワードを取得した後、必修講習、選択講習それぞれに対して、仮申込(予約)を行います。
➡
②申込書類のプリントアウト
「大阪教育大学免許状更新講習受講申込書」、「免許状更新講習講習料振込用紙」、「講習料振込
金証明書貼付用紙」「写真票」を、必修講習、選択講習それぞれプリントアウトします。その際、
必ずA4用紙を使用してください。
➡
③講習料の振込み
免許状更新講習講習料振込用紙を使用し、金融機関で振込を行い、振込金証明書(大学提出用)
等に振込証明を受けてください。(ATMから振込を行った場合は、受講者本人の氏名で振り
込んだ利用明細票)
➡
④受講対象者証明と写真の貼付
ⅰ)大阪教育大学免許状更新講習受講申込書には、写真の貼付け、所属長の職名及び氏名を記入
の上、証明印(公印)を押印してください。P.51「受講対象者の証明の方法について」 参照。
ⅱ)写真票に、大阪教育大学免許状更新講習受講申込書に貼付したものと同じ写真を貼付してく
ださい。
ⅲ)講習料振込金証明書貼付用紙に、③の振込金証明書又は利用明細票を貼付してください。
➡
⑤申込書類の郵送
仮申込(予約)後、前項④の書類を、4ページ⑵申込受付期間の申込書類送付期限までに本学
に届くように、郵送してください。封筒には「免許状更新講習受講申込書在中」と記載してく
ださい。以上で、申込手続は、完了です。
※仮申込(予約)のキャンセルは、免許状更新講習管理システムにて行うことができます。
また、仮申込(予約)後、申込書類送付期限までに申込書が受け付けられなかった場合に
は、キャンセルがあったものとして処理することがあります。この場合、講習料の振込後
であれば、申込者の請求により返還します。
〈本学免許状更新講習ホームページ〉
http://osaka-kyoiku.ac.jp/foreducator/renkei/koushin/index.html
〈免許状更新講習受講申込書類送付先〉
大阪教育大学学術部学術連携課更新講習係 住所:〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
TEL:072-978-3558 FAX:072-978-3554
E-mail:[email protected]
(様式2に住所・あて先等が出力されますので、切り取ってご利用ください)
3
⑵ 申込受付期間
20 ∼ 25ページの7.⑴ 平成27年度大阪教育大学免許状更新講習一覧中の「募集時期」に
示す「Ⅰ∼Ⅱ」ごとに、以下のとおりWEB予約期間、申込書類送付期限を設定しています。
募集時期
講習区分
WEB予約期間
申込書類送付期限
Ⅰ
必修・選択
平成 27 年6月3日(水)∼ 6 月 15 日(月)
6 月 24 日(水)必着
Ⅱ
必修・選択
平成 27 年6月3日(水)∼ 8 月 14 日(金)
8月 24 日(月)必着
※WEB予約期間の初日は、16時から予約が可能ですが、大変混みあうことが予想されますので、
IDの取得を事前にされることをお勧めします。(IDの取得は4月の上旬頃から可能となる予
定です。事前にIDを取得されますと、予約受付開始後、すぐ予約作業に入っていただけます。)
※申込書類送付期限を基準として、受講申込者が、5名に満たない場合、受講決定後であって
も、当該講習の開設を中止し、申込者の方にご連絡します。
⑶ 受講申込上の留意事項
①免許状更新講習を受講するにあたっては、旧免許状を有する方は、選択講習については、教
諭(特別支援学校教諭を含む)の「職」にある場合は教諭を、養護教諭の「職」にある場合
は養護教諭を、受講対象者とする講習を受講することが必要です。
②学校種・教科等の複数の免許状を有する方については、主に用いている又は用いることとな
ると考えられる免許状に対応した講習を受講することが求められています。
③本学が行う必修講習では、校種(幼、小、中、高)によって対象者を設定している場合と、
設定していない場合があります。校種によって対象者を設定している場合であっても、申込
状況により、統合を行うことがあります。
④本学が行う選択講習では、受講希望者の有する免許種の校種(幼、小、中、高、特別支援)、
教科、職(教諭、養護教諭)について、「中学校社会科教諭向け」などの表現を用いて、対
象者を設定している場合があります。これは、受講者の希望と講習内容とのミスマッチを防
止する目的で行っていますので、申込の際には、受講を希望する講習に関する内容を確認し
てください。
⑤特別支援学校に所属する方は、必修講習については、いずれの校種(幼、小、中、高)の講
習も受講することもできます。選択講習については、特別支援学校教諭を対象とする講習も、
また、有する免許状(小学校、中学校・高等学校の各教科等)に相当する講習も受講するこ
とができます。
⑥本学が行う講習は、必修講習では12時間、選択講習では18時間一括で構成されており、いず
れの講習においても全てのプログラムを受講しなければ、認定できません。なお、6時間等
の一部の認定はできません。
⑦本学の免許状更新講習に申込を行う者は、必修講習、選択講習それぞれについて複数の申込
を行うことができません。
⑷ 申込者の個人情報の取扱い
本学では、申込書類から取得した個人情報及び認定試験の実施により取得した個人情報につ
いて、下記の目的に限り利用します。
・講習受講及び履修認定に関する業務(業務を円滑に行うため、業務の一部を外部に委託するこ
とがあります。この場合、必要な個人情報の一部を提供しますが、委託先との間で適切な取扱
に関する契約を締結します。)
・都道府県教育委員会より、履修認定に関する照会があった場合
4
⑸ 申込書類等
書 類 等
⑴
大阪教育大学免許状
更新講習受講申込書
(様式1)
〈P.50 参照〉
①自身が受講対象者であることについて、現職教員の場合、勤務先
の学校長の、それ以外の場合、P.51「受講対象者の証明の方法に
ついて」を参考にして証明を受けてください。
②正面、上半身、脱帽、縦4cm ×横3cm、3か月以内に撮影した
写真を貼付してください。
⑵
講習料振込金証明書
(様式2)
〈P.53 参照〉
①免許状更新講習管理システムからプリントアウトした貼付用紙
(様式3−1)に講習料振込金証明書(大学提出用)を貼付して
ください。また、ATM利用の場合は、必ず受講者本人の氏名で
振り込んだ利用明細票を貼付してください。
⑶
写真票
(様式3−2)
〈P.55 参照〉
①免許状更新講習管理システムからプリントアウトした写真票に
「写真」を貼付してください。
②受講申込書と同じ写真を貼付してください。(3か月以内に撮影
したもの)
⑷
修了確認期限延期証
明書の写し
⑸
教員免許状の写し
教育委員会に申請し、修了確認期限の延期を受けた方は、同封して
ください。
下記をお持ちの方は、その写しを同封してください。
「新免許状」(平成 21 年4月1日以降に授与された免許状)
「栄養教諭の免許状」
※⑴∼⑶の申込書類は、申込を行う講習ごとに必要です。
⑹ 講習料
必修講習(12時間) 12,000円
選択講習(18時間) 18,000円
※講習料以外に、フィールドワークなど、学外で講習を行う場合の入館料や交通費などの実費
が必要となる講習があります。
⑺ 講習料納入(振込)方法
仮申込(予約)時にプリントアウトした免許状更新講習講習料振込用紙を使用し、金融機関
の窓口から振り込んでください。金融機関の受付印を押印した更新講習講習料振込金証明書(大
学提出用)を講習料振込金証明書貼付用紙に貼付し、申込書類として提出してください。
なお、ATMを利用した場合は、講習料振込金証明書に代えて、受講者本人の氏名で振り込
んだ利用明細票を貼付し、提出してください。
※1 振込手数料は、申込者負担となります。
※2 郵便局からの振込はできません。
※3 必修講習、選択講習の両方を同時に申込する場合であっても、講習ごとに振込みして
ください。
※4 一旦受領した講習料は、次の⑻の場合を除き、返還しません。
5
⑻ 講習料返還請求
申込書提出後、本学が一旦受領した講習料は、次の場合、納入された講習料より事務手数料
相当額(1,000円)を控除した額(但し、カ)の場合を除く。)を返還します。
ア)講習料を払い込んだが、申込書を提出しなかった場合
イ)受講資格を有していないため申込書が受理されなかった場合
ウ)講習料を誤って二重に払い込んだ場合
エ)申込受付後に申込者の責による書類等の不備があり、受理されなかった場合
オ)受講者の事情による受講キャンセルで、受講開始日の2日前(土日祝等業務を行わない
日を除く。)の正午までに連絡を行い、承認された場合
カ)9ページ⑶講習の実施、受講の際の留意事項中①、②に該当し、返還する場合
上記に該当する場合は、
大阪教育大学学術部学術連携課更新講習係までお問い合わせください。
電話 072-978-3558 FAX 072-978-3554
⑼ 事前アンケート
本学が、受講者の属性、ニーズ及び学習動機を把握するとともに、受講者自身が、自身の教
職経験を振り返る機会とすることを目的とし、以下の項目の事前アンケートを実施します。ア
ンケートへの回答は、免許状更新講習管理システム上での仮申込(予約)時に行っていただき
ます。12ページからの「⑹免許状更新講習管理システムを使った受講申込(WEB操作方法)」
をご覧ください。
なお、必ずしもご希望におこたえできない場合もあることを予めご了承ください。
① 所属している学校園の校種と担当科目は何ですか?
(現職教員でない場合は、免許種をお書きください。)
② 今、担当している主な校務分掌は何ですか?
(現職教員でない場合は、その旨をお書きください。)
③ 教員としての経験年数は何年ですか?(講師歴も含む)
④ 今、自分が課題だと考えていることは何ですか?
⑤ 本講習の中で、あなたはどのようなことを学びたいですか?
