No.2 - KIWA

Transcription

No.2 - KIWA
No.2
1 9 9 8 年 1 1 月 発行
京都国際木版画協会
Kyoto international
VVoodprint Association
売価 3 0 0 円
Pttcs,冴θ″/よ "夕 Nα gc
KIWA's FIRST YEAR
Richttd StlincL Founo軒and Presidcnt ofKIN氏
on a displげtabici 3)on ptttCmcd wallpapc4
4)alld hanging舟 om thc ccling Thcヽ Vork‐
vcrc in aramcs
shop and Dcaflnstitutc prints、
without gia_ts and witll gray matting By not
Vhatヽ
へis onc alld a halfycars old
Iヽ
ヽ
ら
havc、vc accomplishcd duritig thcsc
v c comCtO
months? Ho、v closc havc、
rcaching our goals?
1,000 visitors camc to thc hall
vc climinatcd annoying rcflcc―
using giass,ヽ
ヽ
a)s Scit that.not only thc works
l havc alヽ
tions and gavc thc vcrs
vic、 a fccling ofbcing
、
vorthy of bcing dis― Ⅲ
v sho、
1ld bじ
in a sho、
closcr'i to thc vork
art、 Thc display tablc,
itscif shouldthc samc onc uscd in 1997,、
playcdi but also thchibition
c、
vas rcscrvcd for
、
vorth inviting thc pub‐small prints onlyノ
bc a thin3 0f bCauty‐
vcrc
1lddlc‐
sizcd prints、
ふ
KIヽVA ticd sonac
lding of annual intcmational cx‐ lic to scc With thisin mindへ
arst,thc h。
mountcd asthcy wcrc,no ttalncs or mats,ont
v and intcrcsting display tcchniqucs
vcH as ofFcring pcriodi‐ne、
hibitions ofprints 2s、
vallpapch onc rnctcr high and
gray pattcmcd、
cal cultural cvcntsi and thc sccond,to bulld Bccausc ofthc grcat numbcr of prints to
v hich、vas thcn I■
ountcd on
20 mctcrs long,、
′
o strong
lcgslthc
KIヽ中
,代stands flrlllly on
hム
ln bOth thcsc ar― bc hung in an avcragc sizcd han and to kccp
vclc hung
thc halド
s pttcis Vc,largc、vorks、
v as possiblc,、
vc dCViScd four dis‐ from thc cciling on a scrics of iargc light‐
cas.、
vc haVc had a vcEy suCCCSstti bcginning costs as lo、
VA Collcction
up thc KIヽ
vas hcld for p l a y m c t h o d s : 1 ) i n f r a m c s w i t h n o g、
Thc sccond annual cxhibition、
i a s s , pancis strung togcthc■
vcight
prints on both
six days in Junc,1998.atthc Kyoto lntcma‐ samc mat color and thc samc framc sttlC1 2) sidcs This total arrangcmcnt suttriSCd and
tional Community Housc 72 works wcrc
cxhibitcd iom Amcrica,Australia,Finiand,
Chilc、Canadぃ China and Gcrmany lnclud‐
Vork,
vorks donc b)thc Stcincr Printヽ
ing thc、
Do c aC fi けl n s t i t u t c ( t h C i r
s h o p t t d t h c K y o t―
crc dis‐
136 printsぃ
15th cxhibition),in a‖
thじlargcst to datc Approxilnatcl)
playcd、
会長 の 言葉
一
KIWAの
年
ー
・
リチャ ド スタイナー
: ヽ A が 設 立 され て 一 年 半 が経過
I _ セ : こ の 間 、私 た ちは何 を
二 “_ 奎 七 十 日標 に どの く らい
==tで
しょ うか 。
1 1 1 主 : 【 L 末の 太い柱 で支 え
1 1 : =十
七 つ
目は 、海 外
‐
iや │ム 千
■ ==を
I(IWA展
と
て 、二 つ 目
こ= 、 と i = f と t t ャ
ャ
〔: を ‐ ` t ! i
Iア
ヤr
:
と' : ヤ
、
fIヽ =
弔 _ニ
モ
学 予' │
ト
ド
十
と同様 、 く ■
)[今有i哀 =
回 )と tア
月 、京都 市国際 i t
た。今回 ト ア メ リ
it■
: r‐
!1! Fク
千
させ る
=イ子'昔
ー `
言
第2回 KIWA展
会場風景 T h e 2 n d K I W A S h o w
に多 く、次 い で オ ー ス トラ リア 、フ ィ ン
ラ ン ド、チ リ、カナ ダ、 ドイ ツ、中国な
ど 7 カ 国 か ら 2 7 名 、7 2 点 の 出品 が あ
りま した。会場 には ス タイナ ー版画教 室
( 以下教室) な らびに京都 市聴覚言語 障
ー
害 セ ンター ( 以下聴 言 セ ンタ ) 訂1 練生
r)作
品 とともに合計 1 3 6 点 が 、ところ
│ 1 竺並べ られ過去最大 の展覧会 とな り
i t 6 日 間 の会期 中にお よそ 1 0 0
■, 早宮力■) り、盛会裡 に終 えるこ
│
_
: :111と
F)十
''│‐
1
1 1,t'十
乍1早
Ii上 ヽ, │ゥ
で
寺に 、
11司ド
号 ,│)る
・ │:l tiるナ
一
会場 自体 が鑑賞 に堪 え うる つの芸術作
品でなけれ ばな らな い と思 つてい ます。
この ことはアー テ イ ス トと して、また教
師 として の私 自身 の基本姿勢 で もあ りま
す。限 られ た ス人 ― ス と予算 の 中で、い
かに鑑 賞者 に とつて 見やす く、しか t ) セ
ンスの 良 い展示 にす るか、この ことを念
頭 に置 きなが ら、第 二回展 で は次 ヴ) よ う
な新 しい展示 方法 を試み ま した,
作品 の デ ィスプ レ イには 1 ) 額 装 、2 )
デ ィスプ レイ ・テー ブル 、3 ) 壁 紙 、4 )
天丼か らヽす 、とい う4 つ の 方法 を用 い
ま した. 額 装 に関 しては、館賞者 の 目が
KIWA NEWS No.2/京 都 国際木版 画協会
次
…1
会長 の挨拶
…
ー
ー
・
ス
チャ
タイナ
リ
ド
連載 】 ヨー ロ ッパ木版画事情 .4
【
KIWAの
ミ ヒャエ ル ・ァ ラ
活動 に 対す る所感 … 6
天野玲 子
…7
.…
【随筆 】私 と木 版画
カ レン ・マ イヤー
アー トエ ッセイ
(…
田出令史
書評
…
…9
10
レクシ ョン . … 1 1
大 城 戸祥 子
レクシ ョン ・リス ト1 2
KIWAコ
12
事務 室 の 声
,…
.12
会員募集
…
12
`…
お 知 らせ
ス ケ ジ ュー ル
13
.…
14
…
編集 後記
KIWAコ
grcatiy plcttcd ncarly cvcり
guCSt Thc glass‐ graphic forcc ofthc othcrs as a rathcr lnorc
l c s s t t a m c s w o n c s p c c i a l l y h i g h m acontcmpirativc
rks
cncrg卜rcminisccnt ofthe bcst
Thc contrast bct、
vccn this ycar's prints andMclJl Pcriod、voodbl()cks
last ycaris、
vas anothcr rcmarkabic aspcct
ヽ
Vhcrcas thc 1997 cxhibition、
vas composcd
iSeriesI Prlnt history
………4
Michael DO「
rer
KIWVA suppOrteだs view
… …6
Reiko Amano
[EssayI Pttntmakers statement 7
Karen Myers
Art essa)′
……9
Reishi Tayama
Boo evlew
… 10
KlllVA Collecton
……1 1
Sachiko Okido
KIWA CollecHon list
…
12
From the KIWA office
…
12
KlWA membership
…
12
information
12
Schedule
13
Editorial
…
14
作品に集 中 しやす くな るよ うに、額縁 と
マ ッ トの色 を統 一 し、また ガラス を除 く
こ とに よ り、わず らわ しい反射 をな く
し、作品 が よ り身近 に鑑 賞 で きるよ うに
しま した。デ ィスプ レイ ・テ ー ブル は小
さいサイ ズの作品用 と し、中型サイ ズの
作品は、縦 lm、 横 20mの グ レー の壁
紙 に直接貼 り付 け、それ をそ の まま会場
のパ ネル に取 り付 け ま した。大型サイ ズ
の作品は、軽 い発砲 スチ ロール を 二枚貼
ukiyO‐c
oll with Onl)a Fcw muiticolorcd and watcr
prints Creating variations on that Edo stylc,
bascd,all having a somcwhtt rcflncd atmo‐
hc put his humorinto thcm with consummat
sphcrc, 1998's prints,、
vith somc cxccptions, and subtlc sklll,onc ncvcr tircd looking at
、
vcrc largci cncrgctic,contcmporaモ
l bold in
ン
thcm and al、
v ays found somcthing misscd
colo■cqually、
v atcr‐
a nd oll‐
bttcd and lllostly b c f O r c M a r y S w c c t , D a r y l H O w a r d , I z u m i
from Amcrica That cnergy was apparcntin K u r o t w a a n d C h a r l o t t c J o n c s ( a l l U S A ) t o
Amcricall Gloria Garflnklc's six largc namc
abstract
Only fouL scnt us、
汀ork revcaling Japa‐
vith Japancsc titlcs
prints on thc scasons、
ncsc printing influcnccs through thc usc of
Wcll‐composcd, multicolorcd and、
、
vatcr‐
b ased pigmcnts,color gradatlons,and
vcll
thought out,thcy cpitomizcd much ofthc
ovcrlapping color flclds Thcy succcssfully
work rcccivcd Smallcr in sizcっ
thc prints by
utilizcd thcsc tcchniqucs tO crcatc quitc origi‐
Karcn Kunc(USA)wcrc plCasing for thctr
nal and cxciting prints
vcry intclllgcnt,joyftli composition whilc
Of vcEッspcctal lncntion is thc print uscd
April 的rthc invitation card This worに
by Lぶtincn
Vollmc「s(USA)largC imagcs boundcd out
1
ditiOn could bc found, too, cspCCtally in
vorks principally ttom Europc and in black
of、
Waltcr Padgctぜ s(USA)flvc nCO‐
SCCHling tO bc casually cxccutcd
Contents
President's message
…
Richard Steiner
Thc influcncc ofJapancsc、v00db10ck tra‐
Ktti(Finiand),shOWCd his grcat sklll at prin
from thc papcrtowards us with happincss and
ing and a dccp undcrstanding ofcolor thcolン
cnc〔
vorks,thcy sho、
vcd also
邸 4 Fun,color品1、
This and his othcr print、
vcrc both remark‐
grcat carving and printing sktils
Smallcr, ably undcrstatcd in thc sirnplc,clcan dcsigns
VCrr carefully,thoughtfl11ly donc prints by
and thcir fcw colors satistting
Vcり
tO SCC,
M a t t B r o w n ( U S A ) s h o w C d n O t s o m u c h t h c、
vc hung bo↓
h in thc ccntcr ofthc haH as a
当展覧会 の際 立 った特色 として、第 一
回展 との 対比があげ られ ます 。昨年 がス
イ ス 、ド イ ツ 、 フ ィ ン ラ ン ドな ど ヨー
ロ ッパ 諸国か らの 出展 が多 く、油性絵具
による黒の 一色帰J りが大半だ ったのに対
し、今年 の 出品作品 はい くつ かの例外 を
除 き、水性 ・油性 の絵 具 を用 いた単色 ・
多色刷 りが 主流 で、サイ ズ も大き く、ダ
イ ナ ミックで 現代 的 な傾 向 に あ りま し
た。また洗練 され た 静 かな雰 囲気 が漂 っ
て いた 昨年 と比 べ 、今年 は奔
放 な力 に満 ちて いま した。
この傾 向 が 特 に顕 著 だ った
の は 、 ア メ リカか らの作 品群
で した。 そ の 代表 的 な もの と
しては 、グ ロー リア ・ガー フ ァ
ンクルの 「
春夏秋 冬」とい う日
本語 タイ トル が つ い た大胆 な
構 図 の 多色刷 り大型 6 連 作。一 見 カ ジ ュ
アル に見 えなが らも周 到 に計 算 され た コ
マ ッ ト・ブ ラ ウンの作 品には、明治 の木
版画 を見て い るよ うななつか しさを呼び
起 こす静的 な力強 さがあ りま した。
も う一 つの特徴 としてあげ られ ること
は、日本 の 木版 画 の影響 を反映 して い る
作 品が か な り多 か った こ とです 。 特 に
ウォル ター ・パ ジェ ン トの 「
現代版浮世
絵 」 5 連 作 は、伝統 的な浮世絵技法 に習
熟 した 作 者 の ユ ー モ ア に満 ち た パ ロ
デ ィー感 覚 が 目を惹 きま した。また水彩
絵 具 に よ るばか しや 多色刷 りな
ど、伝統 的 な技 法 を うま く作 品
