こちら [PDF 2.9MB] - 同志社大学 キャリアセンター

Transcription

こちら [PDF 2.9MB] - 同志社大学 キャリアセンター
公務員講座申込みについて
講座申込書配置・申込み場所
同志社大学
今出川キャンパス ●同志社生協 良心館ブック&ショップ
京田辺キャンパス ●同志社生協 京田辺ブック&トラベル
上記店頭窓口にて「公務員講座申込書」に必要事項を記入のうえ
「受講料」とともにお申込ください。
「本人控兼領収証」をお渡しします。
お申込み時にWEB講義パスワード・テキスト配布orテキスト配布予定日をご案内します。
受講教室については後日、掲示板・書籍カウンターにて発表します。
( 2015 年 5 月/ 2015 年 10 月開講)
※お支払いは、現金・振込みのいずれかになります。振込みについては、受付店舗にお問い合わせ下さい。
注意事項
◎お申込み後のキャンセル・講座変更・返金は出来ません。
また、申込者が最低開講人数に満たない場合は、開講し
ない事があります。
◎テキストは「地方上級国家一般職コース」
「地方上級国
家一般職後追いスピードコース」などの生講義は受付時
に初回テキストお渡し、その後は随時自宅直送いたしま
す。その他の講座は申込から約2週間で自宅直送します。
詳しくは掲示板をご覧ください。
公務員講座の諸連絡は、キャリアセンター・
掲示板と同志社生協HPの公務員講座お知らせ
掲示板をご覧ください
メールサービスの
登録画面はこちらから
http://www.doshisha-coop.com/
同志社生協HPの
公務員講座バナーを
クリック
◎講義日程および教室は、変更になる事があります。
(下記地図を参照ください。)
2015年度お知らせ掲示板
をご覧ください。
申し込み受付場所及び店舗、掲示板の場所
今出川キャンパスMAP
2015年1月現在
烏丸キャンパス
志高館
申し込み受付場所
同志社生協
良心館ブック&
ショップ
博遠館
寒梅館
掲
TEL.075-251-4427
良心館
新町キャンパス
西門
ハリス理化学館
烏丸通
神学館
弘風館
同志社生協
京田辺ブック&
トラベル
ラウンジ棟
理化学館
TEL0774-64-8372
田辺別館
多目的ホール
頌真館
今出川通
継志館
自然系実験実習棟
掲
嗣業館
機械系
実験実習棟
キリスト教文化センタ−
交隣館
ローム記念館
同志社前
1階 キャリアセンター
電気系
実習楝
夢告館
厚生館保健センター
正門
機械実習
工場
香柏館
知真館
1号館
ラーネッド
記念図書館
致遠館
有終館
恵道館
掲
知真館
2号館
理工学部
食堂・購買棟
明徳館
徳照館
理工学部前
申し込み受付場所
知真館3号館
クラーク記念館
デイヴィス記念館前
紫苑館
至誠館
チャペル
図書館
医心館
光喜館 恵喜館
扶桑館
寧静館
掲
磐上館
デイヴィス記念館
恵道館2階
知真館2号館2階
臨光館・良心館食堂前
臨光館
競技場へ
掲 =掲示板(キャリアセンター)
=掲示板(キャリアセンター)
掲
2階 キャリアセンター
2015年1月現在
京田辺キャンパスMAP
通称:田辺坂
↓
情報
メディア館
同志社大学
正門
至 : 近鉄興戸駅・JR同志社前駅
同志社大学キャリアセンター
お問い合わせ先
公務員
2015 講座
同志社生活協同組合 良心館ブック&ショップ内 公務員講座事務局
Tel 075−251−4427 mail : [email protected] HPアドレス http://www.doshisha-coop.com/
同志社大学公務員講座の特徴
本講座は2016年に公務員採用試験を受験される方を対象にした1年間のコースです。
合格に向けて強力にバックアップ!