4.受講準備
⑴ 受講票の印刷
本学が、申込書類を確認し、受講決定を行った際には、Eメールにて、お知らせします。
受講票は、受講時に必要となりますので、免許状更新講習管理システムより、各自でプリン
トアウトし、当日ご持参ください。(59ページ参照)
印刷方法は、19ページをご覧ください。
⑵ 教材等の準備
選択講習において、講習で使用する教材等を受講者自身が準備しなければならない講習があ
ります。
教材等の準備の有無及び準備物については、事前に必ず、27ページからの⑶講習詳細情報(抜
粋)及び本学ホームページ上の免許状更新講習管理システム掲載の講習詳細情報でご確認くだ
さい。
6
⑶ 当日持参する物品等の準備
① 受講票
② 筆記用具
③ 実技を伴う講習にあっては、講習受講に適した服装など
④ 講習により持参することが指示されている教材など
⑤ フィールドワークなど、学外での講習の場合、入館料や交通費など
⑷ 保険の加入
講習受講に係る保険については、各受講者が必要に応じて加入してください。
5.履修認定
⑴ 認定方法
講習に対する履修の認定は、出席状況及び認定試験の成績に基づいて行います。
・出席状況
① 更新講習の履修の認定には、全ての講習プログラムの受講が必要です。遅刻、欠席、
早退等ないように、万全を期して受講されますようお願いします。
② 講習会場の各講義室の前に、受講者出席簿を準備しています。遅刻等の確認を行いま
すので、入室前に受講者出席簿に○印を記入してください。講義形式の講習については、
原則として、座席指定としますので、特別な指示のない限り、指定場所に着席してくだ
さい。
③ 講習アシスタントが、写真票による本人確認をいたしますので、ご協力ください。
・認定試験
① 認定試験は、講習で取り扱った事項について最低限の理解が得られたことを確認する
ためのものです。
② 認定試験は、講義ごと、各講習日の最終時、あるいは、講習の最終日に実施します。又、
試験の方法は、筆記試験、口頭試験、実技考査、あるいはそれらの組み合わせにより行
います。27ページからの⑶講習詳細情報(抜粋)
、本学ホームページ上の免許状更新講
習管理システム掲載の講習詳細情報で確認してください。認定試験時には、受講票を机
上に提示してください。
③ 認定試験中に不正行為等があった場合、当該講習の認定は受けられません。
⑵ 認定結果の通知
20 ∼ 25ページ中の履修認定時期(予定)に認定結果を送付します。
7
6.留意事項等
⑴ 身体に障がい等のある方の事前相談
身体に障がいのある又は、病気その他の理由で受講上特別な措置を希望する方は、原則とし
て、以下の期間内に、所定の様式により、本学へ相談してください。
1.相談受付期間 平成27年4月6日(月)∼4月24日(金)
2.様 式 57ページの様式5を適宜コピーの上、使用してください。
また、本学免許状更新講習ホームページ
(http://osaka-kyoiku.ac.jp/foreducator/renkei/koushin/index.html)
からダウンロードすることもできます。
〈相談書類提出先〉
大阪教育大学学術部学術連携課更新講習係
住所 :〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
TEL :072-978-3558
FAX:072-978-3554
E-mail:[email protected]
⑵ 認定試験成績の開示
受講者本人から願い出のあった場合に限り、次のとおり認定試験成績の開示を郵送により行
います。
1.開示する成績は、認定試験の総合点とします。
2.開示を希望する受講者は、以下の手続きを行ってください。
3.請求方法及び期間
平成27年度の全講習日程終了後に、「更新講習認定試験成績開示願」及び「本人確認書
類(受講票などの写)」を添えて、返送用封筒(受講者本人が受取人となる宛先を記載し
た長型3号に512円切手を貼付のこと)を、学術部学術連携課更新講習係へ郵送してくだ
さい。本学からは、上記返送用封筒により書留で発送します。
なお、請求期間は、全講習日程終了後1ヶ月程度設けますが、本学ホームページで確認
し、「更新講習認定試験成績開示願」は、同ホームページよりダウンロードしてください。
※請求期間以前に開示願を送付いただいた場合も、成績通知書の発送はすべて請求期間終
了後となりますので、ご承知おきください。
〈本学免許状更新講習ホームページ〉
http://osaka-kyoiku.ac.jp/foreducator/renkei/koushin/index.html
8
⑶ 講習の実施、受講の際の留意事項
① 以下の場合には、講習の実施を中止します。その際、本学ホームページにて情報を公表
しますので、ご確認願います。
なお、本学が中止を行った場合には、別の日程で実施する、又は納入された講習料を全
額返金します。
ア 気象警報の発令
・午前7時の時点で大阪府内(全域又は一部)に暴風警報が発令されている場合(解除確
認は、ラジオ・テレビ等の報道による)
イ 自然災害
・地震などにより、講習実施中止を必要と認めた場合
・台風などにより、講習実施の中止を事前に決定した場合
・自然災害、火災等により、講習会場が被害を受け、講習を実施できなくなった場合
ウ 交通機関の運休
午前7時までに解除されない場合で、次のa ∼ cのいずれかの場合
・天王寺キャンパス
a JR環状線を含むJR2路線以上が全面運休した場合
b 京阪、南海、阪神、阪急及び近鉄のうち2社以上が全面運休した場合
c 大阪市交通局(地下鉄)が全面運休した場合
・柏原キャンパス
a 近鉄(大阪線)が全面運休した場合
b JR環状線及び大阪市交通局(地下鉄)が全面運休した場合
c 京阪、南海、阪急及び近鉄(大阪線以外)のうち3社以上とJR(大和路線)が全
面運休した場合
エ その他本学が講習実施中止を必要と認めた場合
② 以下の場合には、講習の受講を原則として認めませんので、ご了承願います。
なお、その際には、希望する他の講習へ振替え、又は納入された講習料を全額返金します。
ア 学校感染症に感染、又は、その疑いのある場合
※学校感染症……学校保健安全法施行規則第18条で定められている「学校において予防す
べき感染症」
学校感染症の例
・インフルエンザ(新型含む。)、百日咳、麻疹(はしか)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、
風疹、水痘(みずぼうそう)、咽頭結膜熱(プール熱)、結核、腸管出血性大腸菌感染症
(O157など)、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎等
なお、次の疾患についても、受講を認めない場合があります。
・溶連菌感染症、ウイルス性肝炎、手足口病、伝染性紅斑、ヘルパンギーナ、マイコプラ
ズマ感染症、流行性嘔吐下痢症、伝染性膿痂疹(とびひ)等
イ 講習会場内又は来学途中の事故等による外傷の程度がひどい場合等、本学が受講困難と
判断した場合
ウ その他、本学が受講困難と判断した場合
9
③ 以下の場合には、講習の受講を認めませんので、ご了承願います。
なお、その際には、納入された講習料を返金しません。
ア 講習内容に相応しくない服装、様態、態度等であると本学が判断した者
イ 公序良俗に反すると本学が判断した者
ウ その他本学が受講不適切と判断した者
⑷ 事後アンケート
本学では、改善を図り、その水準の向上に努めることを目的として、講習最終日の講習終了
後に、講習内容・方法、講習の運営状況等について、事後アンケートを実施します。ご協力く
ださいますようお願いします。
10
⑸ 講習会場
会 場
所 在 地
天王寺キャンパス会場
〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88
JR天王寺駅、地下鉄天王寺駅、近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅下車、
北東へ450m(徒歩約10分)
。
JR寺田町駅下車、西へ350m(徒歩約8分)
。
会場本部電話番号 06-6775-6694
柏原キャンパス会場
〒582-8582 柏原市旭ヶ丘4-698-1
近鉄大阪線大阪教育大前駅下車、南東へ650m(徒歩約15分)
。
会場本部電話番号 072-978-3558
※1 受講場所は、受講票に記載されている掲示場所で、講習当日確認してください。
※2 受講票に記載された会場以外では、受講できませんので、注意してください。
※3 会場へは、電車、バス等の公共交通機関を利用することとし、原則として、自家用
車での入構を禁止します。
※4 キャンパス内の食堂席数に限りがあり、混雑が予想されますので、各自で弁当等持
参されることをお薦めします。
※5 講習当日のお問い合わせ等については、上記会場本部へお願いします。
講習会場所在地略図
11
⑹ 免許状更新講習管理システムを使った受講申込(WEB操作方法)
以下の大阪教育大学免許状更新講習ホームページにアクセスし、
「免許状更新講習管理シス
テム」の文字をクリックし、同システムを起動してください。
その際には、OSは、Windows 7、インターネットエクスプローラー8、9、10、AdobeReader
を有するパソコンを利用されることを推奨します。
他のOS、ブラウザ等を通じ使用された場合、まれに正常に機能しない場合があります。
なお、免許状更新講習管理システムは、平成27年4月上旬から稼動予定です。
〈本学免許状更新講習ホームページ〉
http://osaka-kyoiku.ac.jp/foreducator/renkei/koushin/index.html
1.受講者情報登録……………………12ページ
2.仮申込み(Web予約)……………15ページ
3.申込書類のプリントアウト………18ページ
4.受講票のプリントアウト…………19ページ
1.受講者情報登録
① 利用申込み
画面左上「利用申込み
はこちら」のボタンを
クリックし、講習管理
システムの利用申込み
(受講者情報登録)を
行います。
※上記画面と、実際の画面とは、異なる場合がありますが、操作上問題ありません。
※この画面をブラウザのお気に入りに登録(ブックマーク)しておくと、次にログインする際便
利です。
12
② 利用申込み(利用規約の確認、同意)
利用規約及び、個人情
報取扱内容をご確認の
上、「同意する」ボタ
ンを押してください。
③ 利用申込み(氏名等、基本情報の入力)
氏名、生年月日、受講
対象者区分、職名、連
絡先、電話番号、メー
ルアドレス、勤務先、
修了確認期限、ログイ
ンパスワード、
以下、次項に続く。
※上記画面と、実際の画面とは、異なる場合がありますが、操作上問題ありません。
※連絡先(住所)を登録する際には、次のように「都道府県名、市町村名」と「町名、番地など」
に分けて入力してください。
〈連絡先(住所)記入例〉
〒 582-8582
〈郵便番号検索〉
大阪府
〈都道府県名〉
柏原市
〈市町村名〉
旭ヶ丘 4-698-1
〈町名、番地など〉
連 絡 先
※上記のように連絡先(住所)は4段で入力を行う必要があります。
13
④ 利用申込み(所持免許状の入力)
免許状の種類、教科又
は領域、免許状番号、
授与年月、授与権者を
入力し、「確認」ボタ
ンをクリックしてくだ
さい。次の画面で入力
した内容が画面に表示
されますので、確認の
うえ、間違いがなけれ
ば、「登録」ボタンを
クリックしてくださ
い。
⑤ 利用申込み(受講者ID取得)
「登録」ボタンをクリッ
クすると受講者ID等
が表示されますので、
受講者IDのメモを
取ってください。
「続けてログイン」ボ
タンをクリックする
と、更新講習管理シス
テムのマイページに移
動します。
※登録できない場合は、画面上部にエラー表示(赤文字)が出ますので、エラー内容をご確認のう
え、エラーの箇所を入力し直し、再度パスワードを入れて登録ボタンを押してください。
登録されたメールアドレスに受講者情報登録完了のメールが届きます。
メールが届かない場合は、登録いただいたメールアドレスに誤りがないか、また、メー
ルの受信設定をご確認ください。
※上記画面と、実際の画面とは、異なる場合がありますが、操作上問題ありません。
※取得した受講者IDは、以下のとおり構成されておりますので、ご確認ください。
〈2015年度、受講者IDを取得した場合の例〉
受講者 ID
14
15dky00000
← 15(半角数字)dky(半角小文字の英字で、
ディーケーワイ)00000(半
角数字)
2.仮申込み(Web予約)
① ログイン
更新講習システムのロ
グインボックスに受講
者ID等を入力し、マ
イページにログインし
てください。
(受講者情報登録から
続けてログインしてい
る場合は不要)
② 希望講習の検索
ログインできたら、画
面右上に受講者のお名
前と受講者IDが表示
されるのが目印です。
左上の「更新講習検索」
ボタンをクリックし、
希望する講習を検索し
ます。
③ 希望講習の検索
講習区分、領域をプル
ダウンメニューで選
択。「さらに詳しく検
索」をクリックする
と、開催日程、対象者
を絞り込むことができ
ます。
15
④ 希望講習の選択
検索結果が表示されま
すので、希望する講習
の講習名をクリックし
ます。
講習は10件毎に表示さ
れますが、右上のペー
ジ遷移ボタンを押す
と、次の10件に移りま
す。
※上記画面と、実際の画面とは、異なる場合がありますが、操作上問題ありません。
⑤予約、キャンセル待ち
希望する講習の情報が
表示されますので、確
認の上、講習開催情報
のアクション欄の「予
約する」ボタンをク
リックします。予約人
数が定員を満たしてい
る場合、「キャンセル
待ち」ボタンをクリッ
クすると、キャンセル
が発生次第、お知らせ
のメールが送付されま
す。そこからログイン
し、同講習のページか
ら、先着順でのご予約
となります。
※1 講習開催情報のステータス欄の文字をクリックすると、その講習
のシラバス(各コマの講習内容)を見ることができます。
※2 たとえば、定員の欄の22/50[5]は、50人の募集定員で現在22人が予約したという意味です。
50/50[5]となっている場合は、予約人数が定員を満たしている状態です。
16
⑥ 申込規約の確認、同意
「予約する」ボタンの
クリックの後、申込規
約をご確認の上、ご承
諾いただける場合のみ
「同意する」ボタンを
押してください。
⑦ 予約確定
ご確認のうえ、「予約
確定」ボタンを押して
ください。
※上記画面と、実際の画面とは、異なる場合がありますが、操作上問題ありません。
⑧ 事前アンケート
予約が完了しました。
続けて、事前アンケー
ト登録ボタンをクリッ
クし、事前アンケート
の登録を行ってくださ
い。
仮申込(予約)をキャ
ン セ ル す る 場 合 は、
WEB予約期間内に、ア
ク シ ョ ン 欄 の「 受 講
キャンセル」ボタンを
クリックしてくださ
い。
登録されたメールアドレスに仮申込完了のメールが届きます。また、予約ができたら、
画面左部分に「申込内容を見る」の文字が現れ、クリックすると予約いただいた講習名
が出ますので、ご確認ください
17
⑨ アンケート確認、登録
5つの質問に対し、記
入 い た だ き、「 確 認 」
ボタンをクリックして
ください。
次の画面で入力した内
容が画面に表示されま
すので、確認のうえ、
間違いがなければ、
「登
録」ボタンをクリック
してください。
※上記画面と、実際の画面とは、異なる場合がありますが、操作上問題ありません。
なお、ご希望に沿えないこともありますので、あらかじめご了承願います。
3.申込書類のプリントアウト
画面右下の「受講申込
書印刷」
、「振込用紙印
刷」、「写真票・貼付用
紙」ボタンをクリック
し、申込書、振込用紙、
振込金証明書貼付用
紙、写真票をプリント
アウトしてください。
※1.その後の申込手続については、2∼6ページをご覧になり、
引き続き、講習の仮申
込(予約)を行う場合
は、画面左上の「トッ
プ」をクリックし、2.