に取 り入れ て い る もの と して メ
ア リー ・ス イ ー ト、 ダ リル ・ハ
ワ ー ド、 イ ズ ミ ・ク ロ イ ワ 、
シ ヤ ロ ツ ト ・ジ ヨンズ な どの
作 品があげ られ ます 。
さ らに特 筆 に値 す る もの と し
ては 、こ うした ア メ リカ勢 に対 してひ と
に彫 り と用1 りの確 か な 技 術 に 裏 づ け ら
が映 えた フ ィンラン ドの ライ
きわ独e l l 性
テ ィネ ン ・カ リの作 品 二 点があげ られ る
で し ょ う。 抑 制 の き い た シ ン プ ル な
フ ォー ム と色彩 が巧み な調和 を と り、優
この よ うな展示方法に、来館 者は驚 き
れ 、紙 か らは み 出 さん ば か りの エ ネ ル
ギ ー と迫 力 が伝 わ って くるエ イプ リル ・
れた刷 りと相 ま つて心地 よい精神 性 を醸
し出 して い ま した。
とともに好感 を示 して下 さ り、と りわ け
ガ ラ スな しの展示 は好評 を得 ま した。
ヴ ォル マ ー の 作 品 な どが あげ られ ます 。
また これ ら動 的 なエ ネル ギー と対称 的 に
紙 面 の都合 で害1 愛します が 、そ の他
に もす ば ら しい作 品 が数 多 くあ りま し
り合わせた パ ネル の 両面に作品をそれぞ
れ貼 った もの を天丼 か ら吊 しま したt
ンポジ シ ョンが 強 い イ ンパ ク トを もつ て
い るカ レン , ク ン クの 小 品 3 連 作。 さ ら
聯
A NEWS No,2/京 都 国際本版 画協会
KIヽ
hub around、vhich thc othcr wOrks rcvolvcd
Thcrc arc Iコ
any lnorc prints、
vhich descttc
D6rrci gavc a talk in thc Kyoto lntcnlational
samc room forthc cvcning pcriod and con‐
C O F I I I n u nH io け
uSC On 20th 甲
c cEnu的
r o p c a l l tinucd carling,printing and discussing untit
mcntioning ifwc had spacc.Thc charactcris,
、
voodcuts lt、
vas accompanicd by many cx‐
tics Ofthc cxhibitions difも
r cach ycar dcpcnd―
ccllcnt slidcs His talk was followcd by cof‐
9 pm
Thc flrst annual KINttGcncral小 /1cmbcrs'
ing On thc prarticipants;ncvclthclcss,I bclicvc免c and cakcs,thcn a rathcr allimatcd Q&A
Mccting、 vas hcld in Dcccmbcr, 1997,at an
WC ttC making stcady improvcmcnt with cv_
vn Kyoto About
pcriod (Hc iS COntributing a scrics ofarticics old rcstaurant in dOwnto、
cry sho、
v and bcco■
ling a valuablc cxhibl‐ on this topicオom thc Srstissuc of KIWA
45 mcmbcrs and gucsts camc to hcar various
tion Opportunit)'
Ncws)
And this is thc rcason for holding thcsc
rcpoAs,alld thcll lo cllloy a wondcrflll buf
T h c F a l l . 1 9 9 8s、
c m i n a r ぃa s d c v o t c doを
and rclaxcd c01lvCrSation Thc sccond Gcn‐
annual sho、
vs,to display、
vhat thc、
vOridis
12α
″たθ scal apprcciatlon and carving,prcsidcd
cral lヽ
4ccting、
vlll bc hcld this Novcmbcr on
lllany、
v oodblock printmakcrs arc doing、
vith
ovcr by thc calligraphcL sOscki Suzuki Hcld
top of Yoshida Hlll,ncar thc Silvcr Pavilion
this fascinating,ancicnt,cvcr nc、 v
mcdium ヽ
Voodprinfs acxibility is
in thc lntcrnational Conlmunity
ln thc、
v00ds thcrc is a largc,70 ycar old rus‐
Housc,participants hcard his cxpla―
tic building、
vhcrc、
vc、vlll hcar rcccnt 申
KIヽ
A
cndicss!its sizc is、vithout lirnit,its
natlon ofscal histOEr and SOmc thcoリ
ncws,rcpOrts from thc committccs alld thcn
artistic vocabulaりis al、
ways cxpand‐
bchind thcir origin Thcn,undcr his
partakc ofa pOtluck lunch ln thc ncxt KIWA
ing.、vhilc ali thc tilnc still cxprcss‐
gcncrous and kind guidancc,cvcry,
Ncws,this mccting will bc dcalt with
ing a、 varmth and gcntlcncss not
onc tricd can ing his/hcr o、
vn uniquc
found in thc othcr prinモrncdia
scals
Sosckt's humor and sklll lmprcsscd
Allthc prints wcntinto ヽ
t hCco lKlIc眠
c ― cvcryonc,adding a spccial、 varmth to thc
tion aflcr thc cxhibition (ThC liSt of works
is found in thc KIWA Collcction cotumn in
cvcnt.
As forthc的 的rc,KINミ is currcndy work‐
ing on twO ncw fronts Thc Srstisto dccidc
whcthcr to challgc our statts iom bcing sim―
mindcd pcoplc to
ply a privatc group oflikc―
In Novcmbcr, 1997台 KIヽ中
を
ヽhcld a spcciat
t h i s i s s u c ) T h C p r i n t s a r c n o w i n a r c h i v a l cvcnt whcrc allyonc、vishing to lcarll ho、
v to
's cardS Could comc
boxcs,madc byヽ Vorkshop mcmbcrs
carvc and print Ncw Yc征
Tv′icc a ycar9 in spring and fall,thc Distin‐ to thc Community Housc for an aicrnoon
bccolning an offlctal, lcgal organization
From Dcccmbcr, 1998,Japancsc ia、v、vill
changc somc、
vhat to allo、
v for thc cxistcncc
oFNPOs,Non Proflt Organizations Bccausc
guishcd Spcakcrs Scnlinar is hcld ln April,
lcsson Four hours provcd lo bc too short,so
of our fast gro、
ving Collcction alld libra■
ぇit
1998‐ thc Ccrman prilltmakcr)ヽ
by unanilnous dccision,、vc quic(ly rcntcd thc
is thoughi bcstthat KIWA should bccomc a
た。この よ うに、展覧会 の傾 向は毎年 、出
品者 に よって異 な って きます が 、回 を重
ュー
熱気 に包 まれ ま した。 ( K I W A ニ
ス第 1 号 か ら同氏 の 関連記事 が連載 され
が ら、リラ ック ス した ムー ドの 中で、規
睦 を深 める ことがで きま した。第 二回総
ね るごとに進歩 がみ られ るよ う期待 して
い ます 。
ています。)
世界各地 の版 画家 が 、古 くてなお新 し
い この木版画 とい う魅力的な技法 を用 い
て どの よ うな こ とをや ってい るのか 、そ
れ をただ ちに知 る こ と 一 国際木版画展
迎 えての家亥J 教室 で した。家刻 の起源 と
歴 史に関す る興 味深 い話 の後 、掃石氏 の
会 は来 る 11月 末 に 、吉 田山の森 に囲 ま
れ た大正時代 の建物 「
茂庵 」にてポ ッ ト
ラ ック形 式 の パ ー テ ィ と ともに行 い ま
4ichacl
を毎年 開催す ることの意味は ここにあ り
ます。無限 の柔軟性 を もち、サイ ズ的に
も制約 は少 な く、芸術 的語 彙 も絶 えず増
秋 のセ ミナ ー は、書家 の鈴木掃石氏 を
指導 の 下に参加者全員が 「
世界 にた つた
一 つの 自分 だ けのオ リジナル 雅
印」作 り
ー
ユ
モ アに溢れ た丁寧
に挑戦。掃石氏 の
な指導 で 、会場 の雰囲気 は暖 か くな ごや
暖 か さ、や さ しさを表 現 し続 けているの
かに終 える こ とがで きま した。
の プ ロ グラム とし
昨年度 、1 9 9 7 年
の他 に、一般 の方
ては第 一 回 K I W A 展
です 。
を対象 に年賀状 の講習会 を 1 1 月 に開 き
展覧会 の終 了後 、作品は全 てK I W A
コ レクシ ョンに収 め られ 、収納 ケー ス に
保管 され ま した。そ の 内訳 につい ては コ
ま した。当初 予定 していた 1 時 か ら 5 時
まで の 時間枠 では短す ぎたため、急遠 9
加 してい る木版画 は、他 の技法 にはない
レクシ ョン リス ト欄 で紹介 しています。
そ の他 の年間 ブ ロ グラム と しては 、春
と秋 に 二度 、講師 を招 いてセ ミナ ー を開
ます。 ‐回 目は 1 9 9 8 年
4
催 してt ヽ
1 1 、ドイ ツ人F つ
版画家 ミとャエ ル ・デ ラ
氏 に よる 「
荒 肖いりt i ) 美1 2 0 世 紀 ヨー
1 ッパの木 l L ki口」とい う表題 の講点 で L ′
「
た. ス ライ ドをふ ん だ九│ こ
たデ ラ氏
用1 ヽ
の裂味深 い話 の後 、コー ヒー ・ブ レ イ ク
( ム/ r 済 発な質疑店答 があ ' │ 、
をす
A場 に
時まで時間 を延長。延 々 8 時 間にわ た る
ンたが、参加者 はみな疲れ の色 も
作業で に
見せず制作に励 み 、満足 のい く結果が得
られた よ うです 。次 いで 1 2 月 にK I W
A の 創 立祝賀会 をかねた第一 回 K I W A
総会 ・親睦 パ ー テ ィー が 、京都 市街 にあ
る レス トラ ンで行 われ ま したc 約 4 5 人
の参カロ
者 が 、K I W A の
ヴィ ジ ョンや活
動報告 に耳 を傾 け、い ろい ろな意 見を出
して くだ さい ま した. そ の 後 、す ば らし
い ビコ 亨フェ ・ス タ r r ! F ) 資事を と' ザr
す。KIWAの
現状や今後 の取組 み な ど
につい て報告す る予定です が 、そ の様子
ュー ス で 紹 介 しま
は次 回 の KIWAニ
す。
現在 、二つ
将来に向けて、KIWAは
の検討す べ き課題 を抱 えて い ます。そ の
一 つ は、KIWAを
公式 な法人組織 にす
に賞
るか ど うか、も う一 つ は KIWA展
い
こ
とです
を設 け るか ど うか と う
。前者
については 、1998年
12月 か ら法律
KIWA NEWS No。 2/京 都 国 際 木 版 画 協 会
lcgal body in ordcr to protcctthcm and cn,
rヵなFθ
rS2FigsyPr7″
ヮ
Stickcrs,BrOadshects and lttustratiOns:
′
The Great Age of将
oodblock Prindng
surc thctr pcrpctuation Rcscarch is cOntinu―
ing hcrc
Thc othcr activit)′
i nvolvcs staning to()ト
fcr prizcs at thc anntlal hibitiOns
c、
Michacl Dbrrer
l hcsc
ヽards
、
vili consist of Purchasc Prizcs(、
r `ヽ
、
1latiぃ
i l、
prcscntcd b)local busincssc、 )ヽcどて
、
arc atthc rnomcnt bcintt calricd on、
ith、せ、一
ヽ
ヽ
ヽ
cral partics but duc to Japani、
C rll、
│、
Prせ、
cconomic condition_pr(、 、
Pせarく1●1
PcCt`11「
r、cA nlar卜 い 1せぃ」「
that wc can o衛
じ
、
ごrlcni―
、ビiC(`
rc tト
111せ
1(`
bcrs and rcadcrs arc ぃ
ri、
ュrl、
licc on ilo、
、t()Prい
ttrca
ぜCCd in thi、
givc us ad、
、ing ヽ1せ
rnい
hiP rc―
Mcmbcrship is gr()、
ぜr、
、ats Scヽぜral
vals outnumbcrcd non―
rcI、
せ、
nc、
、ho displa)cd thCir、
、orks
ofthc printmakcrs、
i n 1 9 9 7 a n d 1 9 9 8 h ac、a l s o j o i n c d K AI ヽ
rard to sccing thctr 、nc、
cst crc―
WVc look fon、
、ard to
ations ncxt ycar Vc
ヽ also look for、
1 岳 ど ‖ 魯増 i ‖せ 〔1 害1 告 告 t l i
Iil告
inls、
i r t u o u s g o o d w is たa n d m o d c s t n l c r ―
ど「
、Ould purchasc at illarkcts prints lta―
、hュ】
lts、
turills thcir idols and pastc thcm on chcst
hds 、tick thcm on mantclpicccs or pin thcin
t)、
cr thcir bcdstcads.Picturcs had until thcn
bccn s)non)imous、 vith paintings on boards
or canvas and had bccn somcthing only thc
Fig l
`C,WCalthy could alford.Aboutthcn papcr
v horizons Thclcarncd dug
bccarnc a rnorc collIInon corIInlodity and,duc travcl opcncd nc、
to this,not so long attcr、
vards picturcs bc‐
out antiquc rnanuscripts from dank lnonastic
camc affordablc to cvcttbOdy as thcy could
librattcs,scholars tumcd into scicntistst Writ‐
scclng you,our dcar rcadcrs and supportcrs.