便利な
学内受講
157名
同志社大学が講座の運営を全面的にバックアップすることで、入会金や施設利用料等の経費
が不要なため、専門予備校のほぼ半額の受講料を実現しました。
また、面接対策や模擬試験などもセットされたコースです。
大手予備校
地方上級国家一般職の1年コース
地方上級国家一般職合格コース
約
受講料
約30∼40万円
1
受講料
2
149,000円
評価の高い専任講師と学生向けのカリキュラム
LECのなかでも受講生の評価が高い専任講師陣が講義を行います。
授業の前後の時間は、講師への質問などができます。
またLECと同じ内容の授業を同志社大学生向けにカリキュラムをアレンジしていますので、
合格まで無理や無駄のない学習を進めることができます。
128名
国家公務員総合職
27名
<内定先>
京都府庁
<併願合格先>国家一般職 愛知労働局
森上裕美加さん(商学部・商学科)
2014年度 地方上級国家一般職合格コース受講
私は、3回生の直前の春休みに自分の働き方を考えた
時に、
ワークライフバランスが整い、女性として長く働き
やすいことから公務員を選択しました。
LECの学内講座は、費用が安く、通いやすいだけでな
く、生の講義、web講義どちらも分かりやすく、試験につ
いての情報も教えていただき、予備校とも遜色ないと感
じます。また、面接対策や進路の面談もあり、細かいサ
ポートをしていただき、公務員試験について全く知識の
なかった私にとっては、勉強の継続、合格に必要不可欠
なものでした。
公務員試験は筆記対策も大切ですが、それ以前にそも
そも採用の選考試験です。特に地方上級では人物試験
の比重が大きいところが多く、勉強だけでなく、面接対策
も必要です。取り組むことが多く、長丁場になる公務員試
験はとにかく諦めないことが最も合格に近づく方法だ
と、感じています。私は比較的のんびりでしたが、内定を
いただけたのは、周りに流されずマイペースに勉強や受
験を続けたからだと思っています。続けるのが辛い時も
あると思いますが、継続が大切です。頑張ってください。
個人ニーズに合った受講が可能
国家総合職コース、地方上級国家一般職コースの他、国税専門官・財務専門官対策講座、裁判
所職員(総合職・一般職)対策講座・労働基準監督官対策講座などがあります。
単科での受講が可能
各コースでの受講のほか、単科での受講も可能です。みなさんのニーズに応じて、専門科目
や記述対策など、必要な単科(講座)だけを申込・受講できます。
講座の復習から模擬面接までしっかりフォロー
講座終了まで、WEB講義が視聴できるなど、
フォローも万全です。欠席した講義の補習や復
習などに気軽にご利用いただけます。また、LECの講師・スタッフによる相談会などの開催や
面接対策など合格のためのバックアップも充実しています。
INDEX
同志社大学公務員講座の特徴・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・1
同志社大学公務員合格実績・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・2
合格した先輩の声・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・2
公務員とは・公務員の職種・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・3
公務員試験の流れ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・4
公務員試験スケジュール・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・5
出題問題・出題科目から見る公務員試験 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・7
受験のチャンスはこれだけあります!併願受験のすすめ・
・
・
・8
公務員試験合格を勝ち取るコース&講座ラインナップ ・
・
・
・9
京田辺キャンパス生向けコース案内 コース選択例・
・
・
・10
地方上級国家一般職合格コース・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・11
地方上級国家一般職教養コース・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・12
地方国家一般職後追いスピードコース・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・13
地方国家一般職後追い教養対策コース・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・13
1
国税専門官
※数字は人事院から回答されたものです。
合格した先輩の声
<内定先>
奈良県庁
<併願合格先>国税専門官
フォローと
バックアップ
国家公務員(2014年度)
キャンパスでの受講だから、
とても便利
学内講座
質の高い
講師陣と
カリキュラム
国家公務員一般職
(一部抜粋)
ほとんどの講座が大学内の教室で開講されるため正課の授業に合わせて受講ができます。
また通学のための移動も不要なので時間の有効利用にもなり、交通費も節約できます。
なお、講義で使用する教材はすべて直接ご自宅に届きます。
大手予備校と比較しても、その安さは歴然
低負担の
受講料
本学合格実績
2014年度 地方上級国家一般職合格コース受講
同志社大学公務員講座の良い点は、①学内で受講で