②∼3.の手順を繰り
返してください。
申込書類送付期限までに必要書類を本学へ郵送してください。
※2.本学が、申込書類を確認し、受講決定を行った
際には、Eメールにて、お知らせします。
18
終了する場合は、画面
右上の「ログアウト」
をクリックし、システ
ムを閉じてください。
これで、仮申込(予約)
は終了です。
4.受講票のプリントアウト
受講票は、更新講習システムより、各自でプリントアウトし、当日ご持参ください。
① ログイン
受講決定のメール着信
後、マイページにログ
インし、画面左の「申
込内容を見る」から、
申し込んだ講習名をク
リックしてください。
② プリントアウト
申し込んだ講習のペー
ジが表示されますの
で、講習開催情報のア
クション欄の受講票印
刷ボタンを押し、プリ
ントアウトしてくださ
い。
※上記画面と、実際の画面とは、異なる場合がありますが、操作上問題ありません。
19
7.平成27年度大阪教育大学免許状更新講習一覧及び講習詳細情報(抜粋)
⑴ 平成27年度大阪教育大学免許状更新講習一覧
① 必修講習(教職についての省察並びに子どもの変化、教育政策の動向及び学校の内外における連携協力につ
No
募集
時期
開設講習名
開講日程
講習形態
定員
1
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年8月 3 日∼ 8 月4日
講 義
100
2
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年8月 3 日∼ 8 月4日
講 義
100
3
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年8月 3 日∼ 8 月4日
講 義
100
4
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年8月 3 日∼ 8 月4日
講 義
100
5
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年8月 3 日∼ 8 月4日
講 義
100
6
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 6 日∼ 7 日
講 義
100
7
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 6 日∼ 7 日
講 義
100
8
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 6 日∼ 7 日
講 義
100
9
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 6 日∼ 7 日
講 義
100
10
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 6 日∼ 7 日
講 義
100
11
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 10 日∼ 11 日
講 義
100
12
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 10 日∼ 11 日
講 義
100
13
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 10 日∼ 11 日
講 義
100
14
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 10 日∼ 11 日
講 義
100
15
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 10 日∼ 11 日
講 義
100
16
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 13 日∼ 14 日
講 義
100
17
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 13 日∼ 14 日
講 義
100
18
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 13 日∼ 14 日
講 義
100
19
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 17 日∼ 18 日
講 義
100
20
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 17 日∼ 18 日
講 義
100
21
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 17 日∼ 18 日
講 義
100
22
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 20 日∼ 21 日
講 義
100
23
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 20 日∼ 21 日
講 義
100
24
Ⅰ
教育の最新事情
平成 27 年 8 月 20 日∼ 21 日
講 義
100
25
Ⅱ
教育の最新事情
平成 27 年 10 月 10 日∼ 11 日
講 義
100
26
Ⅱ
教育の最新事情
平成 27 年 10 月 10 日∼ 11 日
講 義
100
27
Ⅱ
教育の最新事情
平成 27 年 10 月 10 日∼ 11 日
講 義
100
※1 各講習の詳細情報は、27ページを参照してください。
※2 募集時期のⅠは、8月の平日夏季休業型、Ⅱは、10月の土・日曜日型です。
※3 対象職種中の「教諭、養護教諭、栄養教諭」は、教育職員免許法第4条第2項に規定する通免許状のうち、教諭の免許状、
養護教諭の免許状及び栄養教諭の免許状を所持する者です。
※4 特別支援学校に所属する方は、いずれの校種(幼・小・中・高)の講習も選択することもできます。
20
ついての理解に関する事項 )について
講習会場
講習時間
対象校種
対象職種
履修認定時期(予定)
天王寺キャンパス
12 時間
幼稚園・小学校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
小 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
小 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
中 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
高等学校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
小 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
小 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
中 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
中 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
高等学校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
幼稚園・小学校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
小 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
中 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
高等学校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
高等学校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
小 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
中 学 校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
高等学校
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
全 校 種
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
全 校 種
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
全 校 種
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
全 校 種
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
全 校 種
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
全 校 種
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年9月 25 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
全 校 種
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年 11 月 6 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
全 校 種
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年 11 月 6 日まで
天王寺キャンパス
12 時間
全 校 種
教諭・養護教諭・栄養教諭
平成 27 年 11 月 6 日まで
21
② 選択講習(教科指導・生徒指導その他教育の充実に関する事項)について
22
No
募集
時期
1
Ⅰ
小学校国語科学習指導の開発
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
2
Ⅱ
中学校国語科学習指導の開発
平成 27 年 9 月 26 日、10 月 3 日、10 日
3
Ⅰ
日本・中国の言語と文化
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
4
Ⅰ
社会科歴史学習の内容と方法に関する理論と実践
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
5
Ⅰ
いのちの教育の理論と実践
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
6
Ⅱ
中国の思想と歴史・地理
平成 27 年 9 月 26 日、10 月 3 日、10 日
7
Ⅰ
思考力・表現力を育てる算数教育の現状と課題
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
8
Ⅰ
中学校教員のための数学
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
9
Ⅰ
数学の世界
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
10
Ⅰ
情報スキルの向上
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
11
Ⅰ
楽しく役立つ理科実験入門(A)−理科室をもっと活用したい−
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
12
Ⅰ
楽しく役立つ理科実験入門(B)−理科室をもっと活用したい−
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
13
Ⅰ
自然観察入門
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
14
Ⅰ
物質とエネルギーの視点から考える中学校理科
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
15
Ⅰ
現代科学・技術につながる高等学校理科
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
16
Ⅱ
教科書の教材曲の研究と新学習指導要領に基づく授業改善
平成 27 年 9 月 26 日、10 月 3 日、10 日
17
Ⅰ
指揮法の基礎と実践
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
18
Ⅰ
図工・美術の教材体験①
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
19
Ⅰ
図工・美術の教材体験②
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
20
Ⅰ
美術表現への導入として
平成 27 年 8 月 24 日∼平成 27 年 8 月 26 日
21
Ⅰ
楽しく学ぶ書写実践講座
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
22
Ⅰ
体育科の学習指導の理論と実際①
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
23
Ⅰ
体育科の学習指導の理論と実際②
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
開設講習名
開講日程
対象校種・職種・教科・領域
対象
職種
履修認定時期(予定)
18 時間
小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