ing,initially dominatcd by rcliglous topics
bc manuFactured ovcr and Ovcr again by、
vay
at thc 1 999 exhibition and at thc senlinars
o f p r i n t i nogm IcIa・
r v c d w o o d b l o c k s ( F i g l ) soon broadcncd in↓o litcraturc with a rnorc
Thanking)′ ou al‖rays ●
Thcn broadshccts bcgan to bc ctrculatcd
popular appcal.Bcstscllcrs― apart from thc
dcpicting shocking cvcnts and scatt appari‐
改 正 に よ り新 しくNPO法
人 とい う枠 が
Biblc一
wcrc travclogucs(rcmCmbcr Colum‐
bus accidentally
tions to satistt thC Curiosi,OfthC townsfolk
ran into Amcrica cn routc to
lndia around that timc),b00ks on histo中
,On
作 られ 、それ に よ り非 営利 団体 の 法 人 化
Pt shootirlg staL avo‐
t、
hcadcd piglct,a、vitch
が認 め られや す くな った とい う背 景 が あ
ります。急 増 して い る版 画 コ レク シ ョン
―bad nc、
on thc stakc―
vs travcllcd fttt cvCn in lcaming,on lifcstylc and of coursc popular
flction(Fig 3)
thosc days(Fig 2)
Publlshcrs vtcd、
vith each othcrto havc thc
Vcry soon thcsc singlc shcct prints、
vcrc
や 関係 書物 を きち ん と保 管 して い くこ と
を考 え る と法 人化 へ の 道 を選 ぶ べ きか も
incorporatcd into books, as illustratlons
most iavishly lllustratcd books;thc book
しれ ませ ん が 、ま だ時 期 尚早 で もあ り慎
Cattcd blocks could bc printcd togcthcr、
vith
markct、vas cxploding,but staying in busi―
重 に検 討 して い き た い と思 つて い ます。
後 者 に つ い て は 、 い わ ゆ るパ ー チ ェ イ
mctallcttcrs in onc go,and this proccss 11do■
ncss、
vas as difFlcult as toda),PrOduction、
v益
natcd book production for a ccntu,y
organiscd in studlos;publishcrs traincd and
ス ・プ ライ ズ (買上 げ賞 )の よ うな もの
cmploycd highly skillcd drattsmen(likc thCir
lt was thc agc that callcd itsclfRcnaissancci
を設 け る こ とを企 画 し、現在 い くつ か の
a Ⅲ
Rcbirth"of arts and scicnccs、
vhich had
collcagucs ofour agc,thc photographcrs,thcy
企 業 に協 力 を呼 び か けて い ます 。今 日の
iおn in limbo sincc thc fall ofthc Romall cm‐ d r c w b c t t c r w a g e s t wh Ta in t et rh sc )、w h o t t r _
社 会事情 の 中 で どの程度 の こ とが期待 で
pirc morc than a millcnium bcforc Curiosi呼
nishcd thc dcsigns,、
v hich in turn、
vere cx―
き る の か は分 か りませ ん が 、積 極 的 に取
、
vas■o longcr a sin,pcoplc、
vcrc ycaming to
ccutcd by carvers and subscqucntly printed
り組 ん で い きた い と考 えて い ます。読者
lcanl aboutthc、
v orid around thcm Tradc and
in thc lcttcr prcss by spccialiscd pttntcrs Suc‐
の 皆様 の 中に何 か 良 いア イデ ィア をお持
ち の 方 が い らつ しゃれ ば 、お 力添 え頂 け
ます よ うお願 い します 。
KIWA会
員 は少 しづ つ です が 着 実 に
増 えて い ます 。二 年 目の 更新 に も、多 く
の 方 々 が協 力 して 下 さい ま した 。こ こに
厚 くお 礼 を 申 し上 げ ます 。
海 外 の 皆様 に は 1999年
凹 KIWA展
6月 、第 二
で作 品 を通 してお 会 い で き
る ことを 、そ して 国 内 の 皆 様 方 に は KI
lヽヽ展や セ ミナ ー でお 会 いで き る こ とを
■ _言く│二して tヽます。●
Fig 2
K酎 松 NEWS No.2/京 都 国際木版 画協会
1lshing hOuscs innumcrablc mastcrpicccs middic of thc 16th ccntury lastcd barcly a
w c r c c x c c u t c d i n t h i s t c c h l l l q u c ( F i g 4hundrcd
)
ycars Thc hugc body of prillts prc‐
I w o u l d l i K c t o n l c n t i O n j u s t o n c a rscrvcd
t i s t , arom that agc runs thc、
vholc ganlut,
A l b r c c h t D u r r c r ( 1 4 7 1 - 1 5 2 8 ) A t r u c Rfrolll
c n a i splaying
―
cards to tapcstry‐
sizcd battlc
sancc man, hc 、as 、ldcぃ'traVCICd, im‐ sccncs fOr royal dining halls,fronl skctchy
m c n s c l y w c i l r c a d o n c q t l a l t c r m s w i tsaints
h s c h On
ol―
icatlcts to cncyclopcdias cOntain‐
aRtt SCtcntists thc rich arid thc illight■
an ac‐
ing thc iHustratcd kno、
vicdgc ofthc agc,fl・
om
complishcd paintcr and an unsurpasscd
crudc broadshccts to、
vorks of rart
draftsrnan ilc、、as traillcd in a、
vc11‐
cstab―
BarOquc、 voodbiock printing as a mcans
lishcd studio andぜ、
11)attcr a sQ10tirn
Pccitユ
′
inヽ cnicc、gradutllぃdCヽC10pcd a st)ic that
ofrcproducing ttd popularizing paintings in
子
1 7th ccnttェ
00d cngravirig in licLl
,′Ital)i andぃ
combiricd thc latcst tcchnical kno、
vicdgc_
of phOtOgraphs in thc 19th ccntury and、
vhat
、
、
く
r t t r d c t a i l , i n v c ncamc
t c d Out ofthat、
vili bc thc topic of our ncxt
p c r s p c c t v c、i
一 t h arた
Fig 3
or obscrvcd rcalistic or imaginativcVhat
ヽ
hstalimcnt o
v crc s、
ccssful books、
viftty ptratcd by rivalscts him apart ttonl man)Othcr good artists
、hc tllanagcd to dcpict any
companics. 11lustrations and all(COpyrtghtofhis cpOch is ho、
oblcct down tO thC incst intllcacics without
iaws wcrc stil somc ccntuttcs away)In thc
bcst ofcascs,pttnting blocks、
vcrc bought up
vorking it、
ovcr、
a nd ho、
、hc convcycd ini―
nitcuntil
gradatiOnsボ
「
om dccp blacks to arcas of
by dcatcrs ttolll distallt ctttcs tO bc rcuscd
thcy worc away.Somc prints cvcn from thc
light、
v ithoutlosing sight ofthc ovcrall com‐
18th ccn的中 can bc traccd back t、
vo hundrcd
position (Fig 5)
Yctit was not oniy laborious Sor thc carv‐
ycars and lllorc
Undcrthcヽ 4cditcrrancan sun,gc131uscs likc crs to rctracc all thosc crosshatchings and
Gtotto inauguratcd a cuiturc of colors and
WAgg,lincs,butibccamcjusttootillccOn―
clを
もsical compositioni north Ofthc Alps un‐
sumingii c,t00 cxpCnsivc to do it This ulti‐
dcr a httshcr sk〕
L attthrollBhOutthe Middlc
matcly lcd to、
vOodb10C(prttlting bcingを
lban―
Agcs had prcrtrrcd lincar stylcs with a bcnt
doncdl sillcc ctching a1lowcd for morc dctail
的r unflattcring rcalism That might cxplain
morc castly and bccamc morc colnnlcrcially
、
vhy cvcn in thc nc、
v agc ofthc Rcnaissancc,
viablc
、
voodblock prints、vith hcavy cmphasis on
This、vhOlc cpoch oF、voodcuts as an all‐
strong black outlincs becamc much morc
purposc print,コcdium frolla thc crtldc bcglll‐
、
vidcly uscd in ccntral Europc than in ltaly
nings〔o its zcnith and virtual cnd in thc
Fig 5
ln thc bcginning,crudc linc dra、vings suf‐
【
連載‐
】 ヨー ″/も れ傷廓妻庁
flccd,but as thc intcrcstin thc cOmplcxity of
護 符 、 瓦 版 、挿 し絵 本版 画 の 黄金 時代
ミヒャエル ・デラ
、
hc dcmand ttr morc dc‐
naturc grc、
l so did〔
taticd rcprcscntations of thc visual、
vorid As
all thc bcst altists ofthc timc、
vorkcd for pub‐
星や 二頭 子 豚 、魔 女 の 行 動 な ど、シ ョッ
キ ン グな 事件 や 奇 異 な出来 事 な ど、市 民
,モ 〕 t:を
告 暑 骨 !]1告
官倉 骨:
け るア イ ドル 、それ は聖 母 マ リアや 聖 人
た 。いつ の 時代 に も 「
悪 事 は千 里 を走 っ
た ちで あ った 。彼 らの 像 が 印刷 され た護
た 」 よ うで あ る ( F i g 2 ) 。
ませ
) な くそれ ら一 枚 もの の 版 画 は 、挿
符 は市場 な どで売 られ てお り、敬 農 な巡
礼者 や 、貞節 な婦 人た ち、善 良 な商 売 人
し絵 と して本 に 取 り込 まれ る よ うに な
な どが 買 つて 帰 り、長 持 や 、暖 炉 や 、寝
る。版 木 が金 属 の 活 字 と と もに刷 れ る よ
室 な どに 貼 って 楽 しん だ。それ まで絵 画
は 、板 や キ ャ ンバ ス に相 かれ た もの しか
年 ほ どの 間 、本 は この 方法 で作 られ た の
な く、 金 持 ち しか 持 て な い 高 価 な もの
で あ る。
だ つた が 、紙 の 普 及 と と もに 、誰 に で も
それ は ル ネ ッサ ンス と呼 ばれ る時代 の
こ とで あ る。ロー マ 帝 国 の 衰 退 以 来 1 0
手 に入 る身 近 な もの とな った 。これ らの
護 符 は 、複 製 が簡 単 にで き る木版 画 で 作
らオLて い た (Fig l),
Fig 4
の 好 奇 心 を そ そ る 内 容 が 掲 載 され て い
次 に現 われ た 木版 画 は 瓦版 で あ る。瓦
版 は号外 ニ ュ ー スの よ うな もの で 、流れ
うに な った こ とに よ り、それ 以 降 1 0 0
, れて い
もの 長 きにわ た り忘れ 去 え
「
た 芸術 と科 学」の 復 興 が 謳 われ た この
時代 、好 奇 心 は もはや 罪 で は な く、人 々
00年
は世 界 を知 る こ とに熱 中 した 。貿 易 と旅
KIWA NEWS No.2/京 都 国際木版 画協会
行 は人 々の視野 を広 げ、識者た ちは暗 い
修道院 の書庫 か ら古書 を掘 り出 して研 究
し、学者 は科学 に没頭 した。宗教書 が大
半 だ つた読み物 も、もつ と一般 にア ピー
ルす る ものへ と幅 が広が り、聖書以外 に
て rに 4の 活動│こ
対 すあ所感
「
響 き あ うた め に 」
― スタイナー版画教室展、K I W A 展 で思 うこと 一
天野玲子
力的で優れた指導者 の もとで、
そ の魅 力に引 き込 まれ ず に作
マ を問わず多 くの作家 の 出品 があつた こ
品 を作 る こ とは とて も難 しい
と、それ も ご く少数 の作家 か らの 呼び掛
に向か う航海 の途 中でア メ リカ大陸を発
見 したの も この 時期 の こ とであ る。
ことです。指導者 が魅 力的で あれ ばあ る
ほ ど、そ して 善意 で あれ ばあ るほ ど、そ
けや紹介 に応 じて 自主的な出品が相次 い
だ ことに 、この会 の発 足が どれ ほ ど待 た
出版社 は、挿絵 の贅沢 さで競 い合 つて
いた。本 の市場 は爆発 的 な勢 いでのびた
の逆 らいがたい魅力 に逆 らつて独 自な作
品 を作 つてい くこ とは本 当に難 しい。影
れた ものだ つたのか を痛感 します 。あ ら
ゆるプ リン トの 中で、素材 も手法 も最 も
が、経 営 の 難 しさは今 も苦 も変 わ りな
響 を受 け る こと触発 され るこ とと、似 た
よ うな もの を作 って しま うこ との 間 に 、
素朴で根源 的な木版画の力 を信 じる人 々
が 、 一 つ の 拠 り所 を持 つ こ との 意 義 に
明確 な境界 はないのです か ら。では、ど
うすれ ば よいのか。答 は多分 一 つ しかな
は、や は り大 きな ものが あ る と思 い ま
す。木版 画 を一 つの 支点 と して 、版 画 の
いで しょ う。自分 を しっか りと見 つ める
分野 に留 ま らない多 くの分野 の交流 と響
き合 いのための 力強 い礎石 となるK I W
も旅行 書、歴 史書 、教育書、生活書や娯
楽 小 説 な どが ベ ス トセ ラ ー とな つ た
