A T O M 竹 ノ 塚 だより - 個別指導1対1の学習塾アトム

Transcription

A T O M 竹 ノ 塚 だより - 個別指導1対1の学習塾アトム
保護者の皆様
A
T
O
M
竹
ノ
塚 だより
4月・5月の無料イベント、高得点続出!
平成 27 年 6 月
進学個別 ATOM 竹ノ塚教室
TEL 03(5851)0581
6月の定期試験もガンバロウ!
FAX 03(5851)0582
4 月の地理・歴史コンテスト、5 月の計算コンクールで高得点を獲得した生徒を掲載しています。
東伊興小 H くん
第四中 T くん
伊興中 Y さん
六月中 I くん
十四中 S さん
六月中 K さん
44 点/47
48 点/50
44 点/47
46 点/47
満点!
45 点/50
地理コンテスト
歴史コンテスト
地理コンテスト
地理コンテスト
歴史コンテスト
歴史コンテスト
十四中 S さん
伊興中 S くん
十三中 F くん
竹の塚中 H さん
第十中 W くん
十一中 T さん
48 点/50
満点!
満点!
満点!
満点!
44 点/47
歴史コンテスト
地理コンテスト
地理コンテスト
地理コンテスト
地理コンテスト
地理コンテスト
渕江中 A さん
私立中 S さん
伊興中 T くん
渕江小 S さん
私立中 Y くん
六月中 I さん
満点!
43 点/47
満点!
44 点/47
46 点/47
満点!
地理コンテスト
地理コンテスト
地理コンテスト
地理コンテスト
地理コンテスト
地理コンテスト
入谷中 S くん
渕江中 K さん
六月中 Y さん
十四中 S さん
伊興中 K くん
十四中 W さん
45 点/47
満点!
88 点
満点!
90 点
96 点
地理コンテスト
地理コンテスト
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
十四中 S さん
六月中 K さん
六月中 I さん
伊興中 Y さん
伊興中 S くん
伊興中 T くん
98 点
96 点
84 点
74 点
76 点
90 点
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
第四中 T くん
第十中 W くん
竹の塚中 H さん
伊興中 F さん
渕江中 N くん
十一中 T さん
90 点
94 点
74 点
90 点
78 点
92 点
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
私立中 Y くん
渕江中 O くん
花畑西小 S くん
東伊興小 S くん
渕江小 S さん
東伊興小 H くん
80 点
84 点
94 点
90 点
90 点
90 点
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
計算コンクール
◆◆◆『読書』は最強の学力アップ法◆◆◆
「これ抜きでは本質的な学力アップはあり得ない!」と断言してよいほど、学力向上に大切なのが読書です。本を読むと、いろいろな言葉
を覚えます。言葉が身につくと、教科書や先生の話をより深く理解できます。また、いろいろな考え方がわかるようになります。今まで表現でき
なかったことも表現できるようになります。そして、言葉や考え方が身につくと思考の幅も広がり、考える力もつきます。さらに、人の気持ちや感
情についても、想像し、読み取る力がつきます。つまり、読書をすると、語彙力・読解力・理解力・表現力・思考力がついてくるのです。国語は
もちろん、どの教科もすべて言葉や文章を使って勉強するわけですから、皆さんの勉強に読書が役に立たないはずがありません。
「読むぞ、必ず、毎月1冊」。素晴らしい目標だと思います。
2 月の後期期末テストで高得点(80 点以上)を獲得した生徒を掲載しています。
西新井中 T さん
第四中 T くん
十四中 W さん
渕江中 N くん
渕江中 N くん
十四中 S さん
86 点
86 点
83 点
91 点
83 点
80 点
英語
社会
英語
数学
理科
英語
十四中 S さん
十四中 S さん
十四中 S さん
十四中 S さん
伊興中 K くん
十四中 H さん
97 点
92 点
94 点
91 点
84 点
88 点
数学
国語
理科
社会
数学
数学
伊興中 F さん
伊興中 F さん
伊興中 F さん
伊興中 Y さん
伊興中 Y さん
十四中 S さん
87 点
92 点
82 点
85 点
81 点
80 点
理科
英語
数学
数学
国語
英語
十四中 S さん
十四中 S さん
十四中 S さん
学校での授業中、一番大切なことは、「先生の話を集中して聞き、授業内容
86 点
84 点
88 点
を理解すること」ですよね。すべての板書をきっちりノートに写す必要はありま
数学
国語
理科
せん。とにかく先生の話に集中してください!