天王寺キャンパス
18 時間
中学校国語科教諭向け
教諭
平成 27 年 11 月6日まで
50
天王寺キャンパス
18 時間
高等学校国語科教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
講 義
80
天王寺キャンパス
18 時間
小学校教諭、中学校社会科
教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
講 義 80
天王寺キャンパス
18 時間
小学校教諭、中・高等学校
教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
講 義 30
天王寺キャンパス
18 時間
中学校・高等学校社会科教
諭向け
教諭
平成 27 年 11 月6日まで
講義・実習
50
天王寺キャンパス
18 時間
小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
講義・実習
50
天王寺キャンパス
18 時間
中学校数学科教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
講義・実習・
グループ討論
40
柏原キャンパス
18 時間
高等学校数学科教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
講義・実習
40
柏原キャンパス
18 時間
高等学校情報科教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実験
30
柏原キャンパス
18 時間
小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
実 験
30
柏原キャンパス
18 時間
小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実験・
実習
24
柏原キャンパス
18 時間
小学校教諭、中学校理科教
諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実験
15
柏原キャンパス
18 時間
中学校理科教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実習
20
柏原キャンパス
18 時間
高等学校理科教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実習
40
天王寺キャンパス
18 時間
小学校教諭、中・高等学校音楽
科教諭、特別支援学校教諭向け
教諭
平成 27 年 11 月6日まで
講義・実技
20
柏原キャンパス
18 時間
高等学校音楽科教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
実 習
25
柏原キャンパス
18 時間
幼稚園・小学校教諭、中・高等学校
美術科教諭、特別支援学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
実 習
25
柏原キャンパス
18 時間
幼稚園・小学校教諭、中・高等学校
美術科教諭、特別支援学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実習
7
柏原キャンパス
18 時間
中・高等学校美術科教諭、
特別支援学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実習
30
柏原キャンパス
18 時間
小学校教諭、中学校書道担
当教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実習
40
柏原キャンパス
18 時間
小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実習
40
柏原キャンパス
18 時間
小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講習形態
定員
講習会場
講習時間
講 義
60
天王寺キャンパス
講 義
60
講 義
23
No
募集
時期
24
Ⅰ
文化としてのスポーツ
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
25
Ⅰ
スポーツ競技力向上の理論とその指導法
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
26
Ⅰ
養護教諭−力量形成のための理論と実践
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
27
Ⅰ
中学校教員を対象としたものづくりに関する講習
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
28
Ⅰ
消費者市民社会の担い手を育む
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
29
Ⅰ
家庭科を中心とする実験・実習(食物・保育・被服領域)
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
30
Ⅰ
「快適な暮らしと生活の色彩」および「住まい学習」
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
31
Ⅰ
中学校及び高等学校における英語授業の理論と実践
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
32
Ⅰ
授業を基礎から支える英語統語論
平成 27 年 8 月 12 日∼平成 27 年 8 月 14 日
33
Ⅱ
特別支援教育の現状と課題
平成 27 年 9 月 26 日、10 月 3 日、10 日
34
Ⅰ
生涯学習論・社会教育論
平成 27 年 8 月 24 日∼平成 27 年 8 月 26 日
35
Ⅰ
社会福祉と学校
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
36
Ⅰ
小学校教科よりーオムニバス1
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
37
Ⅰ
小学校教科よりーオムニバス2
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
38
Ⅰ
多様性を尊重する人権教育
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
39
Ⅰ
活用力を育む教科、生活・総合の授業づくり①
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
40
Ⅰ
活用力を育む教科、生活・総合の授業づくり②
平成 27 年 8 月 12 日∼平成 27 年 8 月 14 日
41
Ⅰ
学校危機を考える−ピンチをチャンスに−
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
開設講習名
開講日程
※1 各講習の詳細情報は、28 ∼ 48ページを参照してください。
※2 募集時期のⅠは、7∼8月の平日夏季休業型、Ⅱは、9月及び10月の土曜日型です。
※3 対象職種中の「教諭、養護教諭」は、教育職員免許法第4条第2項に規定する普通免許状のうち、教諭の免許状、養護教
諭の免許状を所持する者です。
※4 養護教諭を対象とする免許状更新講習は、26、33、35の3講習です。
※5 特別支援学校に所属する方は、特別支援学校教諭を対象とする講習も、また、所持している免許状(小学校や中学校・高
等学校の各教科等)に相当する講習も受講することができます。
24
講習形態
定員
講習会場
講習時間
対象校種・職種・教科・領域
対象
職種
履修認定時期(予定)
講義・実技
40
柏原キャンパス
18 時間
中・高等学校保健体育科教
諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実技
30
柏原キャンパス
18 時間
中・高等学校保健体育科教
諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講 義
40
天王寺キャンパス
18 時間
養護教諭向け
養護教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実験・
実習
10
柏原キャンパス
18 時間
中学校技術科教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・演習
40
天王寺キャンパス
18 時間
幼稚園・小学校教諭、中・高等学校
家庭科教諭、特別支援学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
講義・実験・
実習
20
柏原キャンパス
18 時間
中・高等学校家庭科教諭向
け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実験・
実習
20
柏原キャンパス
18 時間
中・高等学校家庭科教諭向
け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実習
60
天王寺キャンパス
18 時間
中・高等学校英語科教諭向
け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講 義
35
天王寺キャンパス
18 時間
中・高等学校英語科教諭向
け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講 義
100
天王寺キャンパス
18 時間
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・ 教諭
特別支援学校教諭、養護教諭向け 養護教諭
平成 27 年 11 月6日まで
講 義 50
天王寺キャンパス
18 時間
幼稚園・小学校・中学校・高等
学校・特別支援学校教諭向け
平成 27 年9月 25 日まで
講義・演習
20
天王寺キャンパス
18 時間
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・ 教諭
特別支援学校教諭、養護教諭向け 養護教諭
平成 27 年9月 18 日まで
講義・実験・
実習・実技
30
天王寺キャンパス
18 時間
小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
講義・実験・
実習・実技
30
天王寺キャンパス
18 時間
小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・
ワークショップ
50
天王寺キャンパス
18 時間
小学校教諭、中・高等学校
教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実習
40
天王寺キャンパス
18 時間
幼稚園・小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・実習
40
天王寺キャンパス
18 時間
幼稚園・小学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 25 日まで
講義・演習・
グループワーク
40
天王寺キャンパス
18 時間
小学校・中学校・高等学校・
特別支援学校教諭向け
教諭
平成 27 年9月 18 日まで
教諭
25
⑵ 講習の時程
① 必修講習
時 間
事項 1日目
2日目
9:00 ∼ 10:25
1時限目(オリエンテーション含む。
)
85 分
85 分
2時限目
85 分
85 分
3時限目
85 分
85 分
4時限目
85 分
85 分
休憩(15 分)
10:40 ∼ 12:05
休憩(70 分)
13:15 ∼ 14:40
休憩(15 分)
14:55 ∼ 16:20
休憩(15 分)
16:35 ∼ 16:40
入室・配付・説明
5分
16:40 ∼ 17:20
認定試験
40 分
17:20 ∼ 17:25
事後アンケート記入
5分
② 選択講習
講習の開始時間は、原則として、9時00分です。
終了時間等、時程は、講習によって異なるため、本学ホームページ上の免許状更新講習管
理システム掲載の講習詳細情報で確認してください。
26
⑶ 講習詳細情報(抜粋)
以下は、抜粋版です。詳しくは、本学ホームページ上の免許状更新講習管理システム掲載の
講習詳細情報をご覧ください。なお、講習内容等については、変更する場合がありますので、
ご了承ください。
① 必修講習(教職についての省察並びに子どもの変化、教育政策の動向及び学校の内外にお
ける連携協力についての理解に関する事項)
講習番号:1∼ 27
開設講習名
教育の最新事情
開 講 日 程
20 ページ「7.平成 27 年度大阪教育大学免許状更新講習一覧①必修講習について」
を参照願います。
担 当 講 師
本学専任教員で構成する「必修講習担当講師一覧(下表)
」のとおりです。
講習の概要
教育政策の動向、教職についての省察、子どもの変化、学校内外の連携協力について、
各分野の専門スタッフがそれぞれの専門性をいかしつつ分担することにより、受講者
が現在の教職に求められる専門的な知識を学ぶとともに、今日的な教育課題について
いっそう深く考えられるようになることを支援する。
認 定 試 験
最終日に筆記試験を行い、評価します。
教材・参考資料
当日に、教材・参考資料等を配付します。
受講生の方へ
教員としての日頃の自分を振り返り、課題整理をしておいてください。
座席の位置によっては空調の効きに差が出ることがあります。温度調節しやすい服装
でお越しください。
※20ページ「平成27年度大阪教育大学免許状更新講習一覧①必修講習について」と併せてご覧
ください。
〈必修講習担当講師一覧〉
領 域
氏 名
領域1
子どもの変化と教職についての省察
佐久間敦史、瀬戸口昌也、高橋一郎、出相泰裕、寺嶋浩介、