(Fig.3)。ちなみ に コロンブ スがイ ン ド
く、倒 産 せ ず に 商 売 を行 うこ とは 困難
だ った。生産 は工房 で行 われ 、出版社 で
あ る版 元 は 、質 の い い 絵 師 を計1練して
雇 った。絵師は今 日で い うと写真家 の よ
うな もので 、文筆家 よ りもいい収 入 を得
ていた。絵師 の 下絵 は、彫師 が板 に彫 り、
専門の摺師 が文字用のプ レス機 で刷 った
こと。自分 に値す る もの を真摯に作 つて
い くこと。拒 まず 、取 り込 まれず 、響 き
KIWA展
のた めに 、海外 か らプ ロア
A を 、夢 見て。
o
合 うために。
ので ある。当時 、著作権 とい うものがな
かったため、よく売れ る本 はイ ラス トも
文章 もす ぐにライバ ルの 出版社 に コ ピー
され た。一番 ラ ッキー な の は、版木 が離
K/″ И ‐
s“″ o/物/むソルツ
A Resonancc of Spirits:
What l felt atthe Steiner Workshop and KIWA Shows
Reiko Amano
れた街 のデ ィー ラー によつて 買われてい
き、磨耗 す るまで繰 り返 し印刷 され る
ケー スであ る。18世 紀 に作 られ た版画
many prints from abroad by both profcssion―
ndcrモ
hc Buidancc of a Rttcinating and
の 中にはそ のオ リジナルの制作 が 200
vorks、
vith‐
supcrb tcachcr,crcating、
年以上 も遡 るもの もある。
南欧 で は地 中海 の まぶ しい 太陽 の 下
vn to histlcrurc
a‖is cx‐ thcir、
vorks spontancously rcsponding to a call
out bcing dra、
trcmcly difttcuit Thc morc rcmarkablc and
or an introductlon by only a fcw KIWA mc
で 、ジオ ッ トをは じめ とす る天才画家 た
bcncvolcnt thc tcachcr is.thc morc difttcuit
much thc illaugu―
bcrs l camc to rcatizc vho、
ちが、色彩 と古典的 な構 図に よる新 しい
絵画様式 を生み 出 していた。一 方、アル
プスよ り北 の どん よ りした気候 の 国 々で
it、
vould bc ttr studcrlts to go against his/hcr
ration ofthis assoctation has bccn longcd for
vn uniquc、 vorks For
stylc to crcatc thctr o、
l think it is quitc mcaningnll for thosc、
vhO
vccn'lbcing inspircd
thcrc is llo clcar linc bct、
voodb10Ck
bclicvc in thc potcntial of thc、
は、中世 を通 じて絵画 は描線 を生か した
alld inllucnccdⅢand Ⅲmよ ing somcthing vc吟 ′
print,thc lllost handy and bttic print rncdium
率直な写実 が主 流 だ った。この両者の傾
向は本版 画に も顕著 で、ル ネ ッサ ン スの
時代 にな つて も依 然 、強 い インパ ク トを
与える黒 い輪郭練 は ヨー ロ ッパ 中部で広
silnllar to、
vhat thctr tcachcr lllakcs'l Thcn
in rcgttd to matcritts and tcchniqucs,to havc
、
vhat can、vc do? Thcrc lllighi bc onl)'onc
a common ground for sharing Having thc
als and amatcurs Thcv arc said to havc scnt
vcr、、
vhich is, lo lと
ans、
c c)イoursclf
、
voodbloc(print as its pivotal pointト
rto cxprcss sinccrcl)
honcstl)r and tl小
vard(o KIヽ予,へbc―
1 lcallv look for、
く使 われ ていたが、イ タ リアではほ とん
ど見 られ なか つた。は じめは粗 い線 で十
、
vhat you rcallメ
vithout running
a rcl、
comlllg a powcrftli foundation for
away from yotirscif nor 10sing your
vc‖ as for pcoplc
print artists as、
分 だ った描写 も、自然 界の複雑 さに対す
る人 々の興味 が深 ま るに つ加夕
、精密 さが
、
vay to othcrs
frolll othcr rlclds to comc to assoct―
求 め られ て きた。この時 代 の優れ た芸術
家 た ちは本 の 出版 にたず さわ り、木版 画
技 法 か ら無 数 の 傑 作 が生 まれ る こ と と
な つた (Fig 4)。
ル ネ ッサ ンスを代表す る ドイツの画家
を一 人取 り上げ る とすれ ば、アル ブ レヒ
デ ュー ラー (1471∼
1528)で
ト・
'ネ
/人
の
ン
ろ
ノサ
であ つた
あ う。真
ー
ー
デ ュ ラ は 、広 く各地 を旅行 し、見聞
も広 く博識で、学者や科学 者 、富裕 者、権
力者た ち と同等 の地位 を築 いていた。さ
vc can rcso―
so that、
atc.sharc and rcsonatc、vith cach
natc、vith cach othcr
Atthc KIヽ VA cxhibitlon l saw
らに絵描 き と して も名 をな してお り、下
絵 職 人 と して も右 に 出 る 者 は い な か つ
othcr e
優れた画家 の 中で と りわけデ ュー ラー を
際 立たせ た のは 、綿密 であ りなが らもく
ャて まわ った が 、と
ま ざま な土 地 を旅 行 に
どくな り過 ぎな い そ の鋭 い描写力 と、漆
黒か ら無限に広 がる色彩 の濃淡 を全体 の
の ブェ ネツ ィア滞
構図を損 なわず に表 現 し得 るその芸術性
た。彼 は有名 な 工 房 で 修 業 を した 後 、さ
りわ け 1 5 0 5 - 6 年
在 か ら帰 つた 後│ よ、当時 の 最 新技 法 で あ
であった ( F i g 5 ) 。
る遠 近 法 を 用 い 、3 1 き と観 察 、写 実 と想
像 を駆 使 した概 密 な描 写 を特 色 とす る独
しか し、彫師 に とっては、複雑 に交差
した線や 曲が りくね った線 を彫 るの は容
自の様 式 を 発展 させ た, 同 時代 の 多 くの
易ではな く、時間 もか か り、賃金 も当然
KIWA NEWS No.2/京 都 国際木版 画協会
The TFarlSforhati6n cf‐
■‐ ‐
″′
車
1 暉 ド
斡IPr,″″4々な S協″″夕
0長I Painter tc Pttntmaker
Karln My6rs_‐
vn cultural and pcr‐
flitcrcd through onc'so、
sonal cxpcctations As a nc、
v craltspcrson,I
could achicvc a ccrtain satisfaction in bcgin―
ning tO manipulatc thc mcdium as l wantcd
vI、vantcd
Undcrstanding thc bttic conccpts、
vtt a st劉
■
t is said that onc's lifc stott Can ncvcrpaintcL fromn thc bcginning l knc、
to
conccntrate
on
rurallifc
as
a
thcmc
for
rリ
But as an artist,I had to bring somcthing Of
rcally bc rctold,sincc thc csscncc ofthc
Howcvci choicc ofathcmc w益 mysclfto thc proccss,and tt ycars ofpaint‐
lifc is lost in thc tclling Pcrhaps thispttntmaking
is
not cnough to changc mc from paintcr to
ing training havc lci an indcliblc tracc Thus‐
、
vhy l havc dittculty rclating thc totality of
my cxpcricnccs as a novicc printmakcr、
vith
printmakcr For lny flrst print l carcfully in my printmaking,I do not strivc for cxact―
thc Stciner Print Workshop.Ncvclthclcss,I
、
vorkcd a skctch bascd on a ricc flcld sccnc ncss,but
I
i prcScr that cach print in a scrics
had obscrvcd in thc Hida rcglon Using my
can casily isolatc somc fcctings aboutthc cx‐
bcar a rnark of its o、
vn originality l do not
lility that
pcricncc,cspccially thc lcsson ofhu■
strivc for thc kind ofrich,opaquc color that
l came to idcntitt With my ncw training.Hu‐
harkcns to thc post‐card analogy oftcn as‐
militt bCCausc in ordcr to acquirc an undcr‐
cribcd to carly、
voodblock prints,but prcfcr
stallding of、
voodblock printlnakl■
g,in lnany
to bulld up transluccnt laycrs of color This
ways l had to disavow my forlncrtraining as
mcthod in particular rcquircs additional
all oit paintcr My transition、
vas not rncrcly
blocks and planning,but thc clld rcsult is
fro■
l brush to knifc,sincc thc corlccpt and
closcr to 、vhat I 、
vant to achicvc in my
voodblock printmaking diffcr
discoursc of、
grcatly from thc Wcstcrn tcchniquc l havc
practiccd for ycarsVhilc
ヽ lcarlling thc,Ia■
paintcris cyc,I gradatcd thc color arcas from
printnlaking
black to grcy to whitc l allo、
vcd cdgcsto bc
blurred,I sought suggcstion ovcr clarity,
So,fronl abstraction l havc tumcd to land‐
scapc,from oil and brush i now work with
cms Hcrc was my flrst
、
vood and knifc I'vc cxchangcd thc visccral
plancs
found thatl was also rcdcflning mysclfas
an ovcr lincar pa“
learning cxpcricncc in printinaking
vaslt、
cx― quality ofpainting in olls to a pcrhaps orc
I■
artist
cruciating to havc tovork
rc、thc dcsign into a intcllcctual approach to making art I'lm aiso
I、
vas raincd as a paintcL so l instinctivcly
simplc blac財、
vhitc dra、
ving,bccausc no、
vI
lcarning to conccptualizc difFcrcntiン
,in rc―
v orid in tcrms of color and
scc thc visual、
had to substitutc bold linc and sharp color gards to print dcsign and mysclf as a
shapc ttd cvcn though l ani not alandscapc
flclds for thc nuanccs that 1 lovcd in paint‐
printmakcr l scc thc proccss of CrCating
ing Stcp Onc How to trallsfcr all idca into a 、
voodblock prints as a constant intcrchangc
woHhy dcsign Stcp T,vo Thc kni掩 免lt
print‐
and coopcration bct、
vccn craispcrson and art‐
a、
vkward in my hand,and thc bladc sccmcd
ist My goalis to cncouragc thc onc、
vithout
,o ind its own path along thc surfacc ofthc rcrinquishing thc othcr
vas bcstcgcd by qucstions:ho、
v could
block.I、
(Karen Mycrsls thc editor for Arts lowa Cl)a
communiけ artS Organization iocated in the hcart
l controlthc knivcs and usc thcm to thctr po―
高 くな った。や がて細 かな表 現 が簡 単 に
で きるエ ッチ ングが 出版界 に も台頭 し、
ヽ
97 shc stud―
Vcst AIncrica During 1996‐
tcntial?Also,thc s″
″,ink wasntt transparcnt of Mid‐
vatcr‐
bascd gouchc
容 I had cxpcctcd,and thc、
Vorkshop,
led printmaking in thc Stcincr Printヽ
木版画はつ いに廃れ て しまった。
この よ うに稚拙 な護符 か ら出発 した木
pigmcnts rcqutrcd a difFcrcnt kind 1lxing
of■
Kyoto)●
版 画が、あ らゆる用途 に使 われ た絶頂期
を経 て 、1 6 世 紀 の 中頃 に表退 してい く
、
vhat l kncw of colorthcory in my ovcraH
まで の期 間は、わず か 1 0 0 年
cfFccts l wantcd in printmaking?And how in
の こ とで
あ る。 この 時代 に作 られ た大量 の版 画
は、トランプの よ うな小 さな ものか ら王
室の食堂 を飾 るタペ ス トリー大 の戦争場
tcchniquc than l uscd、
vith olls l could apply
thc、
vorid、
vould l cvcr achicvc thc accuracy
nccdcd to linc up thc修
/2′
0-rCgistration rnarks
pcrfcctty?
面まで、粗雑 な聖者 の護符 か ら百科辞典
の級密 なイ ラス トまで、あ るいは 、安 つ
ぽい号外 ニュー スか ら芸術作品にいた る
,7θ
た″―
12α
77gαis all
izc that,3or rnc‐
thc alt of′
まで実 に さま ざま な もの だ つ たの で あ
but
must of coursc bc balanccd on thc pagc‐
る.