きること②試験期間は休みになること③週3回なのでバ
イトと両立できること④受講料の安さが挙げられます。
大学の講義やゼミにもしっかり取り組みたかったので、授
業後にすぐ本講座に臨めました。
学内講座では、同じ学部の友人もおり、お互いに切磋
琢磨することが出来ました。LECの講師の方も丁寧に教
えてくださり、悩んでいた時に講師の方にメール相談し
た際も親身になってくださいました。
<内定先>
裁判所事務官一般職対策講座・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・14
国税専門官・財務専門官対策講座・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・14
労働基準監督官対策講座・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・14
地方上級国家一般職技術職・職種別対策 ・
・
・
・
・
・
・
・15
地方上級国家一般職心理職/福祉職対策・
・
・
・
・
・
・
・15
国家総合職法律区分合格コース・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・16
国家総合職経済区分合格コース・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・17
国家総合職政治・国際区分合格コース・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・18
国家総合職技術職合格コース
(工学の基礎)
・
・
・
・
・19
WEB配信日・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・20
充実したフォローアップ制度・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・22
公務員講座申込みについて・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・裏表紙
申し込み受付場所 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・裏表紙
戸田 翔さん(法学部・法律学科)
裁判所職員
<併願合格先>国税専門官・京都府庁
自分のペースで公務員試験に取り組みたい人にとって
最適な講座だと思います。
しかし、その分しっかり計画を
立てなければいけません。それでも行き詰まった時は、
友人と話したり、美味しいものを食べたりしてリフレッ
シュしました。また公務員試験は長丁場ですので、休む時
にはしっかり休み、体調管理を行ってください。ベストな
状態で本番に臨むことはとても大事なことです。学内講
座を受講される皆さんが、試験期間を乗り越え、それぞ
れの夢を叶えられることを願っています。
山田慎太郎さん(法学部・法律学科)
2014年度 地方上級国家一般職合格コース受講
3回生の4月、私は法律に関わる仕事をしたいと思い
裁判所事務官を志望しました。そして色々な勉強方法を
検討した結果、学内講座の受講を決めました。
数ある選択肢の中でなぜ学内講座を選んだのか。最
大の理由は、安い費用で予備校と同等のサービスを受け
られるという点でした。受講前は安すぎて講座の質に不
安を感じるほどでしたが、実際のところ、講義やテキスト
は非常に丁寧で分かりやすく、質問・相談や添削等のサ
ポートも大変充実していました。
公務員試験の範囲は膨大です。ただし、試験で求めら
れているのは満点ではなく合格点であり、何をどれだけ
取り組むか、
うまく取捨選択しながら勉強することが鍵に
なります。この点、学内講座では講義や進路相談で細か
くサポートしていただき、要所を抑えながら効率よく勉強
を進めることができます。私自身もあらゆる場面で学内
講座の多様なサポートに助けてもらい、結果、第一志望
から内定を得ることができました。
公務員を目指す上で何よりも大事なのは最後の一分
一秒まで諦めない心です。内定を得るまでの道のりは長
く険しいですが、最後まで努力できる人は必ずゴールに
到達できます。学内講座を受講する皆さんがそれぞれの
夢を掴み取れることを、心よりお祈りしています。
2
公務員とは
公務員試験の流れ
国または地方公共団体の公務を担当する者を指し、国の機関であれば「国家公務員」、地方公共団体であれば「地方公務員」
といい
ます。
出 願
2015年度 主な公務員試験 第1次試験日程 公務員試験では、前年の要綱が参考としてホームページに掲載されていま
公務員の数は、国家公務員が約65万人、地方公務員が約290万人です。職務内容は実に幅広く、市役所の窓口業務から、霞ヶ関
す。受験資格等をチェックし、出願に備えましょう。
の本省に勤め重要な国際会議に参加したり、国会職員として委員会運営を担当したり、裁判の円滑な進行のための事務をしたり、
一次試験(筆記)
脱税や労働基準法違反を取り締まる等の業務を行ないます。さまざまな仕事があり、幅広い経験をすることができます。
国家公務員とは「国の機関に勤務する職員」です。代表的なものでは、主に官庁に勤務する国家総合職・国家一般職があります。
国家総合職は、官庁の幹部候補生として入省し、政策の企画立案・法案作成など行政を動かす中心的な役割を果たします。
国家一般職は、中央省庁や地方機関で中堅的な役割を果たし、国の業務を支えます。
5月
多くの職種の一次試験では「教養」
「専門」
「教養記述」の3つが実施されます。
教養試験と専門試験の回答形式は、ほとんどの職種で択一式(5肢から選択)