中橋美穂、八田幸恵、福田敦志、吉田茂孝
領域2
特別支援教育の現状と課題
井坂行男、金森裕治、冨永光昭、西山 健、平賀健太郎、
藤田裕司、山本 晃、山本利和
領域3
子ども理解の教育心理学
家近早苗、上田裕美、大河内浩人、小松孝至、白井利明、
高橋 登、戸田有一、林 龍平、牧 郁子、水野治久
領域4
学習指導要領と学校づくり
臼井智美、馬野範雄、大脇康弘、恩知忠司、金光靖樹、
木原俊行、小林将太、島 善信、高松みどり、森 実、
森田英嗣
領域5
学校におけるリスクマネジメント
岩切昌宏、大道乃里江、後藤健介、小山健藏、瀧野揚三、
豊沢純子、藤田大輔
27
② 選択講習(教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項)
講習番号:1
開設講習名
小学校国語科学習指導の開発
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
土山和久、成實朋子、松山雅子
講習の概要
小学校国語科の授業改善に役立つ、教科内容についての最先端の研究成果、並びに国
語教育の最先端の理論と実践を紹介し、具体的な教材研究を行う。
具体的には、教科内容としては、児童文学の観点から、国語教材ならびに読書活動の
素材としての児童文学作品の分析の方法についての講義。国語教育学の観点から主に
書くことを中心とした最先端の理論と実践に関する講義。また読むことに関しての最
先端の理論と実践について講義やワークショップの形で行う。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材や資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
小学校国語教科書を熟読の上、できれば校区の中学校国語教科書に目を通しておいて
ください。
講習番号:2
28
開設講習名
中学校国語科学習指導の開発
開 講 日 程
平成 27 年 9 月 26 日、10 月 3 日、10 日
担 当 講 師
井上博文、住田 勝、野浪正隆
講習の概要
中学校国語科の授業改善に役立つ、教科内容についての最先端の研究成果、並びに国
語教育の最先端の理論と実践を紹介し、具体的な教材研究を行う。
具体的には、教科内容としては、国語表現学の観点から書くことの学習指導の改善に
資する講義。また、コミュニケーション論の観点から聞くこと話すことに関する学習
指導の改善に資する講義。また、国語教育学の観点から小中連携教育の視点に立った
物語や説明的文章の読みの学習指導の改善に資する講義を行う。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材や資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
中学校国語教科書を熟読の上、できれば校区の小学校国語教科書に目を通しておいて
ください。
講習番号:3
開設講習名
日本・中国の言語と文化
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
石橋紀俊、小野恭靖、佐藤一好、中野知洋、山本佐和子
講習の概要
日本と中国の古典および近現代にわたる言語と文化に関して、講師がそれぞれの専門
の観点から講義を行います。その中で高等学校「国語」の学習指導に関わる新たな知
見の獲得を目指すことを最大の目標とします。また、言語のコミュニケーションとし
ての機能に着目し、生徒の日常生活における国語力の強化について考えるひとつの
きっかけともしたいと考えています。
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材や資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
特にありません。
講習番号:4
開設講習名
社会科歴史学習の内容と方法に関する理論と実践
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
伊藤敏雄、田中ひかる、峯 明秀
講習の概要
小中学校社会科における歴史学習に関して、新たな歴史研究の動向や歴史認識・解釈
などについて解説するとともに、教材開発及び単元構想などについて講義する。
1)社会科教育および授業構成についての基礎的・基本的な知識・理論について解説し、
優れた授業実践の分析を行う。
2)西洋史や東洋史における歴史研究の新たな研究状況を解説し、歴史を認識すると
はいかなることか、また、歴史を解釈するとはいかなることかについて理解を深め
る。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材・参考資料等は、当日に配付します。
受講生の方へ
特にありません。
29
講習番号:5
開設講習名
いのちの教育の理論と実践
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
岩田文昭
講習の概要
いのちの教育の理論を紹介し、その実践の仕方を実際の教材をもとに考察する。具体
的には、小中高等学校の国語や社会の教科書、道徳の副教材などを取り上げ、いのち
が学校でどのように扱われているかを解明しつつ、いのちの教育の可能性や意義を説
明する。講義では能動的な参加ができるような工夫をしたい。また、宮沢賢治の教材
研究によって国公立学校の位置づけや宗教教育との関係を説明する。
認 定 試 験
最終日に筆記試験を行い、評価します。
教材・参考資料
教材・参考資料等は、当日に配付します。
受講生の方へ
可能な方は、学校で実践している、いのちに関わる授業の指導案・もしくは指導例を
A4の用紙一枚程度にまとめて講義に持ってきてください(分量も様式も任意ですが、
A4の用紙が望ましいです)
。紹介できる事例がない場合には、いのちに関わること
で自分自身にとって問題となっていることを書いていただいても結構です。
講習番号:6
開設講習名
中国の思想と歴史・地理
開 講 日 程
平成 27 年 9 月 26 日、10 月 3 日、10 日
担 当 講 師
福嶋 正
講習の概要
近世までの中国を対象に、その思想史・歴史学・地理学より話題を選んで講義する。
⑴ 先秦諸子の思想:孟子の「性善説」から荘子の「自然思想」を経て荀子の「性悪説」
に及ぶ思想の展開を考察する。
⑵ 中国史学史:中国の歴史書をその体裁に着目して概観し、紀伝体史の代表である
『史記』と編年体史の代表である『資治通鑑』とを選読する。
⑶ 中国地図学史:中国古代から近世にいたる間の地図の諸相を概観する。
認 定 試 験
最終日に筆記試験を行い、評価します。
教
考
テキストはありません。講習の資料は当日に配布します。参考文献は適宜紹介します。
材・
資
参
料
受講生の方へ
30
特にありません。
講習番号:7
開設講習名
思考力・表現力を育てる算数教育の現状と課題
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
真野祐輔、瀬尾祐貴、柳本朋子
講習の概要
1.算数・数学を楽しむ教材として、「結び目の数学」を紹介する。
2.「算数」から「数学」への移行における具体的な指導内容を取り上げて、算数的
活動と数学的活動の連続性について検討する。
3.算数教育の現状と問題点をふまえ、思考力・表現力を育てるための指導について
検討する。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材は、講習当日に配付します。
参考資料は小学校学習指導要領解説算数編(平成 20 年6月)
受講生の方へ
持ち物は以下をご準備願います。
・『小学校学習指導要領解説算数編』(文部科学省,東洋館出版社,2008 年)……【※
2 日目の講習で使用します】
・三角定規(2枚)……【※ 2 日目の講習で使用します】
・セロテープと色鉛筆(または、色ボールペン(赤、
青、黄色)または蛍光マーカー(赤、
緑、黄色など)……【※ 1 日目と 3 日目の講習で使用します】
講習番号:8
開設講習名
中学校教員のための数学
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
岩瀬謙一、岡安 類、貞末 岳、田中秀典、馬場良始
講習の概要
1.数学パズル…考える楽しさ、面白さを味わおう。
2.数列・関数・極限・級数と解析学…微分積分学の基礎概念の確認と最新の解析学
の理論。
3.確率論・統計学…確率論・統計学の復習と最近のトピックスについて。
4.結び目の数学の教材化…結び目の理論の中から中学生の教材として。
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材は、講習当日に配付します。
受講生の方へ
特にありません。
31
講習番号:9
開設講習名
数学の世界
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
芦野隆一、平木 彰、町頭義朗、森岡達史、湯浅久利、縄田紀夫
講習の概要
数学は数千年の歴史を持ち、学校教育の中で扱われるのはその一部分に過ぎません。
通常のカリキュラムでは、積み上げ型の教科の特性として、基礎的な部分が中心に
なり、最先端の話題に触れる余裕がありません。また、コンピュータの発達に伴い、
数学においても実験的な要素を取り込むことが可能となってきました。この講座で
は、高等学校で教えられる数学の背景と発展などを多面的に紹介するとともに、コン
ピュータ実習を行います。
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験等を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
テキストはありません。資料や必要な教材等は当日に配付します。
受講生の方へ
USB メモリーを持参していただければ実習結果を持ち帰れます。
講習番号:10
32
開設講習名
情報スキルの向上
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
武内良樹、藤田 修、望月久稔
講習の概要
HTML5 による Web ページ作成の基礎、マルチメディア教材作成のためのソフトウェ
ア実習、CASL によるアセンブリ言語の実習について、それぞれ 1 日ずつで行う。
認 定 試 験
講義ごとに、実技試験を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
当日に配付または提示します。
受講生の方へ
実習作品の保存をご希望の方は USB メモリをご持参ください。
講習番号:11
開設講習名
楽しく役立つ理科実験入門(A)−理科室をもっと活用したい−
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
担 当 講 師
生田享介、片桐昌直、神鳥和彦、辻岡 強、種田将嗣、吉本直弘
講習の概要
理科の実験室で 4 人ずつのグループを作り,理科の各分野(A:物質・エネルギー,B:
生命・地球)における観察や実験の勘所やノウハウ,楽しく役立つ教材の利用法など
を 6 つのテーマにわたって紹介します。授業は、実際にグループ実験して頂いたり、
演示実験による講習も行います。同時に、その原理についてもていねいに解説します。
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験等を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
テキストはありません。資料や必要な教材等は当日に配付します。
受講生の方へ
実験や観察を行いますので,汚れてもかまわない服装でお願いします。
講習番号:12
開設講習名
楽しく役立つ理科実験入門(B)−理科室をもっと活用したい−
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
安積典子、岡崎純子、川村三志夫、越桐國雄、深澤優子、横井邦彦
講習の概要
理科の実験室で 4 人ずつのグループを作り,理科の各分野(A:物質・エネルギー,B:
生命・地球)における観察や実験の勘所やノウハウ,楽しく役立つ教材の利用法など
を 6 つのテーマにわたって紹介し、実際にグループ実験していただきます。また、そ
の原理についてもていねいに解説します。
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験等を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
テキストはありません。資料や必要な教材等は当日に配付します。
受講生の方へ
実験や観察を行いますので,汚れてもかまわない服装でお願いします。
33
講習番号:13
開設講習名
自然観察入門
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
乾 陽子、鵜澤武俊、小西啓之、仲矢史雄、広谷博史、松本 桂
講習の概要
主に理科の第2分野(生命・地球)において、実際に野外で自然観察を行う場合に注
意すべき点、野外観察に関連した実験の方法などを6つのテーマについて紹介します。
本講習では、野外実習、屋内での実験と講義を行う予定です。野外実習は、講習会場
の周辺で行い、屋内の実験と講義は、実験室または普通教室で行う予定です。野外実
習は、天候により変更される場合もあります。
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験等を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
テキストはありません。資料や必要な教材等は当日に配付します。
受講生の方へ
実験や観察を行いますので,汚れてもかまわない服装で来て下さい。
講習番号:14
34
開設講習名
物質とエネルギーの視点から考える中学校理科
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
担 当 講 師
石川聡子、串田一雅、久保埜公二、鈴木康文、谷 敬太、中田博保