、
vith thc ch【
)icc
thc dcstgn must also balallct‐
次 号では 、 1 7 世 紀イ タ リア ・パ ロ ッ
ク時代 に、絵画 の複製 と普及 を 目的 たt 才
て制作 され た 本版画 について 、そ して写
真 の代わ りに作 られた 1 9 世 紀 の木 口木
′
たい, 乞 う
版以降 の展 開につ いて紹介 ヒ
こ期待 ! 〇
ン
dcsign,but ho、
v 、vas l to achicvc thc spccinc
By my third or Soutth print i bcgan to rcal‐
about balancc and ciarit】
Thc compositlon
ャatcr c()n‐
Vithヽ
oFpapcr:papcr nlust halallcc、
、itll linc′
agticncss
ヽ
tCni C010r nlust balancc、
illust givc、
vav to spccincitvA alld color planc
must ccdc tts prlority to lincarity
/【
1ld at this point,a trans3ornlation bcgall
va),s
al、
lo takc placc Pcrccption ofcoursc
is、
4183″
T」
肝18∝
1秘
オax 07神
i
KIWA NEWS No.2/京 都 国際木版 画協会
洋画家 か ら版 画 家 ヘー
の変容
カ レン ・マー
イヤー
の一 生 を語 り尽 くす こ とは決
してで きな い と言 われ て い ま
す。 人生の エ ッセ ンスが ど う
籐
ア材をカ タ〃
具 (グァ ッシュ)で 色 を作 る ときは油絵
具 とは違 つた 技 術 を要 しま した。 私 に
とつて な じみのある色彩理論 をデザイ ン
して も抜 け落 ちて しま うか らです。私 が
初 心者 として ス タイナー版画教室 で学 ん
だ経験 を伝 える難 しさもおそ らくこの辺
全体 に生かす ことはで きま したが 、では
りにあるので しょ う。けれ ども、その経
に合 わせ ることがで きるのか等 々 、全 く
分 か らな い こ とだ らけで した。
験 か ら特定 の感情だけを取 り出す ことは
で きます。特 に木版 画 の勉強 をす る上 で
私 が持 た な けれ ば な らなか った 「
謙虚
さ」について は。とい うのは本版 画 を修
得す るためには、今 まで私 が培 つて きた
特殊 な効果 を引き出す には どうした らい
いのか。ま た 、「
見 当」を ど うした ら正確
要 素 との 間 で 常 に交流 、協 力 す る作 業 だ
と思 っ て い ま す 。 私 が 目指 して い る の
は 、一 方 を失 うこ とな く、も う一 方 を育
て て い く こ とな の です 。
( カレン ' マイヤー は、アメ リカ中西部 の中
心都市アイオ ワ , シテ ィー に在住 し、芸術団
体アー ト・アイオワ ・シテ ィで編集の仕事に
たず さわっている。1 9 9 6 - 7 年
、京都 の
スタイナー版画教室 で木版画を学ぶ。) o
3作 目か ら4作 目にな る と、木版画芸
術はバ ランス と明陳 化がす べ てであるこ
とに気 づ いて きま した。構 図は紙 面上 の
バ ラ ンスが 大切 な の は もちろんです が 、
デザイ ン と和紙のバ ランス もまた大切 で
す。和紙 自体 も使 う水 の量 とのバ ラ ンス
′
8 θ 歳で自前の歯を 2 θ 本残そう」
ということです
が、そ して色彩 は線 とバ ランス が とれ て
い なけれ ばな りませ ん。暖味 さは明陳 さ
当院では予防 を大切に考えています
ん で した。 木 版 画 の コ ンセ プ トと技法
もの を多 くの点で否 定せ ざるを得 なか っ
たか らです。単に道具 を絵筆 か ら彫亥J刀
に変 えた らいい とい うもので はあ りませ
は、油絵 と大 き く異 な って い るか らで
に、そ して色 面は線 にその優 先順位 を譲
す。木版画 を学 びなが ら、私 はアー テ ィ
ス トとして の 自分 自身 を再定義 している
らなけれ ばな りませ ん。
ことに気づ きま した。
り始 めま した。知覚 とい うもの は、そ の
画家 の習性 として、私 は視 覚世界 を本
家 か ら版画家 に変われ るものではあ りま
せ ん。第 一 作 目は、以前 に飛 騨 地方で見
た水 田風景 のス ケ ッチ をもとに下絵 を作
り、油絵画 家 としての判断 で 、色 の部分
を黒、灰 色、自のモ ノ トー ンの濃淡 で表
しま した。輪郭線 をばか し、は っ き りし
たイ メー ジよ りも曖昧 さを大切 に し、線
人 の 文化や 、個 人 的期 待 とい うフ ィル
ター を通 して得 られ るモ
)のです。新米 の
「
職 人」として、自分 の思 うよ うに道具や
素材 を扱 えるよ うにな って は じめて 、私
はある程度 の満足 を得 ることができま し
た。基本的な コンセ プ トを理解す る こ と
がまず 最初 で した。しか し芸術 家 として
は、自分 自身 を制作過程 で出 していかな
けれ ばな りませ ん。油絵 をや つていた年
月は消す ことのできない影響力 を私 の 中
に残 しています。私は何枚 も版 画 を刷 る
換 えな けれ ば な らな か った か らで す 。
レ ッスン 2:木 版画 の道 具や材料 を いか
に使 い こなす か。
彫刻刀 を持 つ私 の手 はぎ こちな く、司
が勝手 に版 木の表面にそ って動 いて しま
いま した。 ど うした ら、それ ぞオ
1の増ル 1
刀の持 ち味 を生か した使 い方ができるの
か。また墨 は私 が想像 していたほ ど透 明
ではあ りませ んで した。そ して 、水彩絵
ト
階層 を作 り上げ るほ うを好み ます。この
方法 は版 を多 く重ね る ことが必 要 で 、綿
密 な計画が要求 され ます が 、私 が木版 画
で表 したい と思 うものに近 い結果 が得 ら
れ るよ うです 。
抽 象 か ら風景 へ とテー マ が変わ り、使
木 と周ク J
う材井
斗も 「
油絵 具 と筆」か ら 「
刀」へ と変 わ りま した.そ して表現方法
もな t,のか ら木板画 の理性
i)油絵 の感情 白
的 とい え る もの へ と変わ つて きま したじ
木版画 のデザイ ンや 、版 国家 と しての 自
分 を違 つた方法 で概念化 する ことも学ん
でいます。木版 画 の制作 工程 とは、自分
の 中にある工芸家 的な要素 と芸術家的な
Tel.(075)464-2486
〒6 0 3 北 区 大 将 軍 坂 田町2 0
︱
︱ 十
淵﹁q 一
肥功
た。なぜ な ら、私が好 きな油絵 の微妙 な
色の ニュア ン スを、大胆 な線 と形 に置 き
車
ウ
争
まず、私 に とって色彩 の世 界を 自黒 の
世 界 に 置 き換 え る事 は 苦 しい作業 で し
木版画 によくみ られ る絵 はが きを連想 さ
▼
唯
稼
庫
打
惚
赫
理
潮
せ る不透 明で濃 い色 よ りも、透 明な色 の
▼
ンL
下 の通 りです。 レ ッスン 11ア イデ ィア
を どの よ うに版画的なデザイ ンに変化 さ
`
ガ クノ デ の
鯛併
とき、正確 に同 じもの を作 り上げ るよ り
も、一枚 一枚 がオ リジナ リテ ィを持 って
い ることを大切 に します。また、初期 の
⊃
延
詢r
的な表現 よ りも面的な表現 を優先 させ ま
した。私 が第 一 作 目で得 た レッス ンは以
せた らいいのか。
︲
︲
︲
︲
︲
一
画では 田園風景 に取 り組 む ことに しま し
た。もちろんテ ー マ を変 えるだけで、画
京都市 中京 区大 宮 三 条 下ル
な :075-841-0201
日祝体診
一
能的に色 と形 で とらえます。風景画 を専
門 として い るわ けで もな いのです が 、版
晶朧 描、
この時点で私 の 中で発想 の転換が起 こ
K酎 棋 NEWS No,2/京 都 国際本版 画協会
ア ー A エ ッを /
絵 とジ ャ ズ
田山令 史
卜、
、
多 二
i : ■ スの 浮 き沈 み を
一
一
一 一 i _ 卜 七十 才 の 半 ばで
ア
) 吉色 が正 確 に コ
電身 、
71fヴ に
ラ
が洗 オ
は″
亡ヽ
( ' プ は ジ ャ ズの 命 か
ヤ
個性 と自由 を表 現 す
︶草!
、
一た
十 一 ﹁
十
一 一一
ヽ
ヤ 一
十一
近 くの 中華街 で昼 ご飯 をす ませ 、お とな
りのナ シ ョナル ギャラ リー に行 く.地 下
一一 一
で不 自由 しなか った。ロン ドンの ナシ ョ
ナル ギャラ リー は無料 だ った。街 の 中心
↓
十 一 、 ヽ
, 、
レ
ィ
・
一
ヤ
イ ︼一
▲ P ム︼ 一
沖 ふ年 ろ 間
卜
レ ぬ い コ 気 れ こ と
ラ き な 卜 る 知 と と
卜 生 は レ れ も る ま
ヤそ 全 き 合昏]:を ,官 :宮 暑i?彗
術館が街 の心臓 とな つてい る ヨー ロ ッパ
り、人 もまば らだ つた。絵 の なかに、 ピ
エ ロ ・デ ッラ ・フ ラ ンチ ェス カの初期 の
/nt作 「
、 キ リス トの洗 礼」があつた。澄み
渡 った空気 の なか、白い地肌 を見せ る山
と青 々 とした木 々に囲まれて 一群 の人 々
しみ で │ ま
だ ろ i か = ジ ャ ズ で もな ん
た│ ヽ
tヽ
で t ) 、t ヽ
演 奏 を聞 く ときの喜 び は 、受
け身 で は な i ヽ
_ 自 分 が 減 奏 者 と ともに与
「
え られ た 譜 面 、〕化 を 行 く よ うな 気 に な
こ│ ま 自 由 、そ して 演
る。 つ ま り、 ここ【
一
奏 して い る ブ、との 体感 が あ る。自分 が
強 い形 式 を持 つた で き ご とに参加 して い
る と! ヽ1 気 持 ち と開 放
感 が と もに あ る。
ビエ ロや ベ ラ ス ケ ス
式 に誘 い 込 む手 法 で あ
に よ る名 画 の な か の 儀
る。 絵 の 前 に は椅 子 が
式 に 人 は誘 われ 、 自由
を味 わ う, 自 由は 、一 人
置 いて あ り、 日課 の よ
うに ここに座 っていた。
見 る人 が絵 の なか にい
る と言 えば、 プ ラ ド美
ラ
術館 、ベ ラス ケ スの 「
/N・ ニー ス
ナ 」も、絵
メ
の空間が人を包み込む。
だ けの勝 手 で t ぅ
自分 の
の
の
│
す
心
うちだ
もの で
もな く、人 と分か つ 、簡
明 な形 式 を持 つ 行 為 の
うち に 生 まれ る の で は
て
な い か , そ して 、ヒエ ロ
描 かれ た ア トリエ の 奥 に鏡 が あ り、映 つ
て い る の は フ ェ リペ 四世 と御 妃 で あ る。
に よって描 かれ た儀 式 げ, 意味 を言葉 にす
るの は無理 だ ろ う。一 方 、野 球 の 応 援 や
つ ま り、王 と妃 は絵 の こち ら側 、絵 を 見
人 文字 な ど、強 制 され た 集 団性 は容 易 に
言 葉 に な る 目的 を持 ち、演 技 す る人 、一
絵 画 の 神 学 」を
る人 の 場 所 に い る。この 「
見 る人 は 、工 の 視 点 か らア トリエ 風 景 に
見 入 る ので あ る。マ ル ガ リー タ王 女 をは
人 一 人 をか え つて 孤 立 させ る。
宗 教儀 式 も王 制 も、私 た ち の 毎 日の 生
じめ、侍 女 、道 化 、護 衛 官 、そ して ベ ラ
ス ケ ス 自身 、画 中 の 人 々 は色 彩 の 統 一 の
な くな った 。絵
活 に形 式 を与 え る こ と│ ま
極 限 の うちに呼吸 し、こち らに向 け られ
た 姿勢 とまな ざ しに王 へ の 尊敬 と愛情 が
由 を感 覚 させ る 二 ともな くな った , す る
と、絵 の 内容 と い うよ │ , 、色彩 や 構 図 そ
現 れ る。
ピエ ロの 「キ リス トの 洗 礼 」で は洗 礼
の儀 式 に、「ラ ス ' メ ニ ー ナ ス J で は三 の
の もの が 、か つ て 生 きて t ヽ
た儀 式 の 役 目
訪 間 に、見 る 人は 立 ち合 う。 こA / な形 式
ば った 儀 式 にカロわ る こ とが 、ど うして感
の流行 は、絵 が絵 をふ りか え り、絵 が絵
を見 る時代 、画家 に とって容易ではない
時代 の あ らわれ だ と思 われ る。
〇
そ こに は厳 格 な形 式
r tt r裁
きた この 形 式 を聞
71、
│、
ァ ドリブ の 楽
き取 る こ とt t 、て き
が あ り、破 得
らを見て い る人 もい る。
絵 を見 る人 を画 中 の儀
見て、そ の ことで 自由を感得す る、そ う
い う時代 に生 きて い るのだ ろ う。美術館
_ て 演 奏者 の勝 手気 ま
の 階 には、陳 列 室 の 改装 を待 ってい る
絵 、疑 わ しい絵 な どが ざ っ と並 べ て あ
が洗 礼 に参加 してい る。さわれ そ うな質
感 を持 つ石 一つ までが厳格 な遠近法で統
一 され 、な か には こち
える。美術館 が 多 くで きて大勢がそ こに
押 し掛 け る時代 は 、絵 の 意 味 が 昔 と変
わ つてい る。私 た ちは、絵 に人の歴 史 を
て 見 る人に 自
は も う、こん な儀 式 を糖 t ヽ
を負 わ され る。 この とき、絵 を精 く とい
う、そ の 目的 は言 葉 に │ せらな い が 、人が
け っ してや め る こ とt )アなt ヽ
行 為 、人が い
あ つ て ■ 1 か ら t i ずつ と
る とき、いつ t ぅ
ア
ヽ七
) 行■そ 〔
人が 参カロt ン
て い くク
i i ■、二t ′
動 と解 放感 を生 む の だ ろ うc
ブ
この 一 月 、ニ ュ ー ヨー クに 行 った。「
ー
ー
ー
・
ル ノ ト」 「ヴ ィ レ ッ ジ ヴィ ン ガ
) 告花 t t 、t ・
の の 形 式 、つ ま り絵 ′
彩 と構
図 に僕 式 の い の らを与 え ろ ず) たろ う, じ
ドJ な ど、ライ ヴ演 奏 を は じめて 聞 い た!
