学校だより1号

Transcription

学校だより1号
岡一だより
学区・保護者配付
平 成 27 年 4 月1 5 日
新 潟 市立 岡 方 第 一小 学 校
第 1 号
「1年 生16名 が入学 しました !」
校 長
市橋
佳代
例年 にな く早い 桜の 開花 とと もに, 平成 27 年度が
ス ター トし ました 。4 月6 日に ,2~ 6年 生9 0名で
始 業式 を行 いまし た。 進級 した 子ども たち は, 始業式
の後 みんな笑顔 で教室に向 かって行き ました。
7日 の入 学式に はか わい い1 年生1 6名 を迎 えて,
「 岡一 っ子 106 名」 での 学校 生活が 始ま りま した。
入 学 式 で は , 1 年 生 一 人 一 人 と 握 手 を し て ,「 す て
きな 1年生にな るための3 つのお話」 をしました 。
1つめは 岡一小 の伝統 でもあ る「あ いさつ をしっか りする こと」 です。 あいさ つをする
と元 気が出るこ と ,やさしい気 持ちが伝わ ること ,相手と 仲良くなれ ることを伝 えました。
2つめは 「お話 をよく 聞くこ と」で す。教 育やコミ ュニケ ーショ ンの基 本は, まず相手
の 話をよく 聞くこ とです 。聞く ことで いろい ろなこと が分か り,分 かると 学習が 楽しくな
って くるという ことを伝え ました。
3つめは 「元気 に毎日 過ごす こと」 です。 運動して 丈夫な 体をつ くり, 少しの ことでく
じ けない気 持ちの 強い子 になっ てほし いと思 います。 病気や けが, 交通事 故など に気を付
け, 元気に毎日 過ごすよう に伝えまし た。
始まって まだ1 0日ほ どです が,学 校のあ ちこちで 「岡一 っ子」 の元気 に活動 する姿が
見 られます 。私た ち職員 20名 は,保 護者や 地域の皆 様に温 かく見 守り支 えられ ているこ
と を力とし て,誠 心誠意 子ども たちの 教育に 取り組ん でまい ります 。どう ぞよろ しくお願
いい たします。
平成27年度の学校職員
校
長
教
頭
教 務主任
かがやき 担任
1 年担任
2 年担任
3 年担任
市橋
小林
菅原
近
種岡
伊藤
山内
佳代
廣道
亨
久代
桂子
理子
幹子
~よろしくお願いします~
4年担任
花岡 綾子
5年担任
平野 俊郎
6年担任
新保 敦子
モスクワ日本 人学校 菊 池 健太
養護教諭
上石千 恵美
主
事
小熊 亜依
栄養主査 (早通中兼) 長谷川綾 子
図書館司書 雜賀 里 香
介 助 員
伊藤いず み
用 務 員
斎藤 眞 輝
調 理 員
桑原由紀 子
調 理 員
大野 理 佳
地域教育コーディネーター
大滝江里 子
*
主
事
新任職員の紹介
小熊
亜依
*
<新潟市立金津中学校より>
岡一小は学校田への取り組みや、全校遠足などがあり、私が通っ
ていた小学校と学校の雰囲気がとてもよく似ていると感じています。
子どもたちもとても元気が良く、毎日たくさんのエネルギーをもら
っています。保護者の皆様には諸校費の集金などでお世話になるか
と思います。子どもたちが充実した学校生活を送れるよう、事務職
員としてサポートしていきますので、よろしくお願いいたします。
ALT
Lee,Kade(リー・ケード)
私は、4月から岡方第一小学校の外国語指導助手(ALT)として
勤務することになりましたリー・ケードです。リーと呼んでくださ
い。ニュージーランドから来ました。毎週金曜日の午前中だけの勤
務となります。 私は来日したばかりで日本語は良くわかりませんが、
早く子どもたちと仲良くなりたいと思います。一生懸命がんばりま
すので、よろしくお願いいたします。
安全な登校を願って
4月になり、登校班の歩き方が変わりました。上級生たちが、1年生を気遣いなが
ら歩く様子が見られます。縦割り班の「思いやり 助け合い 声をかける」という伝
統が、しっかり定着しているのを感じます。
27年度から、スクールサポーターとして、北警察署の風間彰二さんが配属されま
した。子どもたちの登下校の安全を守るために、新たに設置された役職だそうです。
春になり、儀同忠一さんも毎朝元気に信号機前に立ってくださいます。
保護者や地域の皆様から見守られて、子どもたちは元気に登校しています。
また、PTAも、春の交通安全週間に先駆けて、春の街頭指導を実施しています。
学校でも、地域子ども会を中心に、登下校の安全について指導すると共に、集団下校
で現場指導を実施しました。地域ごとに担当職員が集団下校する児童について行き、
通学路の危険について確かめてきました。これからも安全指導に力を入れていきたい
と考えていますが、今後とも地域の皆様の温かい見守りをよろしくお願いいたします。

Similar documents