講習の概要
物理および化学分野の基礎となる項目、光と密度(物理)
、酸・塩基と電池(化学)
についてわかりやすく解説し、実験指導も実施します。実験は中学校の理科室でも十
分実施可能なように工夫されています。物質とエネルギーが密接にかかわる環境につ
いて理解を深め、これを理科の授業で取り上げる場合の展開方法について指導します。
6 回の講習は、実験中心(2 回)、実験と講義(2 回)、講義中心(2 回)で構成されて
います。
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験等を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
① 資料や必要な教材等は当日に配付します。
② 3 日目午後に中学校学習指導要領解説理科編を使用しますのでご持参ください。
受講生の方へ
実験や観察を行いますので,汚れてもかまわない服装でお願いします。
講習番号:15
開設講習名
現代科学・技術につながる高等学校理科
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
畦 浩二、川越 毅、喜綿洋人、定金晃三、鈴木 剛、堀 一繁
講習の概要
高等学校で履修する理科を基礎として、学習したことが現代科学・技術にどの様につ
ながっていくか理解するのが本講習の目的です。講習は理科の全分野 ( 物理、化学、
生物、地学、理科教育)を含んでおり、各分野から選ばれた最新のトピックスについ
て講義を行います。講習内容は、専門分野でない方が受講しても興味が持てるように
工夫されています。高等学校で理科を教える際に、現代科学・技術へのつながりも含
めれば生徒の興味を引くことができ、ひいては理科離れを軽減することが期待されま
す。
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験等を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材は講習当日に配付します。
受講生の方へ
特にありません。
講習番号:16
開設講習名
教科書の教材曲の研究と新学習指導要領に基づく授業改善
開 講 日 程
平成 27 年 9 月 26 日、10 月 3 日、10 日
担 当 講 師
北川純子、小島律子、猿谷紀郎、田中龍三、寺尾 正、宮本弘子、吉野秀幸
講習の概要
音楽科の教材研究と方法研究
教材研究
声楽、ピアノ、音楽学の各分野より、教科書に記載されている楽曲の見方、扱い方、
表現方法等について、実技を交えて講義する。
方法研究
学習指導要領 ( 現行 ) の内容に即し、授業構成と評価の仕方、指導技術等について、
模擬授業のアプローチやビデオ資料を使って実践的に講義する。
認 定 試 験
講義(実技を含む)ごとに、筆記試験等を行い、各講義の試験成績を総合して評価し
ます。
教材・参考資料
各校種の「指導要領解説 ( 音楽編 )」を持参すること。その他の資料や必要な教材は当
日配付します。
受講生の方へ
ピアノ(宮本講師)の講義に関しては、小学校用「さくらさくら」
「春の小川」
「もみじ」、中学校用「夏
の思い出」「サンタルチア」「浜辺の歌」、高等学校用「オーソレミオ」の内いずれか一曲のピア
ノ伴奏を、あらかじめ練習し(伴奏譜の選択は自由)、当日演奏する楽譜を持参して下さい。(や
むを得ぬ事情により練習できない場合は、当日演奏せずに受講して差し支えありません。)
35
講習番号:17
開設講習名
指揮法の基礎と実践
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
ヤニック・パジェ、神代 修、北川文雄、卜田隆嗣、中務晴之
講習の概要
指揮法の基礎を学び、実際にオーケストラを指揮することによって実践的な指揮を学
びます。また教材として使用するテキストの楽曲分析や指揮の歴史に関する講義も実
施します。
認 定 試 験
最終日に指揮に関する実技試験を行い、評価します。
教材・参考資料
テキストは事前に配付します。
受講生の方へ
指揮棒を持参してください。
講習番号:18
36
開設講習名
図工・美術の教材体験①
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
稲富啓一郎、加藤可奈衛、佐藤賢司
講習の概要
三日間で次の製作を体験し、教材化への視点を探ります。主に実材をつかった製作体
験で、児童生徒の感性や身体感覚に基づく教材への発展を目指します。
○一味違った陶芸作品の作り方を通して、モノが出来ていくプロセスまた完成した時
の達成感をあらためて体験します。
○石膏や粘土を使って葉っぱや、身近ないろんなオブジェの<化石>をつくります。
また、そこから派生する様々な展開の可能性を探ります。
○身近な材料や道具で染めを楽しみながら、基本的な染めの原理や表現の基礎を学び
ます。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に試験(筆記・実技)を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材・参考資料等は、講習ごとに用意します。
受講生の方へ
作業着やエプロン等、よごれても良い服装と、手ふき用タオルを用意して下さい。ノート・筆記用具の他、
各日に持参していただくものは以下です。
1日目(雑巾一枚)
、2日目(牛乳等の紙パック3∼5個程度(大きさ形は自由)/金属スプーン大1
本(作業用へらとして平らにしてもよいもの・使用済み可)/ビニール手袋(石膏などを使用します。
手荒れなど気になる方は持参下さい / 作品持帰用袋(レジ袋等)
3日目(ビニール手袋(手首までの長いもの)/ 縫針(10 本程度)/ 手縫い糸(太口濃色)/ 細筆1本 /
作品持帰用袋(レジ袋等)/30 センチ程度の定規または裁縫用メジャー)
講習番号:19
開設講習名
図工・美術の教材体験②
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
担 当 講 師
稲富啓一郎、加藤可奈衛、佐藤賢司
講習の概要
三日間で次の製作を体験し、教材化への視点を探ります。主に実材をつかった製作体
験で、児童生徒の感性や身体感覚に基づく教材への発展を目指します。
○一味違った陶芸作品の作り方を通して、モノが出来ていくプロセスまた完成した時
の達成感をあらためて体験します。
○石膏や粘土を使って葉っぱや、身近ないろんなオブジェの<化石>をつくります。
また、そこから派生する様々な展開の可能性を探ります。
○身近な材料や道具で染めを楽しみながら、基本的な染めの原理や表現の基礎を学び
ます。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に試験(筆記・実技)を行い、
全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材・参考資料等は、講習ごとに用意します。
受講生の方へ
作業着やエプロン等、よごれても良い服装と、手ふき用タオルを用意して下さい。ノート・筆記用具の他、
各日に持参していただくものは以下です。
1日目(雑巾一枚)
、2日目(牛乳等の紙パック3∼5個程度(大きさ形は自由)/金属スプーン大1
本(作業用へらとして平らにしてもよいもの・使用済み可)/ビニール手袋(石膏などを使用します。
手荒れなど気になる方は持参下さい / 作品持帰用袋(レジ袋等)
3日目(ビニール手袋(手首までの長いもの)/ 縫針(10 本程度)/ 手縫い糸(太口濃色)/ 細筆1本 /
作品持帰用袋(レジ袋等)/30 センチ程度の定規または裁縫用メジャー)
講習番号:20
開設講習名
美術表現への導入として
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 24 日∼平成 27 年 8 月 26 日
担 当 講 師
江藤 亮、五明 真、瀧 一郎、寺島みどり
講習の概要
本講習の目的は、美術を取り巻く今日的な課題の考察を通して、美術表現に対する視
野を広げ、魅力ある授業作りへヒントを提供することです。そのために、実技分野専
任教員による絵画・立体・ヴィジュアルデザインの実技講習、そして芸術学分野専任
教員による造形芸術学・美学の講義講習を実施し、多様化する美術表現の現在を、理
論と実践の両側面から考察します。
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験又は実技試験を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
絵画表現を行う講習では、画用紙以外の水彩用具一式と鉛筆描写用具が必要です。そ
の他の資料や必要な教材等は当日に配付いたします。
受講生の方へ
筆記用具を持参すること。実技講義においては、汚れてもよい服装であること。
(着
替える場所はありません)
37
講習番号:21
開設講習名
楽しく学ぶ書写実践講座
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
担 当 講 師
池田利広、瀨川賢一
講習の概要
主に、小・中学校における書写のテキストの技法分析と習得を中心に行う。また、テ
キストのお手本となっている書の背景にある古典の学習も行い、漢字・かな文字の基
本的な技法を習得し、指導の幅を広げる。
その上で、小・中学校での書写から高等学校での書道へのスムーズな連携について考
察し、その為の書写の学習内容の在り方・古典の鑑賞方法などを考えてみる。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験・実技試験等を行い、全日程の試験成績を総合して評価
します。
教材・参考資料
教材・参考資料等は、当日に配付します。
受講生の方へ
現場で使用の書写の教科書を持参。実技〔毛筆・硬筆〕の準備〔大筆・小筆・硯・墨・
下敷き・文鎮・漢字用半紙・仮名用半紙・鉛筆・ボールペン・フェルトペン・新聞紙など〕
講習番号:22
38
開設講習名
体育科の学習指導の理論と実際①
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
赤松喜久、生田泰志、井上功一、鉄口宗弘
講習の概要
体育科の学習指導の考え方・進め方について、新学習指導要領の趣旨及び改訂の背景
を踏まえ講じる。また、基本的な考え方を踏まえ、体育科の授業の進め方及び指導ポ
イントについて、保健領域及び水泳、ボール運動の実技・実習を通して講じる。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
テキストはありません。資料や必要な教材等は当日に配付します。
受講生の方へ
第1日目に水泳、第 3 日目にボール運動の実技・実習を行います。該当する種目の実技・
実習用の衣類、タオル等の準備をお願いします。
水泳の実技では、通常の水泳の準備(水着、スイムキャップ、ゴーグル、タオル等)
をしてきてください。さらに、着衣泳も行いますので次の物を用意してください。
○長袖の上着(必須、ジャージやウインドブレーカ等で OK)
○長ズボン(必須、ジャージやウインドブレーカ等で OK)
○ビニール袋(必須、2L のペットボトルが 2,3 本は入る程度の大きさの袋)
○洗ってあるシューズ(選択、靴を履いて泳ぐことを希望する者)
講習番号:23
開設講習名
体育科の学習指導の理論と実際②
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
赤松喜久、小川剛司、古和 悟、鉄口宗弘
講習の概要
体育科の学習指導の考え方・進め方について、新学習指導要領の趣旨及び改訂の背景
を踏まえ講じる。また、基本的な考え方を踏まえ、体育科の授業の進め方及び指導ポ
イントについて、保健領域及び器械運動、陸上運動の実技・実習を通して講じる。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
テキストはありません。資料や必要な教材等は当日に配付します。
受講生の方へ
第1日目に器械運動、第 3 日目に陸上運動の実技・実習を行います。該当する種目の
実技・実習用の衣類、シューズ、タオル等の準備をお願いします。
講習番号:24
開設講習名
文化としてのスポーツ
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
太田順康、千住真智子
講習の概要
中学校で必修となった「体育理論」
「武道」
「ダンス」を中心に体育・スポーツを考える。
「体育理論」では欧米と日本のスポーツの違いについて、体育とスポーツの違いにつ
いて解説し、
「文化としてのスポーツ」を考えていく。「ダンス」では現在のスポーツ・
体育文化発展の歴史的経緯を把握し、21 世紀のスポーツ・体育を考えていく上で、身
体表現文化として舞踊が果たす役割について概説する。また、
「武道」では、日本で
生まれた剣道を中心にスポーツの文化性・固有性を概説する。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材や資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
実技を含む講習があります。運動が出来る服装を準備して下さい。
千住:ダンスルーム、太田:剣道場
39
講習番号:25
開設講習名
スポーツ競技力向上の理論とその指導法
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
土井秀和、西島吉典、吉田雅行
講習の概要
スポーツ競技力向上のための原則やその指導法について解説し、指導者に求められる
理念等について理解を深める。
テニスのサーブ動作を事例として、バイオメカニクス的観点からハイパフォーマンス
を導き出す指導法について概説する。
ボールゲームのパフォーマンス向上に関わる諸問題を取りあげ、実践的な指導法を概
説する。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材や資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