クラー ク ・テ リー が い た 3 ク ラー ク ・テ
→キ
か に絵 の 前 に立 ‐ と ヒ 十 ツず
チ生や 赤
―
/ 十レ ス
ベ
ス
レネ
■
ス
、そ し ご
色は ラ ケ
リー はデ ュ ー ク ・エ リン トン楽 団 の 看 板
が見
るt つ
絵 画 の 緑や 赤 色 に つ なが って t ヽ
′/′Essa)―
Art andJazz
Reishi Tayalna
forjazz and節、indudttB
y attniけ
p r i n t m a k i n g ‐h a s i c a d m c t O v i s i t
mally placcs Bcforc moving tO
Kyoto cight ycars ago from LondOn,I had no
troublc satistting my dcSrc to scc art ttncc
muscums in Europc arc built in thc hcart of
thc city
rhc National Gallcry of London
chargcs no admisslon fcc,so 1 011cn visitcd
thcrc AIlcr having lunch in Chinatown,1
wcnt to thc Gallcry,which was ncarby ln
thc bttcmcnt、
ccrtain paintings st,ch as thosc
、
vhich、vcrc tcmporarily placcd thcrc during
thc rcmodcting ofthcir vn
o、sho、
vrooms,and
thosc、vhich、vcrc ofsomc、vhat qucstlonablc
authcntici,,werC Casually displaycd Chairs
、
vcrc sct in ont
f「 ofthcsc paintings‐
but thcrc
、
vcrc ncvcr illany visitors Arnong thc、
vorks
was ⅢBaptism ofJcsus,"onc ofthc carly mas―
tcrpicccs by Picro dclla Franccsca(1420?―
92) This painting dcpicts a grOup ofigurcs
participatin=in thc baptism bcncath frcsh
grccn trccs、vith distant illountains c、
posing
thcir grav suttacc undcr a clcar sK) hc、
「 Vh01C
vitll a pcrttct con―
painting is totally unincd、
trol of pcrsPcctivc Evcn a slollc is dcpictcd
so rcalistica11)'lhat onc■
11=ht itcl llkc touch‐
ing it Anlong thc thrcc atlgcls prcscnt,onc
isiooking towards us This was a commoll
l attcntion
v thc vic、
vcr、
tcchniquc uscd to dra、
to tllc stor)'in thc painting
Ⅲ
Lasヽ 4cninasⅢb)Dicど o Rodorigucz dc
Sllwa)ヤVclazqucz(1599,1660)at thc Prado
v hich c,3ヽ4uscunl,ュlso has an atmospherc、
capsulatcs us vic、
vcrs
thc
in thc painting‐
ccts thc
illirror at thc ilr crid
thc atclicr
oF`
rcI】
、
hich
i m a g c s ( ) f P l l l l l i p c I V a、
n1d時h、
i、、
に Standing at otir
makcs tis ttd that thc)をヽ
stdc in othcr、vords,ぃrc scc this mastcrpiccc
KIWA NEWS No。 2/京都国際木版画協会
予om thc salnc standpoint as Philllpc IWi Thc
『
長谷川潔の世界 上 渡仏前』 猿渡紀代子著/ 有隣堂
othcrs in thc painting,including Princcss
夢 影
ヽ4argaritao thc court iadics,thc c10、
vn‐thc
guard and 1/ctazqucz hinscli CXiSt in an ul‐
物や 鳥 な どの 級密 な銅版 画 で
timatc unitt OfC01ors Thctrrcspcct and lovc
知 られ る長 谷川潔 だが 、独 自
の メ ブチ ン ト技法 を考案 す る
前はや は り同時期 の思地幸四郎 らの t よう
for thc king is inanifcstcd in thcir posturcs
and cxprcsslons
な シンブルで詩的 、叙 情的 な本版 画 を帝」
Ⅲ
Vhcn、vc look atthc Baptisln
ヽ
of lcsus i
作 していた こ とは あ ま り知
vc arc also,in va)i
a、 pttRicipating in thc bap‐
、
られ て い な
い= 本 書 は 2 7 歳 で フ ラン スに旅 立 ち、
、c
tism ヽVhcnド c look at Lasヽ
lcnillas 、
Ⅲ
Ⅲ
飼
版画家 と して成功す る前 の長 谷 │ │ の木
arc also nlcnibcrs of thc audicricc bcl()rc
、ondcr、、h)a“cnding stich ritu‐ 恢画作品 を、当時の美術 、文学、社会 の
Philllpc 4Iヽ
1、
als tikc thcsc movcs us so dccpl)and makc、 事情 な ども折込み 、紹 介 してい る。作品
の 図版 も多 く掲載 され てお り、従来 のイ
usた cl frcc
メー ジ とは異な る長谷川作品 を 目にす る
、York last JanuaAt i
ヽ
Vhcn l visitcd Nc、
w c n t t o t w o j a zB zl u c l uN bo st 、
c a n d Vことがで
i l ― きる。木版画 を愛好す る私た ち
ア
に とって は、同人誌 『仮 面』や堀 日大学
lagcヽ
anguard卜付
or thc flrst tirnc and Brcatl)
な
どの言
手集の装丁 の ための作品群 に銅 版
C対OyCd thC livc pcrftjrmanccs l saw Clark
Tcrrt thc lcad fbr thc Dukc Ellington band, 画以上 の魅 力を感 じる ことだ ろ う。そ し
て、本書 を読 んだ 後に見慣 れ ている銅 版
、
vho htt livcd through thc ups and vns
do、of
j a z z h i s t o t t H c i s p r O b a b l y i n h i s m i d画作品を再
70s
な いか と思 う。( ちなみ に 、当地京都 では
京都国立近代美術館 が多 くの長谷川作品
を蔵 してい る。) 著者 は近 、現代 の版 画 を
多 く所 蔵す る横 浜美術館 、学芸員 の猿 渡
紀代 子氏. 1 9 1 0 年
代 の創作版画草創
期 の様子 が分 か りやす く描 かれ てお り、
rl・
世絵 を除 く
教少 な い本版
画関係 書 と し
て興味深 い一
冊にな ってい
る。上巻 に続
き、中下巻 も
また楽 しみで
ある。
(村上真 紀子)
∞
び、鑑 賞す るの も良 いのでは
v His、vcll―
no、
controllcd solo trumpct iin‐
βοθた沢タッ形1,
provisatlon complctcly rcluvcnatcd mc lm‐
p r o 宙s a t o n i s t h c h c t t o f j a z z , w h c r c t h c
fbmcrs can ittccly cxprcss thcir cmotions and
The lVorid Of Kiyoshニ
pcr‐
Hasegawa,Vol.1
口
Before going to France由
frcc spirit Sti‖
,it ncwcr sounds likc thcy arc
by ttyOkO Sawata五
,1997,
S i m t t p t t i n g i hu Cs yt ぷf c c L I n t t c t , t h c r c Yurindo Prcss
is a strict fbnll and structurc to it l think that
irnprovisatlon lics in
hcaring thc vcりprin‐
music ThcJoy Oflis‐
tcning to Jazz or any
kind ofmusic is not a
passlvc mattcri kccn
by thc cOvcrs and thc prints hc dcsigllcd for
litcratti nlagazincs likc KAMEN〔Mas()、thC
poctical、vorks of Daigaku lloriguchi、 and
othcrs Attcr rcading this book it rnighi bc a
va's
rcsh look at Hascga、
800d idca to takc a£
mczzotints,of、vhich、vc arc accustorncd Thc
a r c a l cl■
oymCnt Of
ciplcs of form in thc
、
voodcut cnthustasts■
1lght bc nlorc attractcd
iyoshi Hascgawa is wcll known asthc
Kyoto National Muscum of Modcm Art,for
invcntor of a particular kind of
instancc‐
h ouscs a big collcction of his cop―
mczzotint、vith、vhich hc crcatcd in‐
pcr prillts Thc author ofthis book,I(lyoko
tricatc coppcrplatcs oF plants,birds and thc
Sa、
vatari.ts a curator atthc Yokohanla Mu‐
vn contcmpor劉
likc A lcsscr kno、
ぃ,ofKoshiro
scum of AH、which has a largc collcction of
OnChi hCヽVas also thc crcator of simplc,po―
20th ccntury prints Apart From books on
v00dcuts This book
ctic and cvcn tyrical、
intcrcsting pub―
tlkiyo‐
cithcrc arc only av fc、
s work bcforc hc wcntto
dcais with thc artisぜ
1lcations on、
voodblock prints availablc This
Frallcc atthc agc of27.subscqucntiy bccom, ollc portrays thc bcginnings of thc
sαた
lr
Sθ
arc going bcyond ofthc notcs,sharing thcm
vorks
ing a succcssttl cngravcr His carlicr、
rra″
g
α
(
c
r
c
a
t
i
V
C
w
o
o
d
p
r
i
n
t
s
)
m
o
v
c
m
C
ntin a
with thc musictan Thcrc cxists thcn a fccl‐
arc prcscntcd in thc contcxt ofthc altistic clcaL、
and vcll‐
rcscttchcd
inanncr
and
in
quitc
un‐
ing offrccd()m and a fccling ofunityt wc ttcl
htcrary lnovcmcnts and thc soctai situation d c r sltd徳
c is thc ttrst
a b t t j a p a n c svco lTuhmお
vhich ill―
both a participation in thc cvcnt,、
ofthc tilmc Thc grcat numbcr ofrcproduc―
ofthrcc and、vc arc cagcrly anticipating thc
volvcs strict fonmss and a scnsc of frccdom
ドa rcicsh― nCXt(Makiko Murakami)o
v ork in thc book sho、
tions ofhis、
listcncrs ttcl that thcy
And,as with jazz,allurcd b)'thc ttrmal
compositlon in thc vo
t、paintings lncntioncd
ingty ncw sidc of Kiyoshi Hasc3a、va ヽVc
abovc,、vc can alSo tastc this scnsc of frcc―
r
p o s i t i O n p l a y t h c r o l c s wchcitc hm astutbc」
c)
donl,though itis quitc impossiblc to con、
、
vhich arc casily cxplaillcdvords
in、 butthc】
l cancc of thc rituals in
in、vords thc signi「
paradoxically tsolatc individuals fronl cachoncc did Thcsc days‐ thc norm of nlan's in―
thcm
f rccdomⅢ cxists
l donit think that Ⅲ
illdcpcndcnt of othcrs,alonc in our hcarts
R a t h c L i t W O u l d c o m c b y s h a r i tn hg いO t h c r s
cxplicablc,ccascicss dcstrc to paint givcs ll角
othcr bccausc thcy lack a spontancity and thc
針c c d o m i n h c r c n t i n i t
to a ritual consisting of color and composi―
ln modcrn Japancsc socict)i nCithCr rcli―tion ヽVhcn l stand in flont oFPicasso's pallll―
vhich ilavc cicar strllcturcs glous ccrcmon】nor irnpcriallics.as
somc activitics、
l■
in thcsc ings、l can scc his grccns and rcds rcminis―
′
1_
vo paintings,givc rol11l to ourlivcs anymorc
ccllt ofthosc of Velazqucsls and Fulthcr bac(_
c ompuisott grotip acti、
t、
On thc othcr handぅ
tics,such as chccring for a bascbaH tcanl orPaintings havc ccascd to frcc our fcclings
forming largc human icttcrs,havc purposcs
to Rcnaissancc paintings
Ho、
vcvCr, in
v th in thc numbcr
s pcriod ofrapid gro、
through thctr sccncs instcad,color and com―toda)`
10
KttA NEWS No.2/京 都 国際木版 画協会
灯 ″'4 Cθ
′
ルc′ο″
A Print froIIl the KIWA
coucction
"Uscd book store in
t盟
GeOFgetOWn''(1963)
ratsuka
by Un'‐ichi rI二
Sachiko Okido
trst,lct nlc cxprcss nl)happincss to bc
ablc to add this particular、
vork to our
'へcollcction
KIヽ中
N c c d i c s s t o s a ty h、c a r t i sUtn、
‐i c h i
Hiratsuka(1895‐1997),thrOughout his onc
hundrcd‐and‐t、
vo ycar long lifc,had a grcat
夕予ロザタ■とこおお報L
inllucncc on thc Japancsc、
voOdprint、
vorid
`こ転ム ′与
ln ordcr to rcalizc thc
t、
vo purposcs
ofdcvcl‐
て r И ム ョ レク シ ョン
レク‐
KIWAコ
シ ョンの 1枚
一 /1963年
ー
ジ
ジョ
ンの
タツ
『
古本屋』平塚1連
大城戸祥子
「
彫 り上げて 、 い ざ摺 らんか な初摺 り
ず は、 この 作 品が K I W A ヨ
レクシ ョンに加 え られ た喜 び
を皆様 にお伝 え したい。
ここで改 めて紹介す るまで もな いが 、
一
か ら 199
作者 平塚運 は、1895年
7年 の 102年 間 の 生涯 にわた り、日本
の現代版画活動 に最 も重要な影響 を与 え
た一 人であ る。現代版 画 を有意義 に育て
るこ と、そ して版画 に対す る正 当な評価
を社会 か ら勝 ち得 る こと。彼 は この大 き
な課題 の実現 のために 、リー ダー として
の役害Jを果 た した。
の 、この喜 び を誰れ にか語 らむ」は、平
塚 の詠 んだ句 である。これ はす べ ての版
画家 に通 じる心境 であろ うが、と りわ け
彼 の木版画 に対す る情熱 には、並 はずれ
た ものが感 じられ る。この情熱 は 、ス タ
イナ ー に も共通す る もので あ り、この木
版画 に対す る同 じ熱 い想 いが 、二 人 をひ
art in gcncral,hc playcd an important r01c as
a lcadcr Hc is also known as having bccn
the tcacher ofrnany framous print attists,such
a s S h i k O M uk na そ
ぬand Umctaro Azcchi His
works arc collcctcd in mttor muSCums both
insidc and outsidc Japan
lt was in 1982 whcn Richard StcincL th
A, had an opportunity to
prcsidcnt of KIW′
mcct Hiratsuka inミ
昼 hington,D C Atthat
tilnc,thcy cxchangcd thcir、
vorks and it、
vas
this vctt ptccc that Stcincr reccivcd
Ⅲ
Finishcd carving,tilnc for thc flrst print,
'ichi's
is U■
,o whom shall i tcllthisjoy?“
歴 史 を体現 してい るもの とい える。KI
WAコ レクシ ョン も、人種 、国境 を越 え
,α
″たα pocm This is thc fccling thtt wc
て木版画の歴史 を綴 つてい けた らと考 え
ど現代 日本 を代表す る版画 家 を指導 した
人で もあ り、そ の作 品は、国内は もとよ
てい る。
本版画 へ の想 い と、それ を形 に して残
してゆきたい とい う信念 において 、この
り、世界 の主要 な美術館 に保 存 され てい
1982年
リチ ャー ド ・
、KIWAの
ー
,ワ
ス タイナ はア メ リカ
シン トンD.C.