6月
になっていますが、専門試験で記述式試験が課されるところもあります。
二次試験(面接)
24日(日)
国家総合職
31日(日)
裁判所職員、東京都Ⅰ類A(院卒)
7日(日)
国家専門職(国税専門官・労働基準
監督官・財務専門官)、東京Ⅰ類B、特別区
14日(日)
国家一般職
28日(日)
地方上級(都道府県・政令指定都市)、
市役所A日程
勤務地は各省庁が中心ですが、地方機関への転勤もあり、異動範囲はかなり広いです。
一次試験の合格者を対象に実施されます。近年は「人物重視」傾向がどの職
7月
26日(日)
市役所B日程
種でも強まっています。なお、国家総合職・国家一般職には「官庁訪問」
という
地方公務員とは「地方自治体に勤務する職員」です。
独特の面接・採用システムがあります。
8月
20日(日)
市役所C日程
北海道から沖縄までの47都道府県の職員や市役所職員があります。勤務地は基本的には各都道府県、各市の範囲内です。
最終合格
最終合格が発表されると、
「採用候補者名簿」に名前が記載されます。採用者
側はこの名簿に基づいて意向調査を行い、内定を出します。
国家公務員
※詳しい試験内容については、各試験要項をご確認ください。
※平成27年より、採用試験日程が一部後倒しになります。
平成28年度試験の日程の詳細は、各自人事院HP等でご確認ください
【お問い合わせ先】人事院人材局企画課採用相談室
〒100-8913 東京都千代田区霞が関1-2-3TEL.03‐3581‐5311(代表)
公務員の職種
地方公務員
国家総合職
財務専門官
都道府県
警察官
職務は政策の企画・立案・調査、法律の制定や改正、省内や他省庁との
財務省の地方支局である地方財務局に勤務し、予算執行調査・財政投
政策の企画・立案や、条例・規則の制定や改正など、都道府県の舵取り
個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、公安の維持並びに他
調整業務、国会対応など高度なものが中心となります。勤務地は東京・
融資貸付・検査・監督業務、
・経済調査、国有財産の効率的な利用促進
役と言えるようなものが中心である。地方分権により、国からの権限
の法令の執行等の職権職務を忠実に遂行すること等を任務とする。
霞ヶ関の本省のほか、全国に点在する各省庁の地方支局や自治体な
させる業務を行なう。
委譲が進む中、都道府県の役割は重要になっており、職員としてのや
採用試験は5月、
7月、
9月に集中して行われ、多くの都道府県ではこ
りがいも非常に大きくなっている。
のうち2回を採用の機会として設けている。
どであり、異動の範囲も全国に及ぶ。
国家一般職
裁判所職員総合職・一般職
裁判所事務官は、裁判部門では裁判所書記官の指導の下、裁判官・弁
市町村
技術職
本省で採用された場合は、総合職職員とともに政策の企画・立案など、
護士・検察官・訴訟当事者との裁判進行の事前打ち合わせ、証拠調べ
市町村は、住民生活に密着した、地域の業務を担当する行政機関であ
業務内容は多岐にわたるが、技術系公務員が携わる業務としては、都
国家の根幹に関わる業務に携わるほか、総務、会計等に携わる。具体
などへの立会、調書作成、逮捕状をはじめとする令状の発行事務な
る。たとえば、戸籍・住民票に関する業務、道路・公園・緑地の保護や管
市計画の策定、公営住宅や庁舎・公共施設の建設・管理、環境保全、道
的な業務内容は採用先の省庁により異なるが、本省勤務の魅力はな
ど、裁判の効率的な運営を図るための裁判事務を行う。司法行政部門
理、
ごみの処理やリサイクル、火災予防、救急・救助活動などであり、政
路や上下水道、港湾、公園といったインフラの設計・建設・維持・管理、農
んといっても国家行政の中枢部でスケールの大きな業務を担当する
では、総務などの一般的な事務を担当し、裁判部門をサポートする。
策の企画・立案などよりも、住民と直接接するものが多く、それが市役
林水産業の振興等がある。採用後は、各人の専門能力を生かせる職
所職員のやりがいでもある。
場に配属される。
ことができる点だ。法律の制定や改正、予算編成、国会対応、他省庁と
の調整など、その業務内容は幅広く、影響力の大きな仕事が多い。地
技術職
方支局で採用された場合は、主に政策の実施を担当する。具体的な業
務内容は、採用先の省庁・地方支局により様々であり
(詳細は10ペー
ジ以下参照。)、その幅は非常に広い。
国税専門官
国税局や税務署において、税務・法律・会計等の専門知識を駆使して適
正な課税の維持と租税収入の確保を図る
「税のスペシャリスト」です。
国税調査官、国税徴収官、国税査察官の3種類があります。
労働基準監督官
労働基準監督署や都道府県労働局に勤務し、労働者の生命と健康を
守るため、労働条件の改善や安全な労働環境の確保を図ることを任
務とする厚生労働省の専門職員。
外務省専門職員
外交官として諸外国との交渉や情報収集のほか、相互理解を深める
ために日本文化の広報などに携わる。
3
※2015年2月1日現在確定している日程になります。
国家一般職の試験区分は「土木」、
「 建築」、
「 機械」、
「 電気・電子・情
報」、
「化学」、
「物理」、
「農学」、
「農業農村工学」、
「林学」に分かれる。
採用自体は省庁別であり、合格者は各省庁の本省のほか、主として各
省庁の出先機関に採用される。採用後は各区分の専門知識を活かし
て活躍する。
消防官
心理職
消防活動、救急活動を通じた人命救助を主たる任務とする公安職で
す。注意すべきなのは、
警察官は都道府県職員という立場となる一方、
消防官は市町村職員となることである。そのため、採用試験も警察官