実技を含む講習があります。運動が出来る服装を準備して下さい。
西島、吉田:体育館
講習番号:26
40
開設講習名
養護教諭−力量形成のための理論と実践
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
担 当 講 師
榎木泰介、白石龍生、永井由美子、山川正信、橋弥あかね、平井美幸
講習の概要
養護教諭に求められている資質や児童生徒等をとりまく健康問題について、生体の機
能や環境への適応と健康障害、救急看護、ヘルスプロモーション、養護教諭の果たす
べき役割など多角的に講義する。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材および参考資料は当日に配付します。
受講生の方へ
特にありません。
講習番号:27
開設講習名
中学校教員を対象としたものづくりに関する講習
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
今中 誠、永冨一之、篠沢一彦、光永法明
講習の概要
① エネルギー変換に関わる講義と実験
② 材料加工に関わる講義と実験・実習
③ 情報に関わる講義
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材や資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
全日程にわたって実習等が可能な服装を準備してください。
講習番号:28
開設講習名
消費者市民社会の担い手を育む
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
野田文子、大本久美子、鈴木真由子
講習の概要
今日の学校教育における消費者教育の役割を再確認しながら、教材づくりの実際を学
ぶ。具体的には、消費者教育推進法に盛り込まれている消費者市民社会の考え方や理
念などを理解し、消費者教育の指導の充実を図る。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
受講生の方へ
『関西発!消費者市民社会の担い手を育む【改訂版】』(当日配付)
特にありません。
41
講習番号:29
開設講習名
家庭科を中心とする実験・実習(食物・保育・被服領域)
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
井奥加奈、小崎恭弘、中田 忍、山田由佳子
講習の概要
本講座では、家庭科などで実施可能な実験・実習のうち、食物、保育、被服の各分野
から授業に取り入れやすいものを中心にとりあげて紹介します。具体的には調理操作
による食品成分の変化を理解するための調理科学実験や、市販の加工食品に関する実
習・実験、こども達の教材 ( 絵本・制作物 ) との出会いにみるこどもへの気づきやか
かわり方と指導についての解説、さらに手作りフェルトの実習等を通して羊毛の性質
を解説します。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
当日にテキストを配付します。
受講生の方へ
実習をすることがあるので動きやすい服装でお越しください。実習衣等の持ち込みは
必須ではありませんが、持参していただいてもかまいません。
講習番号:30
開設講習名
42
「快適な暮らしと生活の色彩」および「住まい学習」
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
碓田智子、岡本幾子、任田康夫
講習の概要
「快適な暮らしと生活の色彩」および「住まい学習」について、複合領域の視点で概
説します。衣生活学・生活色彩学分野では、生活環境の快適・安全にかかわる衣生活
の科学、生活色彩の科学、教材研究などについて、実験実習等を含む講習を行います。
居住環境学分野の一部では、住まい学習の教材づくりの視点から、
「大阪市立住まい
のミュ−ジアム(大阪くらしの今昔館)
」の江戸時代の町並みが再現された展示室を
活用した体験型実習を含む講習を行います。
認 定 試 験
講義(実験・実習を含む)ごとに、筆記試験等を行い、各講義の試験成績を総合して
評価します。
教材・参考資料
必要な教材・資料は、講習当日に配付します。
受講生の方へ
1 日目は手拭タオルを,
2 日目はものさし,
はさみ,スティックのりを持参してください。
3 日目は大阪市立住まいのミュージアムで講義と実習を行います。入館料 500 円(団
体割引)が必要です。デジタルカメラと A4 サイズ画板かそれに代わるものを持参し
てください。
講習番号:31
開設講習名
中学校及び高等学校における英語授業の理論と実践
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 19 日∼平成 27 年 8 月 21 日
担 当 講 師
生馬裕子、加賀田哲也、金井友厚、橋本健一
講習の概要
英語科教育及び応用言語学の理論と実践の両面を考慮に入れ、英語の教授・学習の過
程に働く原理・原則を学びます。英語科教育の目標を見直した上で、総合的な英語コ
ミュニケーション能力を育てうる中学校及び高等学校における英語授業のあり方や授
業における課題などについて議論していきます。また、oral introduction の意義につい
て考え、実際に実演していただきます。
認 定 試 験
最終日に筆記試験等を行い、評価します。
教材・参考資料
講義資料は、当日に配付します。そのほかの参考資料の詳細はシラバスを参照して下
さい。
受講生の方へ
すぐに授業で役に立つノウハウを求めておられる先生方ではなく、英語教育に携わる
教員どうしで、ともに学び、切磋琢磨する機会を得たいと思われている先生方にお越
しいただきたいと思います。
講習番号:32
開設講習名
授業を基礎から支える英語統語論
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 12 日∼平成 27 年 8 月 14 日
担 当 講 師
寺田 寛
講習の概要
統語論は、文が作られるしくみを研究する言語学の一分野です。アメリカの言語学者
ノーム・チョムスキーが提唱する生成文法理論を紹介し、先生方に知っておいて頂き
たい英語統語論の基礎をお話しします。英語の節や句の構造や述語の選択特性、語順
などについて、教科書の1∼2章をゆっくり解説します。先生方に楽しみながら内容
理解を深めて頂けるように努めます。
認 定 試 験
最終日に筆記試験を行い、評価します。
教材・参考資料
教科書:田中智之編『統語論』朝倉出版。
また、授業中に資料を配付します。
受講生の方へ
講義内容は、英語をどう教えるべきかではなく、英語の母語話者がどんな文法知識を持っていると現
代の言語学で考えられているのかについてのほんのさわりをご紹介します。その内容は、2 学期から
すぐに先生方の英語の授業のお役に立つとは限りません ( 教授法でも授業研究でもなく、先生方に模
擬授業をして頂く予定もありません ) が、昨年度は30名近くが受講され、多くの先生方からご好評
を頂きました。
当講義のご受講前に、上記の教科書の1∼2章をお読みおき下されば少しゆとりを持ってご受講頂け
るはずです。
講習には筆記用具とノート、(電子)辞書などを各自でご持参下さい。
認定試験には電子辞書ではなく、紙媒体の辞書をご使用頂けます。
43
講習番号:33
開設講習名
特別支援教育の現状と課題
開 講 日 程
平成 27 年 9 月 26 日、10 月 3 日、10 日
担 当 講 師
井坂行男、金森裕治、冨永光昭、西山 健、野田 航、平賀健太郎、藤田裕司、
山本 晃、山本利和
講習の概要
特別支援教育をめぐる現在の教育 ・ 研究の動向について、特別支援教育学・特別支援
心理学・特別支援臨床学の各専門分野から多角的に講義及び討論を併せ行う。
認 定 試 験
最終日に筆記試験を行い、評価します。
教材・参考資料
教材・参考資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
最近の特別支援教育を踏まえて一般的な内容を講義します。
講習番号:34
44
開設講習名
生涯学習論・社会教育論
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 24 日∼平成 27 年 8 月 26 日
担 当 講 師
高鍬裕樹、堀 薫夫、山田正行
講習の概要
教育基本法に即して生涯学習・生涯教育をめぐる現代的課題を1.社会教育論、2.
教育老年学、3.図書館情報学の視点から講義する。具体的には、
1.学校教育と社会教育の連携や地域における学校の位置、教師の役割
2.生涯発達とエイジング、成人期以降の知的能力の変化、高齢者教育の可能性の知
見の学校教育への応用
3.公共図書館の意義および知的自由・表現の自由などの学校教育への応用
認 定 試 験
講義ごとに、筆記試験を行い、各講義の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
テキストはありません。資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
特にありません。
講習番号:35
開設講習名
社会福祉と学校
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
新崎国広、石橋正浩、加藤佳也
講習の概要
近年、不登校・いじめ問題・発達障がいのある子どもやその保護者への対応等、教育
現場には困難な問題が山積している。本講習では、教育現場において必要となる社会
福祉の知識について解説をおこなう。特に、特別支援教育にかかわる法令や精神医学
の概念、教員自身の福祉としての感情労働の概念など臨床心理学、学校におけるソー
シャルワーク・地域福祉の適用の可能性,福祉教育 ・ 人権教育 ・ 特別支援教育の意義
に焦点をあてる。
認 定 試 験
毎日、講義終了後に筆記試験を行い、全日程の試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
講義において、資料を配付します。参考となる書籍については、講習当日、適宜紹介
します。
受講生の方へ
グループワークを行うので、自己の体験例を呈示できるようにしておいてください。
講習番号:36
開設講習名
小学校教科より−オムニバス1
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
秋吉博之、出野卓也、柏木賀津子、宍戸隆之、種村雅子、松井 祐
講習の概要
小学校の授業科目から4教科をピックアップし、
「魅力的な授業づくり」のための基
礎講座として、教師にとって必要な専門的な知識や技能、授業方法や授業展開にかか
わるポイントについて実践的な視点から講習をおこなう。なお、取り上げる教科は英
語・理科(物理分野 ・ 生物分野)・体育・美術の予定であるが、講師及び科目を変更
する場合がある。
認 定 試 験
講義ごとに、口頭、筆記又は実技試験を行い、各試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材・参考資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
持ち物、準備すべきことなど、必要に応じて、ホームページ等でお知らせします。
(http://osaka-kyoiku.ac.jp/foreducator/renkei/koushin/index.html)
45
講習番号:37
開設講習名
小学校教科より−オムニバス2
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
大木愛一、田中俊弥、出野卓也、廣木義久、裴 光雄、冨永 雅
講習の概要
小学校の授業科目から5教科をピックアップし、
「魅力的な授業づくり」のための基
礎講座として、教師にとって必要な専門的な知識や技能、授業方法や授業展開にかか
わるポイントについて実践的な視点から講習をおこなう。なお、取り上げる教科は国
語・算数・理科(生物分野 ・ 地学分野)
・社会・音楽の予定であるが、講師及び科目
を変更する場合がある。
認 定 試 験
講義ごとに、口頭、筆記又は実技試験を行い、各試験成績を総合して評価します。
教材・参考資料
教材・参考資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
持ち物、準備すべきことなど、必要に応じて、ホームページ等でお知らせします。
(http://osaka-kyoiku.ac.jp/foreducator/renkei/koushin/index.html)
講習番号:38
46
開設講習名
多様性を尊重する人権教育
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
森 実、神村早織
講習の概要
人権教育についての考えや悩みを出し合いつつ、多様性を尊重する人権教育の意義と
進め方について、学習活動を実体験しながら学ぶ。同和教育の財産を土台に、国際的
な動きや政府の動きも見ながら、いまの学校現場に応じた人権教育のカリキュラムづ
くりを身につける。カリキュラムは、互いの共通点や相違点から始め、違いと差別に
ついて考え、差別を捉える基礎概念を学んで、差別をなくす行動力を追求する、とい
う流れで構成する。
認 定 試 験
最終日に筆記試験を行い、評価します。
教材・参考資料
必要な資料は、当日に配付します。
受講生の方へ
動きやすい服装でご参加ください。
講習番号:39
開設講習名
活用力を育む教科、生活・総合の授業づくり①
開 講 日 程
平成 27 年 8 月 5 日∼平成 27 年 8 月 7 日
担 当 講 師
馬野範雄、佐久間敦史
講習の概要
幼児期から初等教育期の連続した学び(遊び・教科・総合)について考えます。前半
は幼小接続です。小 1 問題、くぐらせ期の教育の演習、気付きについての生活科のフィー
ルドワーク(屋外)を行います。後半は活用力(思考力・判断力・表現力)を育てる
授業づくりです。国語科・社会科・総合的な学習の教材をもとにした模擬授業とワー