ingiェ
lly and raising thc cvaluation of print
きあわせ たのではないだ ろ うか。
平塚 の歩み は、 日本 の 『創 作版画』の
また、平塚 は棟 方志功 、畦地梅太郎 な
る。
voodb10Ck prints nlcan―
oping cOntcmporaり 、
立の原点 を確認 させ て
作品 はKIWA設
くれ る 1枚 といえる。o
で平塚 と会 う機会 を得 る。そ の 時 に 、自
vcveL Hiratsuka's
printmakcrs ali sharct ho、
vards、voodprints was quitc cx‐
passlon to、
traordinatt l scc thC Samc qualitt in Rich‐
ard StcincR It rnust bc thcir passton for prints
、
vhich brought thcm to cach othci
Hiraisuka's lifc cmbodicd thc histo■
/ofthc
modcrll Japancsc printmaking movcmcnt
A 2 z t″gt α(
α CrcatiVC prints)I
k■
o w n a s sS α
θ
vill also bc ablc
hopc our KIヽ
V A collcction、
らの作品 と交換 したのが、この作品であ
bcyond
to tracc thc history voodprints
of、
る。
nationalitics and raccs A passion ibr crcat―
ing prints and prcscrving thcms this piccc rc‐
minds us ofthc staHing point ttr KIWA●
of rluscums,thc conccpt of art has changcd
grcatly
vc arc living in a pcrlod
Pcrhapsヽ
H′
hcrc、
vc fcci frccdolll by obscrving thc his‐
rathcr than studying thcir
tory of paintings‐
SuttCCt mattcr Today's ttd of having many
vり
hcrC Sug‐
v m u s c u m s b c l l l g b u l l t c v c、
nc、
n‐
s h a v c b c c o m c s c icfo‐
g c s t s t l l a t ptaiinlg〕
sclous ltis not an cas)dmc for artists ●
`Aヽ 1と
Kl`
ヽも ヽo2京 都 巨 藤 木板 画 協 会
勤
室 の声
月 の夜 の―
満‐
定例会議
毎月開かれ る定例会議 の 第 20回 は 、とて
も美 しい満 月 の夜 だつた。そ の 日は まず 明か
りを消 して、窓 い っぱいに弧 を描 いてい る十
F,
五夜 の お 月 さまを眺 r)、ほ九ごぅち ょっひ う、
‐―
スで草
ワイン と
つ
とイ を _た │々会 議 に '、
1、
/,iサ丁ヽ ヽ夕
と―会長′!下tヽ
lt集女 ││、終1古
殉千 ■ lf客目 気で会議 “
れ笙む :議 長 か またい
tマ
) で れる.ま た 201((7)若 い 女性 な の だ
,、
京都 国際木版 画協会 (K皆 韻
京都 国際木版 画協会 ( K I W A ) で
は、
会 の 活動 をサ ポ ー トしてい ただ け る方
を、常時募集 してい ます。木版 画 に興味
の ある方な ら、 どなたで も大歓迎 です と
会 員 の 方には、毎年デザイ ンが 変 わ る
ミニ版画 をプ レゼ ン ト。 い ろんな情 報 、
ュー ス
読み物 を掲載 した会 報 K I W A ニ
)の 会員募集
ヽ4cmbcrship is opcn to anyonc lfyou arc
intcrcstcd in alt in gcncral,prints cspccially,
and、voodblocks in particulars and our activi―
tics in this arca,you arc wclcomcd to join
KINヽ
Association mcmbcrships arc annuali
cach ycar you、
vili rcccivc a lllini print;you
、ili bc invitcd to our spccial cvcnts、
vhich
が 、結構 しっか りしていてみん なを ビシ ッと
もご送付 します 。また、みな さん に参加
していた だ け る木 版 画 関連 のセ ミナ ー
締 めてい く。なの に どこか あ どけな さが残 つ
や 、会員交流 のた めの パー テ ィな ど、木
ていて 、私には彼女 がかわい く思 えて仕方 が
版画 をよ り楽 しんでいただ けるよ うなイ
ベ ン トを予定 してい ます。
dcrs、、hcn scnding paymcnt Scnd in your
`
countぃ s currcnc)
【年会費】
lAnnural Mcmbcrship Fccl
な い。仕事 で疲 れ てい るはず なのに会議 の 帰
includc cxhibitions‐
lccturcs and sc■
lintts
You、 11l also rcccivc our ncwstcttcrs
Picasc usc lntcrnatiOnal POstal Mloncy Or―
りには元気 になつてい るの はなぜ だろ う。会
長 のや さ しい人柄 と議長 の かわい らしさとみ
んなの 明 るい笑顔 か らパ ワー を い つば い も
らつて … 。 さあ明 日もがんば るぞ 1
(書記 ,大 前厚子)o
個人会員
5,000円
フ ァ ミリー 会員 8 , 0 0 0 円
Fanlily
8,000 ycn
アカデ ミック会 員 1 0 , 0 0 0 円
Acadcmic
10,000 ycn
Busincss
10、 000 vcn
法人会員
Fro″協cて′
形4研 α
M【
04Ⅲ
r the
Ⅲ
'MI● ti4g Und●
M00nllglt
individua1
10,000円
5,000 ycn
( 郵便振替) 0 0 9 0 0 7 3 1 1 5 8 7
For furthcr inforination, plcasc colltact
お 申 し込み 、お問 い 合わせ は協会事務局
KIWA's ofrlcc
まで
Our 20th Monthly Mccdng was hcld On a bcau―
占的l auttmn ttH moon night Beforethe mccnng・
京都 国際木版画協会 ( K I W A )
T606-0811
京都市左京 区下鴨 中川原 町 5 3 1 4
Kyolo lntcHlational Woodprint Association
53‐14 Nakagawara‐ cho,Shilnogalno,
Sakyo‐ku,Kyoto 606‐ 0811,Japan
Phonci+81‐75‐
721‐
9246
with a little glass of winc and some chccsc,wc
mmed thc lights ofFin order to apprcciate thc largc
FAX:+81‐75‐
702‐1726
mぶ11 stdncr②
e‐
mbOX kyOto■
nct.orJp(Engiる
h only),Sat_stcincr@ntttyncjp
、
vhitc disk as itlookcd in On us through the win―
dow ヽ Vith 7 or 8 membcrs always a■ending thcsc
meetineS,thCy usually are held in
a■ atmo‐
iendly
sphcrc
Good cspcctally ts thc chatrwoman,a
thc happy smllcs ofindividual mcmbcrs
お無 らせ
lam
1 ) 木版 画 関連 ホ ー ム ペ ー ジ
デイヴィット・ブル氏のホームページ
recharged wlth frcsh cncrgy by them l win havc a
gOOd day tomorrow(Atsuko O■
lac)cD
「百 人 一 緒 」
・
w woodblock com/
httpi〃
w、、
young womanin hcr mid 20s Shc htt im con‐
trol over our discusslons and dccision making,yet
1ntcrcsting Woodprint HomePage
shc sometimcs bchttesllkc ali■le giri;vc呼lovelン
In the evcning,I am frcqucndy qultc tircd from
David Bull's pagc
“
ヽ
Voodblock Print Encyclopcdia"
my ofrlce wOrk,but why do l always fccl refreshcd
Nc、vs,tCChniqucs,chats,cvcntS,links
ancr our mectirlgs? Thc gentic pcrsonalth oFthe
h t t p i■
〃w l l l w o o d b l o c k c o l l y
prcstdcnt,the lovcly naturc ofthe chainlroman,and
国名 / C o u n t r y
Yt〕
k i KINO
チ リだhilc
KOBUTヾ
la
中国 / C h Ⅲ
♪r thc
Wcヽ ヽollld likc to cxprcss sinccrc gratitudc品
ィン ラ ン ド /Finiand
Aknlal HUSAlN
イ
Michacl DORRl:R
Rlicdi PE l ER
スイ ス / S w i t z を
cいl出d
Dcnis S「EEN
ス
、itzclland
イ ス /S、
En賞
i l Z 8 1 N)【
ER
ス イス I S 、i t z c t t a l l d
1
スイ ス / S 、“z c n a n d
2
R o b i いF Y S S
1
MANN
Jurg Sl RA〔】
ン ド/1ndia
`
ドイ ン/Gcr■lan、
litzcllanci
ス イス/ s 、
1
fthc donators
gcllcrOsity(〕
フ
1 ⋮
KlヽVA Sho、vs
ィ:′ラ ン ド/Fintand
Tutila MOII ANEN
3
ヽ
cludillg thosc cx131bitCd ai thc lst and 2nd
thc Klヽ
1代Collcction il〕
フ
1
中
Sincc thc inauguration ofKIヽ
,へ
.man)、 vorks havc bccn donatcd t()
Allllu VEl(TANEN
6
KIWA9s C01lection List
1
中国 / C h i n a
Y XIN
3
作 家 名 /Nanle
1
立以来、K I W A 展 出品者 をは じめ、多 くの方が
作品を寄贈 して下さいま した. こ こに厚 く御礼申し上げます。
KIWA設
1997》
《第 1回 展 lst ExhibitOげ
数
レク シ ョン ・リス ト
日
卿
作
KIWAコ
KIWA NEWS No。2/京都 国際木版 画協会
ヌ ク ジュ ー/ P
1998 Actividesさ立1999 Schedule
1998
・ Apri1 29.Thc First Talk
て
`
Roughing it 20b Ccntutt Europcan
Woodcuts'・
Spcakcriヽ4ichacl DbrrcL printmakcr
38 gucsis,Kyoto lntcmatiollal
Community Housc
・
Oct.11,Thc Sccond Talk
Scal Making Ciass
Speakeri SOscki Suzuki Calligraphcr
34 gucsts,Kyoto lntcmational
Community Housc
口 Nov 29,Thc 2nd KIWA Mcmbcrs
Gcncral Mccting
MOAN Tca Housc
1999
・ April,Thc Third Talk
Wcstcm Book Binding Class
1 9 9 8 年度 の活動 / 1 9 9 9 年度 の予定
1998在
子
・4月 29日 第 1回 セ ミナ ー
「
荒削 りばヽ
美 :20世 紀 ヨー ロ ッパ の
木版画」
講師 :ミ ヒャエル ・デ ラ (木版画家)
参加者 38名 於 京都 国際交流会館
・10月 11日 第 2回 セ ミナ ー
家刻教室
講師 :鈴 木掃 石 (書家)
参加者 :34名 於 京都 国際交流会館
家書 につい て の講義 と家亥Jの実習
・ 11月 29日 第 2回 KIWA総
会&
パー テ ィー 於 茂庵
│
有限会社 千
せんよう
│
洋
‐5釧
↑
;│
諜盤尾昭禅督 鴨鴨ゴ
京 都 店/京都市中京区押小路通柳馬場東入 │
〒610‐
0121a(0774)5伊 0965 FAX(0774)55‐
09651
おいしい地酒あります
19994手
・4 月 第 3 回 セ ミナ ー
テ ー マ未 定
講師予定 : ト ゥー ラ ・モ イ ラネ ン ( 木
河合昇酒店
版画家)
・6 月 8 日 ∼ 1 3 日 第 3 回 K I W A 展
Junc 8h-1 3th,The 3rd KIh7A
京都 国際 交流会館
Exhibition
K y o t o l n t c m a t i o n a l C o m m u n i t v H o u s c ・1 0 月 第 4 回 セ ミナー