と消防官では大きく異なり、警察官は「警察官採用試験」を目指すこと
になるが、
消防官は「市役所職員採用試験」を目指すことになる。
その他
駆使し、少年鑑別所で資質鑑別業務に携わったり、法務教官として、少
年鑑別所または少年院で非行少年の改善更生に携わったり、保護観
営む中での更生を支援する等の業務を行ないます。
実施して心理判定を行なったり、心理的なケアを施します。市町村で
は市町村役場の職員として各種相談センター、社会福祉施設、教育委
理判定やカウンセリング、相談業務等に携わります。
心理学の専門知識を活かす専門的な職種です。心理学の専門知識を
出所した者など、非行や犯罪に陥った者に対して、通常の社会生活を
行や児童虐待などで来所した子どもや保護者と面接をし、心理検査を
員会、病院などに勤務し、福祉・教育・医療・衛生などの幅広い分野で心
法務省専門職員
察官として、少年事件で保護観察処分を受けた少年や、刑務所から仮
都道府県や政令指定都市の職員として主に児童相談所に勤務し、非
国立大学法人等職員
国立大学法人や高等専門学校機構などの運営や、教育・研究を支援す
る業務に携わる。具体的には、人事・会計や学生サービスなどの一般
事務のほか、法人化により国内外の企業との共同研究開発(産学連
携)の推進やブランド商品の開発などに大学が自由に取り組めるよう
になったことに伴い、提携先企業との交渉や商品の企画開発など、従
来よりも独創性・柔軟性を求められる職務が増えている。
4
公務員試験スケジュール(2015年実施予定)
※2015年3月現在で発表されているものです。詳細についてはHPなどで確認してください。
5月24日
出 願
第1次試験(筆記試験)
基礎能力試験
専門試験
受験資格
●昭和60年4月2日∼平成6年4月1日生まれの者
●平成6年4月2日以降生まれの者については大
学卒業または卒業見込みの者
及び、人事院が上記と同等の資格があると認める者
●各試験の区分に応じた専門知識に
ついての筆記試験
●多肢選択式(マークシート方式)
6月14日
出 願
第1次試験(筆記試験)
●各試験の区分に応じた専門知識
についての筆記試験
●多肢選択式(マークシート方式)
一般論文試験
出 願
第1次試験(筆記・口述試験)
人物試験
5月中旬∼7月下旬
1次合格発表後
7月22日∼8月10日
官庁業務
合同説明会
第2次試験(面接)
各省庁担当者に
よる業務内容や
採用状況を受け
面接のアポイン
トをとる流 れに
なります。
原則として個別
面接の形式で行
われます。人 事
院によって実施
されます。
8月下旬
人物試験
9月上旬
9月上旬∼
採用面接
身体検査
最終合格者の中
から各省庁ごとに
実 施される採 用
面接で内々定者
が決定されます。
身 長・体 重 測 定
及び視力や聴力
の検査が行われ
ます。
業務に支障をき
たす異常がない
限り、そ れ ほど
心 配 は い りま
せん。
●一般的知識および知能についての筆記試験
●多肢選択式(マークシート方式)
専門試験
●各試験の区分に応じた専門知識について
の筆記試験
●多肢選択式(マークシート方式)
作文試験
個人面接
7月下旬
8月下旬
第2次試験(個人面接)
第3次試験(個人面接)
個人面接
個人面接
● 人 柄 などにつ いての 個 人
面接
● 人 柄 などにつ いての 個 人
面接
8月下旬
8月下旬
最終合格者
名簿登記
最 終 合 格 すると合
格者名簿に名前が
記載されます。
採用内々定
●昭和63年4月2日∼平成5年4月1日生
まれの者
●総合的な判断力・思考力についての筆記
試験
●記述式(論文)
最終合格発表
受験資格
教養試験
7月中旬
第1次試験 合格発表
地方上級試験の概要
6月28日
必要事項を記入の上、京都市人事委員会
事務局に持参または郵送で提出
政策論文試験
最終合格者の中か
ら各省庁ごとに実
施される採用面接
で内々定者が決定
されます。
●課題に対する理解力などについ
ての短い論文筆記試験(小論文)
5月中旬∼6月上旬
京都市で募集要項を入手
(郵送での請求も可)
●各試験の区分に応じた専門知識について
の筆記試験
●記述式(論文)
8月下旬
官庁訪問(採用面接)
専門試験
各 省 庁 の 業 務に対
する 理 解 の 増 進 を
図るために行われる、
各省庁ごとの説明会
です。
8月上旬より
採用内々定
専門試験
●昭和60年4月2日∼平成6年4月1日生まれの者
●平成6年4月2日以降生まれの者で平成27年
3月までに大学卒業または卒業見込みの者
及び、人事院が上記と同等の資格があると認
める者
第2次試験(筆記/人物試験)
最終合格発表
●一般的知識および知能について
の筆記試験
●多肢選択式(マークシート方式)
官 庁 訪 問
基礎能力試験
7月8日 7月中旬
第1次試験 合格発表
国家一般職試験の概要
︵大卒程度試験︶
5
4月9日∼4月20日
受験資格
官庁業務説明会
7月31日
●人柄などについての個人面談(人事院面接)
訪問禁止期間
人事院のWEBサイトからインターネット申込
6月28日∼7月17日
採用内々定
●一般的知識および知能についての
筆記試験
●多肢選択式(マークシート方式)
6月下旬
最終合格発表
人事院のWEBサイトからインターネット申込
6月9日
第1次試験 合格発表
国家 総合職試験の概要
︵大卒程度試験︶
4月1日∼4月8日
6
受験のチャンスはこれだけあります!併願受験のすすめ
出題問題・出題科目から見る公務員試験
下記は2014年度の1次試験の日程一覧です。試験日程は勉強計画を立てる際に必要な事柄なので、
しっかり確認することが必要です。公