クショップにより、学習過程や活動の構成、板書の工夫、ワークシートの活用、評価
など、今求められる授業像を探究します。
認 定 試 験
最終日に筆記試験を行い、評価します。
教材・参考資料
講習中に必要な資料等を、当日配布します。
参考資料:「小学校学習指導要領解説・生活編」(平成 20,文科省)
「幼稚園教育要領解説」(平成 20,文科省)
「保育所保育指針解説書」(平成 20,厚労省)
「思考力・表現力を育成する授業づくり・学級づくり」
(2009,馬野範雄編著,明治図書)
受講生の方へ
3日ともグループで活動します。第1日は新聞紙(1 日分)が必要です。第2日は、
盛夏の中、屋外でも活動しますので、熱中症や虫・蚊、草まけ等への対策をお願いし
ます。また、全日、はさみ・色鉛筆(ペン)・テープ(のり)などの文具があると便
利です。尚、時程は目安です。1・2限を通して行い、途中、相応な休憩をとってい
ただくような場合もあります。
講習番号:40
開設講習名
活用力を育む教科、生活・総合の授業づくり②
開 講 日 程
平成 27 年8月 12 日∼平成 27 年8月 14 日
担 当 講 師
馬野範雄、佐久間敦史
講習の概要
幼児期から初等教育期の連続した学び(遊び・教科・総合)について考えます。前半
は幼小接続です。小 1 問題、くぐらせ期の教育の演習、気付きについての生活科のフィー
ルドワーク(屋外)を行います。後半は活用力(思考力・判断力・表現力)を育てる
授業づくりです。国語科・社会科・総合的な学習の教材をもとにした模擬授業とワー
クショップにより、学習過程や活動の構成、板書の工夫、ワークシートの活用、評価
など、今求められる授業像を探究します。
認 定 試 験
最終日に筆記試験を行い、評価します。
教材・参考資料
講習中に必要な資料等を、当日配布します。
参考資料:「小学校学習指導要領解説・生活編」(平成 20,文科省)
「幼稚園教育要領解説」(平成 20,文科省)
「保育所保育指針解説書」(平成 20,厚労省)
「思考力・表現力を育成する授業づくり・学級づくり」
(2009,馬野範雄編著,明治図書)
受講生の方へ
3日ともグループで活動します。第1日は新聞紙(1 日分)が必要です。第2日は、
盛夏の中、屋外でも活動しますので、熱中症や虫・蚊、草まけ等への対策をお願いし
ます。また、全日、はさみ・色鉛筆(ペン)・テープ(のり)などの文具があると便
利です。尚、時程は目安です。1・2限を通して行い、途中、相応な休憩をとってい
ただくような場合もあります。
47
講習番号:41
48
開設講習名
学校危機を考える−ピンチをチャンスに−
開 講 日 程
平成 27 年 7 月 29 日∼平成 27 年 7 月 31 日
担 当 講 師
島 善信
講習の概要
学校において発生する事件・事故に対して、学校は組織として対応することが求めら
れています。そのような状況の中、本学が取り組んだ「学校組織の危機対応教育プロ
グラムの開発」事業で得られた調査結果や開発した教材を活用して、学校現場の危機
管理の実態を確認すると共に、保護者への対応も含めた学校の危機管理(危機対応)
のあり方について学びます。
認 定 試 験
最終日に筆記試験を行い、評価します。
教材・参考資料
教材・参考資料等については、当日に配付します。
受講生の方へ
筆記用具はご持参ください。
大阪教育大学免許状更新講習様式集
大阪教育大学免許状更新講習受講申込書 (様式1)………………………………50
免許状更新講習講習料振込用紙 (様式2)………………………………53
講習料振込金証明書貼付用紙 (様式3−1)…………………………54
写真票 (様式3−2)…………………………55
免許状更新講習履修証明書 (様式4)………………………………56
受講特別措置相談書 (様式5)………………………………57
身体障がい者等受講特別措置決定通知書 (様式6)………………………………58
49
(様式1表面)
※印刷の際には、免許状更新講習管理システムより、必ずA4用紙で印刷してください。
50
(様式1裏面)
受給対象者の区分
教育職員(教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、
証明の方法
公立学校
栄養教諭、講師)
(免許法第9条の3Ⅲ①)
校長(園長)
、副校長(副園長)
、教頭、実習助手、寄宿
国立学校
私立学校
舎指導員、学校栄養職員、養護職員
教育職員・
(免許状更新講習規則第9条Ⅰ①)
教育の職
校長の証明
※校長本人の場合は教育委員会
校長の証明
※校長本人の場合は法人の長
校長の証明
※校長本人の場合は法人の長
共同調理場に勤務
校長の証明
する学校栄養職員
※校長本人の場合は教育委員会
指導主事、社会教育主事その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関す
る専門的事項の指導等に関する事務に従事している者(免許状更新講習規則第9
任免権者の証明
条Ⅰ②)
国・地方公共団体の職員等で、上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者
(免許状更新講習規則第 9 条Ⅰ③)
教員採用内
定者・
教員採用内
定者に準ず
る者
任命権者又は雇用者の証明
その他文部科学大臣が定める者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ④)
その者の任命権者・雇用者の証明
教員採用内定者(免許法第 9 条の3Ⅲ②)
任用又は雇用予定の物の証明
教員勤務経験者(免許状更新講習規則第9条Ⅱ①)
任用又は雇用していた者の証明
認定こども園及び認可保育所の保育士
(免許状更新講習規則第9条Ⅱ②)
幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士
(免許状更新講習規則第9条Ⅱ②)
教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト搭載者等)
(免許状更新講
習規則第9条Ⅱ③)
当該施設の長の証明
当該施設の設置者の証明
任用又は雇用する可能性がある者の証明
51
(様式1別紙)
52
(様式2)
※印刷の際には、免許状更新講習管理システムより、必ずA4用紙で印刷してください。
53
(様式3−1)
①※印の欄(受講番号欄)には、記入しないこと。
②ATMで振込みの場合は、氏名と金額が明記された利用明細票を貼ってください。
※印刷の際には、免許状更新講習管理システムより、必ずA4用紙で印刷してください。
54
(様式3−2)
①※印の欄(受講番号欄)には、記入しないこと。
②写真は、申込書の写真と同じものを貼ること。
※印刷の際には、免許状更新講習管理システムより、必ずA4用紙で印刷してください。
55
(様式4)
18
56
(様式5)
57
(様式6)
58
受講票の印刷について
郵送された申込書類に不備がなければ、ID取得時に登録されたメールアドレスに受講決定通知
メールをお送りします。
受講決定通知メールが届きましたら、教員免許状管理システムより、各自で「教育職員免許状 更新講習受講票」をプリントアウトし、講習当日に必ず持参ください。
㻝㻡㼐㼗㼥㻜㻜㻜㻜㻜
15dky00000
2015年7月29日
2015年7月30日
2015年7月31日
59
Memo
60
平成 27 年度大阪教育大学免許状更新講習一覧
①必修講習(必修領域「教職についての省察並びに子どもの変化、教育政策の動向及び学校の内外における連携協力についての理解に関する事項 」12時間)
1クラス100人 全27クラスを開講(幼稚園・小学校コース2クラス、小学校コース6クラス、中学校コース5クラス、高等学校コース5クラス、全校種クラス9クラス)
開設講習名
開講日程
対象校種(クラス数)
講習
会場
開設講習名
開講日程
対象校種(クラス数)
講習
会場
教育の最新事情
8月3日∼ 8月4日
幼小(1)・小(2)・中(1)・高(1)
天王寺
教育の最新事情
8月17日∼ 18日
全校種(3)
天王寺
教育の最新事情
8月6日∼ 7日
小(2)・中(2)・高(1)
天王寺
教育の最新事情
8月20日∼ 21日
全校種(3)
天王寺
教育の最新事情
8月10日∼ 11日
幼小(1)・小(1)・中(1)・高(2)
天王寺
教育の最新事情
10月10日∼ 11日
全校種(3)
天王寺
教育の最新事情
8月13日∼ 14日
小(1)・中(1)・高(1)
天王寺
②選択講習(選択領域「教科指導・生徒指導その他教育の充実に関する事項」18時間)
No
開設講習名
開講日程
対象者
1
小学校国語科学習指導の開発
7月29日∼ 7月31日 小学校教諭
3
日本・中国の言語と文化
7月29日∼ 7月31日 高等学校国語科教諭
講習
定員
会場
開設講習名
開講日程
天王寺 60
27
中学校教員を対象としたもの
づくりに関する講習
8月5日∼ 8月7日
中学校技術科教諭
柏原
10
天王寺 50
29
家庭科を中心とする実験・実
習(食物・保育・被服領域)
8月5日∼ 8月7日
中・高等学校家庭科教諭
柏原
20
4
小学校教諭、中学校社
社会科歴史学習の内容と方法
天王寺 80
7月29日∼ 7月31日
会科教諭
に関する理論と実践
30
「快適な暮らしと生活の色彩」
および「住まい学習」
8月5日∼ 8月7日
中・高等学校家庭科教諭
柏原
20
5
いのちの教育の理論と実践
7月29日∼ 7月31日
小学校教諭、中・高等
天王寺 80
学校教諭
37
小学校教科よりーオムニバス2
8月5日∼ 8月7日
小学校教諭
7
思考力・表現力を育てる算数
教育の現状と課題
7月29日∼ 7月31日 小学校教諭
天王寺 50
38
多様性を尊重する人権教育
8月5日∼ 8月7日
小学校教諭、中・高等
天王寺 50
学校教諭
8
中学校教員のための数学
7月29日∼ 7月31日 中学校数学科教諭
天王寺 50
39
活用力を育む教科、生活・総
合の授業づくり①
8月5日∼ 8月7日
幼稚園・小学校教諭
9
数学の世界
7月29日∼ 7月31日 高等学校数学科教諭
40
32
授業を基礎から支える英語統
8月12日∼ 8月14日 中・高等学校英語科教諭 天王寺 35
語論
28
消費者市民社会の担い手を育む
幼 稚 園・ 小 学 校 教 諭、
7月29日∼ 7月31日 中・高等学校家庭科教 天王寺 40
諭、特別支援学校教諭
40
活用力を育む教科、生活・総
合の授業づくり②
35
社会福祉と学校
幼稚園・小学校・中学
7月29日∼ 7月31日 校・高等学校・特別支 天王寺 20
援学校教諭、養護教諭
楽しく役立つ理科実験入門
11 (A)−理科室をもっと活用し 8月19日∼ 8月21日 小学校教諭
たい−
36
小学校教科よりーオムニバス1
7月29日∼ 7月31日 小学校教諭
天王寺 30
14
物質とエネルギーの視点から
8月19日∼ 8月21日 中学校理科教諭
考える中学校理科
41
学校危機を考える−ピンチを
7月29日∼ 7月31日 小学校・中学校・高等学 天王寺 40
校・特別支援学校教諭
チャンスに−
19
10
情報スキルの向上
柏原
対象者
講習
定員
会場
No
8月12日∼ 8月14日 幼稚園・小学校教諭
天王寺 30
天王寺 40
天王寺 40
柏原
30
柏原
15
図工・美術の教材体験②
幼 稚 園・ 小 学 校 教 諭、
8月19日∼ 8月21日 中・高等学校美術科教 柏原
諭、特別支援学校教諭
25
8月19日∼ 8月21日
小学校教諭、中学校書
道担当教諭
柏原
30
8月5日∼ 8月7日
高等学校情報科教諭
柏原
40
21
楽しく学ぶ書写実践講座
楽しく役立つ理科実験入門
12 (B)−理科室をもっと活用し
たい−
8月5日∼ 8月7日
小学校教諭
柏原
30
26
養護教諭−力量形成のための
8月19日∼ 8月21日 養護教諭
理論と実践−
13
自然観察入門
8月5日∼ 8月7日
小学校教諭、中学校理
科教諭
柏原
24
31
中・高等学校英語科教
中学校及び高等学校における
天王寺 60
8月19日∼ 8月21日
諭
英語授業の理論と実践
15
現代科学・技術につながる高
等学校理科
8月5日∼ 8月7日
高等学校理科教諭
柏原
20
20
美術表現への導入として
8月24日∼ 8月26日
17
指揮法の基礎と実践
8月5日∼ 8月7日
高等学校音楽科教諭
柏原
20
34
生涯学習論・社会教育論
幼稚園・小学校・中学
8月24日∼ 8月26日 校・高等学校・特別支 天王寺 50
援学校教諭
18
図工・美術の教材体験①
8月5日∼ 8月7日
幼 稚 園・ 小 学 校 教 諭、
中・高等学校美術科教 柏原
諭、特別支援学校教諭
25
2
中学校国語科学習指導の開発
9月26日、10月3日、10日 中学校国語科教諭
22
体育科の学習指導の理論と実際①
8月5日∼ 8月7日
小学校教諭
柏原
40
6
中国の思想と歴史・地理
9月26日、10月3日、10日 中学校・高等学校社会
天王寺 30
科教諭
23
体育科の学習指導の理論と実際②
8月5日∼ 8月7日
小学校教諭
柏原
40
16
小学校教諭、中・高等
教科書の教材曲の研究と新学
9月26日、10月3日、10日 学校音楽科教諭、特別 天王寺 40
習指導要領に基づく授業改善
支援学校教諭
24
文化としてのスポーツ
8月5日∼ 8月7日
中・高等学校保健体育
科教諭
柏原
40
33
特別支援教育の現状と課題
25
スポーツ競技力向上の理論と
その指導法
8月5日∼ 8月7日
中・高等学校保健体育
科教諭
柏原
30
中・高等学校美術科教
諭、特別支援学校教諭
天王寺 40
柏原
7
天王寺 60
幼稚園・小学校・中学
9月26日、10月3日、10日 校・高等学校・特別支 天王寺 100
援学校教諭、養護教諭
※この一覧表は、開講日程順に記載しています。22 ページからの講習一覧は、講習番号順に、
記載しています。
大阪教育大学免許状更新講習に関する問い合わせ先
〒582-8582 柏原市旭ヶ丘4-698-1 大阪教育大学学術部学術連携課更新講習係
tel 072-978-3558 fax 072-978-3554
E-mail [email protected] URL http://osaka-kyoiku.ac.jp/