●●●英語の「不規則変化動詞」は早めに丸暗記しよう●●●
英語が苦手になる時期は、中1の終わり頃から中2の初めにかけてが最も多いと言われています。
原因は、一般動詞の使い方をきちんと理解しないまま放置してしまうことにあります。特に中2の初めに
動詞の過去形を習った時に、規則動詞と不規則動詞の違いを「ややこしいなぁ」と思いながら放っておく
ことが苦手意識に拍車をかけるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はっきり言います。不規則動詞は理屈抜きに覚えるしかありません。
不規則動詞を知らないと手も足も出ません。
英語が得意という人で不規則動詞の変化を覚えていない人は絶対にいません。
一般動詞については「原形・過去形・過去分詞形・意味」、この4つが頭に入っていて初めて、
「この動
詞は覚えたぞ」と胸を張れると思ってください。教科書や辞書の巻末に一覧表が載っているので、授業の
進度に関係なく、時間のある時にまとめて一気に覚えてしまいましょう。
あとの勉強がグッとラクになります。Good Luck!!
教室からのお知らせ
●平日は 17 時、土曜日は 14 時から授業が始まります。学年問わず自習は大歓迎です。
授業ではないので指導はできませんが、学習習慣の定着に、是非ご利用ください。
●土曜日 14 時~16 時、小中学生を対象に、小林塾長による『土曜特訓(無料)
』を実施してい
ます。予約なしで参加できますので、筆記用具とノートを持って来てください。
教科書中心の家庭学習を。
本文を写す。解き方を覚えるまで
練習問題を繰り返す。
すべての基本は教科書にあり!
6 月の主な予定
日
月
火
6/1
6/2
水
6/3
木
6/4
金
6/5
土
6/6
塾内テスト
[小4~中2]
6/7
6/8
6/14
6/9
6/10
6/11
6/12
6/13
個別学習相談
テスト直前
6/8~7/10
無料勉強会
6/15
6/16
6/17
6/18
6/19
教室開放
6/20
テスト直前
13:00-18:00
無料勉強会
6/15(月)~26(金) 公立中 ★★★前期中間試験期間★★★
※夏期講習※
申込〆切日
6/21
6/22
6/23
6/24
6/25
6/26
教室開放
6/27
土曜特訓
13:00-18:00
6/28
6/29
6/30
指定休講日
◆ 夏期講習の日程はお申し込みの順に決まります。早めのご提出をお願い致します。
◆ 6/14・21 は2学期制学校に通われているお子様の「前期中間テスト対策」として教室を開放します。テ
スト勉強にご利用ください。
◆ 6/29・30 は指定休講日です。授業はありませんのでご注意ください。
夏期講習が始まります。
7月・8月のガンバリが
9月以降の成績を左右します。
この夏、アタマの汗をかきましょう。
7 月の主な予定
日
月
火
水
7/1
木
7/2
金
7/3
夏期講習
土
7/4
土曜特訓
7/1~8/31
7/5
7/6
7/7
7/1(水)~11(土)
7/8
7/9
3学期制学校
7/10
7/11
★★★1学期期末試験期間★★★
土曜特訓
7/12
7/13
7/14
7/15
7/13(月)~18(土)
7/16
小5~中3対象
7/17
7/18
【漢字・英単語コンテスト】
土曜特訓
7/19
7/20
7/21
7/22
7/23
7/24
7/25
指定休講日
7/26
7/27
7/28
7/29
7/30
7/31
指定休講日
◆ 夏期講習の日程はお申し込みの順に決まります。早めのご提出をお願い致します。
◆ 3学期制学校に通われている方は終業式が終わり次第、通知表のご提出をお願い致します。
◆ 7/25・31 は指定休講日です。授業はありませんのでご注意ください。