務員試験の1次試験日程は職種や自治体によって異なります。
したがって、いくつもの職種・自治体を併願して受験することができます。
ちょうど大学受験のときと同じように、様々な職種・自治体を併願することで、合格のチャンスを最大限に増やすことができます。
これは職種や自治体ごとの択一式試験に出題される、科目とその出題問数を記載しています。たとえば京都市役所であれば、択
一式試験の教養試験で〈現代文〉が6問、専門試験で〈憲法〉が3問出題されているということがわかります。表の下部にある合計
欄には教養試験と専門試験でそれぞれ出題される問題数と解答すべき問題数が記載されています。京都市役所の場合、教養試
験で出題される問題は全50問、そのうち解答するのは40問となります。ただし、教養試験・専門試験のいずれも問題数が網掛け
になっている科目のところは必須解答問題です。まずは希望の職種・自治体の出題科目をチェックしてみてください。
2014年度 公務員試験 第1次試験日程
☆試験日程の変更が予定されていますので、必ず2016年度試験要項でご確認ください
☆試験内容は変更されることがありますので、必ず試験要項でご確認ください ☆表内の網掛けになっている科目は、必須科目をあらわしています
数的処理
教
養
科
目
自
然
科
学
人
文
科
学
社
会
科
学
現代文
英文
古文
判断推理
数的推理
資料解釈
空間概念
数学
物理
化学
生物
地学
思想
文学芸術
日本史
世界史
地理
法律政治
経済
社会
時事
大
卒
・
経
済
国
家
総
合
職
・
国
家
一
般
職
国
税
専
門
官
4
4
4
6
7
7
7
5
監 労
督 働
官 基
準
11
財
務
専
門
官
11
7
7
7
8
8
8
7
2
7
2
6
3
5
3
5
3
5
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
・ 裁
大 判
卒 所
一
般
職
11
16
国
立
大
学
法
人
地
上
・
全
国
型
中 地
部 上
北 ・
陸
型
法
律
系
経
済
系
専
門
科
目
行
政
系
商
業
そ
の
他
合
計
教
養
専
門
7
12
12
3
3
3
3
6
出題数
解答数
出題数
解答数
40
40
49
40
6
3
3
5
5
5
6
8
16
16
16
14
6
16
7
16
5
5
5
3
5
6
20
3
5
5
6
5
5
6
5
5
8
6
6
市 大
役 阪
所 府
下
3
3
3
4
6
4
4
2
3
7
5
1
4
5
1
6
5
1
8
5
4
3
11
4
1
7
4
1
8
3
1
7
4
1
4
5
1
7
1
6
1
7
1
6
1
5
1
7
1
6
1
5
2
4
1
5
1
1
2
1
1
1
2
1
1
1
2
2
1
1
1
2
2
1
1
1
3
3
3
1
1
2
2
1
1
1
1
2
1
1
1
2
2
1
1
1
2
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
3
1
1
1
1
2
2
2
2
3
2
3
2
3
7
8
3
4
1
3
2
2
3
3
4
7
4
5
4
13
10
4
5
6
5
8
7
3
2
1
2
3
2
3
3
3
4
3
4
7
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
9
1
3
12
2
4
8
2
3
3
7
10
1
4
1
1
3
2
2
3
5
4
2
8
3
1
1
2
2
1
1
2
3
3
2
1
3
3
5
6
12
12
2
3
4
5
4
3
5
4
2
2
18
3
5
4
2
2
2
3
2
2
1
10
2
2
4
4
4
4
4
4
4
3
2
3
3
2
2
1
1
1
1
1
3
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
6
2
3
2
3
3
1
1
2
2
2
4
2
1
7
5
5
5
2
5
4
5
4
1
1
1
5
4
3
5
4
4
5
4
2
2
2
2
11
3
11
3
2
2
2
6
6
6
2
2
3
2
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
4
3
2
2
5
2
3
2
2
2
2
2
4
1
2
2
2
5
5
2
2
3
2
2
3
2
2
40
40
48
40
40
40
76
40
40
40
40
30
40
40
40
40
50
50
40
40
※1:科目別問題数の内訳は、受験者からの情報に基づいている部分があるため、一部不正確な場合が
あります。
※2:教養試験の選択解答制は、通常、科目に関わりなく任意に問題を選択できる。
※3:専門試験の選択解答制には2パターンあり、選択した科目を全問解答しなければならない科目選
択タイプ(国家一般職、裁判所一般職など)と、選択した科目に関わりなく任意に問題を選択で
きるタイプ(京都市、東京都特別区Ⅰ類など)があります。
※4:願書上の「経済学」や「経済理論」については、ここでは「経済原論」として表記しています。
50
40
50
40
50
50
50
40
40
40
40
40
55
45
50
40
40
40
40
30
50
40
40
30
5
52
40
55
40
40
40
40
40
40
40
40
40
50
50
※5:国家総合職法律区分の「経済原論・財政学」は願書上は「経済学・財政学」という科目のくくり
となっており、6問出題されます。
※6:国税専門官は「政治学・社会学・社会事情」から6問出題されます。