Oct,Thc Fourth Talk
テ ー マ未定
c m b c r s G c n c r a l ・1 1 月 第 3 回 K I W A 総
N o v A T h c 3 r dV AK IMヽ
会
Spcakeri Tuula Mollancn,printmakcr
8 :00∼ 23:00
日
祝休
京都市左京 区下鴨北大路通 府立
大前通上ル
Mccting
TEL:075-781-1 271
2 ) 版画研究会 ( 東京) 紹介
当研究会は、松岡春夫氏 の呼び かけによ
り、版画を扱 う画廊や出版社のメンバーか ら
AssociatiOn fOr thc Smdy Of Prints,
T O 時。
Initiatcd in 1 989 by Hartloヽ
4atslloka,10 pcoplc
conncctcd to galicries and onc publishing company
なる 10名 が発起人 とな り、版画 の普及を目
的 として 1989年 に設立 された。現在、会
員数は 210名 余 りで 2ヶ 月に 1度 、各分野
の専門家を講師に迎え、版画 にまつわる興味
thc purposc of aquainting a、vidcr public with
深 い講演会を行 っている。国立版画美術館 の
設立をめざして活動す る中、KIWAを
設立
当初か ら暖か く応援 して下さつている予
prints is given oncc evcry vo
t、months,inviting
specialists、
v ith an cxpcttise in various flclds as
spccializing in prints foundcd this association for
woodblock Prints lt counts about 210 mcmbcrs
at prcscnt An intcrcsting iecture on woodblock
spcakcrs ヽVhlle this association is busy cstablish―
ing a National Print Muscum,it has continuously
詳細はギャラ リー壮美内 「
版画研究会」
松岡 ・阿部 Tel:o3-3571-1156
cncouraged KIヽVA in its activitics fron the ve守
まで。
contact Ganctt sObiin Tokyo(Mi MatSuOka,Ms
bcginning To lcarn morc about this association,
Abc)PhOnc+81‐
3‐
357卜 H S6
(本
店
)
京都市 中京区河原町通蛸薬師 上ル │
I
Tel.
075-221-2641
1
1
(ぎ
ゃらりい)
│
1駅プ零
野蛸
譜 独塁晟
肝│
《第 2回 展 2nd Exhib並lon/1998》
作家名 /Arame
Lattincn KARI
Banlabw SMITH
国名 / C o u n t r y
作 品数
EET
ヽ4 a t t SVヽ
ア メ リカ 畑 S A
4
2
Marc COTE
ア メ リカ / U S A
3
1
Izumt KUROIヽ VA
ア メ リカ / U S A
1
1
Rvan CASSIDY
ア メ リカ / U S A
2
ア メ リカ /tlS A
1
Natasha CRANヽ VELL
ア メ リカ たすS A
1
メ リカ/USA
6
Dorothy BURNIM
アメ リカ 旭 S A
1
1
ナ
カダ / C a l l a d a
フ ィ ン ラ ン ド/Finialld
ー ス トラ リア /Australia
オ
Jcatlinc RYDNG
ア
Idalicmla WILLIAMS
Gloria GARFNKLE
作 家 名 バ amc
4
国名 /Country
Chariotc JONES
ア
メ リカ /USA
作 品数
Adam PllT
ア メ リカ / U S A
3
Dorothy NOKE
ア メ リカ / U S A
Aprni VoLLMER
ア メ リカ / U S A
2
Matt BROWN
ア メ リカ / 1 S」A
Karcn KUNC
アメ リカ / U S A
3
ヽ
Vakcr PADGETT
アメ リカ /USA
Edith PETERS
アメ リカ / U S A
S
Daり lHOWARD
アメ リカ r R _ l s A
1
Bili COLBY
アメ リカ / U S A
1
13
5
Klヽfヽ
ヽEヽ SヽoE京 都 国 際 本版 画 協 会
編集 後記
村上真紀子
Editorial
Makiko Murakami
'car sincc、
lt has bccn ovcr a、
vc cstab‐
itth
thc
hOpc to scc a num―
lishcd KIN氏 ‖
「
世界 の木版 画 を見 たい、見せ たい 」
とい う考 え の も とに設 立 され た K I W
Aも 二年 目を迎 えま した。今年 は、日本各地
で国際的 な版画 コ ン人 が催 され てお り、版画
ber of、
voodblock prints froln around thc worid
人気 も上昇 中の様 子Eと はい うものの 、木版
many intcrnational print connpctitions havc bccn
′
hcid at various placcs in iapan、
、
hich cvidcntly
and show thcm in K)roto During this past ycar
画 はや は り少数派で 、私 たち1士少 々フ ラ ス ト
レー シ ョン ぎネ とい った ところで しょ うか,
sho、
v that printillcdia arc bcco11ling rnorc and lnorc
c l10tiCCd that ollly a
pOpular Ho、vcvcr 、c lla、
fc、
v、voodbiock prints arc cxhibitcd ill gcllcral and
去 る 6月 に、和歌 山県立近代美術館 の 「日
本 の 近 代版 画 コ レクシ ョン ・ダイ ジ ェス
this made us tcl a lituc trustratcd
代 の 木版 画 に圧
倒的 な力 を感 じま した そ の 多 くは、本版 画
tural Muscum of Modcrnハ n to scc thc cxhibit of
の特性 を改 めて認識 させ る t)のであ り、何 よ
thc Muscunn s collcctioll of Japancseヽ4odcrn
りも作家 た ちの表 出す る ものが 直接 、色 と形
に よつて伝 わ って きま した。この創 作版画草
Prints l wtt palticulany imprcsscd with thosc from
創期 には、本版画家 たちは さまざまな分野の
人 々 一詩人、演劇 人、小説家 、さらには音楽
家 一 と繋が りを持 ち、文字 同人誌 を媒介 と し
charactcristic potcnttal of、v00dblock prints
ト」を観 に行 き、 1010年
in」unc, 1998、1、
vcnt to thcヽ
ハ
rakayanla Prcfcc―
thc 1910s Many ofthcm llladc mc rccognizc thc
I
could perccivc individual artistsi cxprcssions di―
rcctiy through thcir choicc ofc010r and shapc 111
thc agc ofthc Sο
ざαkrr Harlgo movcmcnt,、Toodprint
て 、あ らゆる方面 にアフ ロー チ し続 けてい ま
artists kcptin vecr CiOSC COntact、
vith artists in othcr
した。 この展覧会 で改 めて感 じたのは 、本版
画 が他の芸術分野 に うま く溶 け込んでい るの
icldst pocts,pla〕甲rrights,novclists and also rnu―
sicians Thcy publishcd togcthcr a nurllbcr oflit―
は もとよ り、それ ぞれ に相乗的 な効果 まで も
crtty lllagazincs Vhat
ヽ l rcttsurcd rnyscifofin this
た らしてい る とい うこ とで した。恩地幸四郎
cxhibition、vas that、、oodcut prints can bc wcll
の装丁 に よる朔太郎 の詩集 『月に吠 える』が
intcgratcd、vith othcr artistic cxprcssions clcvat―
詩的 な版 画 と視 覚 的 な詩 を生み 出 した よ う
i n g t h c q u a l t y a s lat wihso に
t R l c c swpiCtChi a l l 】
に、と りわけ文学 と抜群 の相性 を持 つてい る
litcraturc,as sccn in thc cxccllcnt cxamplc ofthc
よ うに思 い ます。
今号 よ り各ペ ー ジのカ ッ トは木版画 になっ
a r T o w a l d s t h c4ヽ
o o n , Ⅲw h c r c o n c
p o c t r y b o o kR oⅢ
can tiind a pcrfcct combinatioll of Sakutaro
H a g i w a r a i s v i s u a l p o c t , a n d K o s h pi or 一
o Onchiヽ
てい ます。内容や レイア ウ トとの相乗効果 を
願 つてです が 、お気付 きで したで しょ うか。
ctic woodcuts
From this issuc,wc also intcnd to crcatc a lllu‐
他 に も、何 らか の進 歩 の跡 が この第 二 号 に反
tual cnhancemcnt bctwccn lllustrations alld dic tcxt
映 され てい る と思 い ます。o
by cmploying、voodbiock print illustratiolls Bc‐
vc tricd somc othcr inlprovcmcnts ill this
side that,、
numbcr o
K I W A 1 9 9 9 E x h i b i t o n , J u館
ne 8∼
Brief lntrOductioll
2
9
PuЫ
発行 者 : 京 都 国際 木 版 画 協 会 ( K I W A )
i l 原町 5 3 - 1 4
住 所 : 〒 6 0 6 0 8 1 1 京 都 市左 京 区 下鴨 中サ
条
Prizc infOnnation scnt、vith Entry Form
8 Rcqucst dctalls and Entry Forms by fax or c‐mall士 om KIWA O品
上 5 0
7
1
ヽVorks go into thc KIWA Collcction attcr cxhibitlon
︲0
二 ・・
6
3
altiSt
Ccrtiflcatc ofParticipation,invitation card,othcr documcnts scnt aicr show to cvcり
・
ヽVorks rnust bc accompantcd by Enttt Fornl,labcls on backs
5
1
4
通
fCCi Scnd as GIFT to avold cuslom'st旗
3 Dcadlinc:Apri1 3 1,1999
町
2 No cntり
屋22
一
木 一
,庁
D
ぽ吟D
77
一
八
00
中
・
市 ﹂X
ycars
onl)l any sizc,unmountcd,donc duringvolastt、
ヽ
Voodblock prints voodcuts
or、
都 EA
尽T F
一
l
ギヤルー申井
cc
Addrcss
ishcr
K y o t o l l l t c r n aoⅢ
ntt Woodpttnt Assodaion
ku,
kyo―
53-14 Nakagawara―
c h o i S h i m o g a n iS oa 、
K 】o t o 6 0 6 - 0 8 1 1J〕
apan
Datc of publicatlont Novcmbcr,1998
1998を
子 1 1月
発そ
〒日 :
ー
iko Okido、
M a k l k o M u r a k a n l i K i n l l k o S t hSnaccrh、
Edltohぷ Statt
編 集 : 村 上真 紀 子、 ス タイ ナ 紀 美 子 、大城 戸 祥子 、鶴 日寛 子
11lroko Tsuruta
ー
l Stぶ
or
l ranHators
N o b u c K t t a 〕ヽ4 a s u n l l l sNcadnal本
翻 訳 : 喜 多信 意 、 伊勢 田員純 、斎 藤 奈 巳、 ス タイ ナ 紀 美 子
Kllmiko Stcincr
N倒a o K o M u r aぃ
k1価1
1llustrations
H ■o k o D o i , R c t k o Alnol、
林 彰 三 、 斎藤 記 代 子
挿 絵 : 土 井 弘子 、 天 野 玲 子 、村 上 直 子、1 ヽ
yoko Saito
S h o z o K o b a ) a s h l【
,t卜
ー ・ブ ラ ウ ン
Edito占
調a d v i s o r s t Y o s h i r o N a k a t s u k a . T a k c h i k o U c d a , J a m i c B r o w n
編集 協 力 : 中 塚 善 朗 、 上 田岳 彦 、 ジ ェ ミ
14