※7:財務専門官は「経済原論・財政学・経済事情」で1科目扱いとなり、14問出題されます。
※8:国家一般職の民法は総則・物権と債権・親族・相続から各5題出題、経済原論はミクロ経済学と
マクロ経済学から各5題出題、英語は基礎分野と一般分野から各5題出題されます。
公務員試験は自治体ごとに様々な形式で実施されており、出題科目や出題問数もバラバラです。
しかしよく見ると出題される科目にも偏りがあり、全ての科目
を勉強しなくてはいけないわけではありません。また、各科目ごとに出題問数にも偏りがあるので、出題問数の多い科目から勉強することが大切です。またい
ずれの自治体でも出題問数の多い科目があります。学内講座では、多くの自治体で出題問数の多い〈最重要科目〉を中心に合格に必要な知識を学習します。
7
東京都Ⅰ類B,
東京特別区Ⅰ類
参議院事務局職員総合職
(事務系・大卒レベル)
衆議院事務局職員一般職
11日
(日)
国立国会図書館職員総合職、一般職
第3週
18日
(日)
国立大学法人等職員
第1週
1日
(日)
裁判所職員総合職, 裁判所職員一般職,
東京都Ⅰ類A
第2週
8日
(日)
第2週
国税専門官,
労働基準監督官
第3週
7月
9月
防衛省専門職
(語学・国際関係職のみ)
財務専門官
(2012年から実施)
・航空管制官
(2012年より試験日変更)
6月
14日
(土)
外務省専門職員
(土・日両日)
15日
(日)
国家一般職
市役所独自日程(大阪府下の一部市役所など)
第4週
22日
(日)
第4週
27日
(日)
第4週
21日
(日)
第5週
28日
(日)
学校事務
(京都府,
京都市,
大阪市, 神戸市)
第2週
12日
(日)
大阪府庁
(26−34歳区分)
,
大阪市役所(26−34歳区分),
第3週
19日
(日)
市役所D日程
(京都府下,
奈良県下の一部市役所)
第4週
25日
(土)
学校事務
(大阪府)
地方上級(道府県・政令指定都市)、市役所A日程
市役所B日程
(滋賀県下・兵庫県下の多くの市役所、
奈良県下の一部市役所)
市役所C日程
(大阪府下の多くの市役所,
兵庫県下の一部市役所,
京都府下の多くの市役所,
奈良県下の一部市役所,
和歌山県下の多くの市役所)
地方上級試験と同じ日程に実施され、ほぼ同じ問題が出題されることが多い。県庁所在地など比較的大きな市が該当します。
専門択一あり
和歌山県下…和歌山市(1型)
その他………北九州市他
教養択一のみ
和歌山県下…和歌山市(2型)
兵庫県下……明石市
専門択一あり
滋賀県下……東近江市、
日野町、愛荘町、豊郷町、多賀町
兵庫県下……尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、三田市、姫路市、
たつの市
教養択一のみ
滋賀県下……大津市、草津市、守山市、粟東市、野洲市、甲賀市、湖南市、近江八幡市、彦根市、米原市、長浜市、高島市、竜王町、愛荘町
奈良県下……橿原市、生駒市
和歌山県下…紀の川市、岩出市、古座川町
兵庫県下……尼崎市、川西市、明石市、加古川市、高砂市、西脇市、三木市、小野市、加西市、太子町、相生市、芦屋市
市役所C日程の主な市
40
40
大阪府庁(22−25歳区分),大阪市役所(22−25歳区分)
市役所B日程の主な市
5
2
50
40
30
30
4日
(日)
市役所A日程の主な市
2
40
40
70
40
衆議院事務局職員総合職
10日
(土)
6
1
国家総合職
3日
(土)
5日
(月)
5月
5
6
6
29日
(火)
市役所なら、同一都道府県内にあっても試験日程が異なる場合があります。
5
10
第4週
第1週
10月
1
6
6
40
40
80
40
市
役
所
C
日
程
3
5
5
40
40
46
40
市
役
所
B
日
程
5
1
8
6
20
20
1 東
類 京
特
別
区
3
6
3
東
京
都
Ⅰ
類
B
4
1
5
1
5
京
都
市
役
所
3
14
14
6
4月
京
都
府
庁
5
1
8
10
14
兵
庫
県
庁
3
その他
憲法
行政法
民法
商法
刑法
労働法
国際法
経済原論
経済政策
財政学
経済事情
経済史
計量経済学
統計学
国際経済学
政治学
行政学
社会政策
社会学
国際関係
会計学
経営学
社会事情
労働事情
英語
商業英語
心理学
教育学
社会福祉
情報数学
情報工学
堺
市
役
所
3
1
7
1
13
地
上
・
関
東
型
神戸市役所
︵経済︶
理文
解章
国
家
総
合
職
・
神戸市役所
︵法律︶
大
卒
・
法
律
例年全国的に最も多くの市がこの時期に実施します。
専門択一あり
兵庫県下……洲本市
教養択一のみ
滋賀県下……甲良市
京都府下……福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、
亀岡市、
城陽市、
向日市、
長岡京市、
八幡市、
京田辺市、
京丹後市、
南丹市、
木津川市、
久御山町、
精華町、
南山城村
大阪府下……寝屋川市、交野市、守口市、門真市、四条畷市、大東市、東大阪市、柏原市、和泉市、高石市、泉大津市、岸和田市、貝塚市、泉南市、阪南市、藤井寺市、
富田林市、大阪狭山市、河内長野市、太子町、河南町、千早赤阪村
奈良県下……大和高田市、天理市、五條市、香芝市、三郷町、斑鳩町、宇陀市、平群町、川西町、上牧町、王寺町、十津川村、川上村、田原本町、大和山市、河合町、
下市町、御杖村、明日香村
和歌山県下…海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、紀美野町、
かつらぎ町、湯浅町、串本町、広川町、美浜町、由良町、印南町、みなべ町、
日高川町、上
富田町、那智勝浦町、白浜市
兵庫県下……宍粟市、豊岡市、養父市、朝来市、篠山市、丹波市、南あわじ市、淡路市、播磨町、多可町、神河町、市川町、福崎町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町、
高砂市、加東市、吉野町、
日高町 市役所D日程の主な市
教養択一のみ
京都府下……宮津市、井手町、宇治田原町、和束町、与謝野町
大阪府下……島本町
奈良県下……高取町、大淀町、東吉野村、桜井市、御所市、葛城市、曽爾村
和歌山県下…湯浅町、太地町 ※職種・自治体ごとに試験形式や配点がかなり異なります。ご自身の志望先については最新の試験要項を必ず確認してください。
10月下旬以降に実施する自治体もあります。また上記以外に、追加募集を実施した自治体もあります。
8
2015
年度
公務員試験合格を勝ち取るコース&講座ラインナップ
地方上級から国家一般職まで幅広く併願可能なコース
地方上級国家一般職合格コース(今出川キャンパス・京田辺キャンパス) P11
本コースで「最終合格」を目指せる職種
本コースのポイント
◎地方上級(道府県庁・政令指定都市)
◎国家一般職 ◎市役所 ◎国立大学法人
◎東京特別区 ◎東京都一類B
◎警察官 ◎消防官 他
◎国家公務員試験新制度に完全対応
◎教養試験・専門試験ともに、併願先に応じて自由に選択
受講できます。
◎択一・記述から面接試験まで総合的な受験対策に対応
オプションで専門科目をWEB受講! 志望先ごとに臨機応変に対応できる京田辺キャンパス学生向けの教養対策コース
地方上級国家一般教養対策コース(京田辺キャンパス)
P12
京田辺の学生向けに新設した講座です。教養科目対策を本講座で身につけ、専門科目をオプションのWEB講座で受講します。
本コースで「最終合格」を目指せる職種
本コースのポイント
◎国家公務員・地方公務員の技術職
◎国家公務員・地方公務員の心理職
◎国家公務員・地方公務員の福祉職
◎まずは教養科目を学習し、オプションで志望先に対応
したWEB講座を受講!
◎オプションのWEB講座で心理福祉職対策・技術職対策
が可能!
国家総合職合格コース
(WEB)
P16∼P19
国家総合職の<法律区分>・<経済区分>・<政治国際区分>・<技術系>の合格を目指すコースです。特に合格に必要不可欠な各区分の専門知識に
ついて、必要な知識と実践力を身につけます。あわせて2次試験の記述対策や面接試験・官庁訪問まで対応できるオールインワンのコースです。
*国家総合職<技術職>合格コースでは専門科目対策として工学の基礎を中心に学習します。それ以外の専門科目については別途お申込みが必要です。
本コースで「最終合格」を目指せる職種
◎国家公務員総合職 他
本コースのポイント
◎国家公務員試験制度に完全対応
◎国家総合職合格に必要な、高い専門知識をしっかり学習
◎択一・記述から面接試験まで総合的な受験対策に対応
場合②技術職を目指す場合③心理・福祉職を目指す場合に分けて、以下のようにコースの選択例を示しています。
②技術職を目指す場合
国を動かす仕事がしたい! 国家公務員総合職を目指すコース
今年度から、京田辺キャンパスで「地方上級国家一般職教養対策コース」を開講します。京田辺校で、①一般行政職を目指す
①一般行政職を目指す場合
地方上級から国家一般職まで、幅広く合格を目指したい方におすすめのコースです。教養試験(基礎能力試験)
と専門試験どちらも出題される職種
対応が可能で、択一対策・記述試験・面接試験の試験形式にも幅広く対応できるオールインワンのコースです。教養科目については京田辺キャンパス
実施の「地方上級国家一般職教養対策コース」でも受講することができます。
京田辺キャンパス生向けコース案内 コース選択例
一次試験で専門科目がある場合
地方上級国家一般職合格コース
(P11)を申し込みます。
京田辺で実施する教養科目の講義
今出川で実施する教養科目の講義
いずれか選んで受講します。
どちらか選択してください。
一次試験が教養試験のみの場合
地方上級国家一般職教養対策
コース(P12)を申し込みます。
地方上級国家一般職教養対策
コース(P12)を申し込みます
今 出 川で実 施する専 門
科目を受講します。
WEB講義で専門科目を
受講します。
京田辺で実施する教養科目の講義
を受講します。
京田辺で実施する教養科目の講義を
受講します。
WEB講義で専門科目を
受講します。
地方上級国家一般職技術職・職種
別対策(P15)を申し込みます
秋から短期間学習で地方上級国家一般職合格を目指すコース
秋から学習をスタートし、短期間の学習で地方上級や国家一般職を目指すコースです。教養試験・専門試験ともに学習内容を絞り込み、合格に必要な
知識を一気に修得できるよう合理性を追求したカリキュラムとなっています。
本コースで「最終合格」を目指せる職種
◎地方上級(道府県庁・政令指定都市)
◎国家一般職 ◎市役所 ◎東京特別区 他
本コースのポイント
◎秋からスタートの短期間集中カリキュラム
◎教養試験・専門試験ともに学習内容を絞り込んで合理化
◎択一・記述から面接試験まで総合的な受験対策に対応
秋からはじめて教養試験だけで受験できる市役所等を目指すコース
地方上級国家一般職後追い教養対策コース(今出川キャンパス)
P13
③心理・福祉職を目指す場合
地方上級国家一般職後追いスピード合格コース(今出川キャンパス) P13
地方上級国家一般職教養対策
コース(P12)を申し込みます
地方上級国家一般職心理職/福
祉職対策(P15)を申し込みます
京田辺で実施する教養科目の講義を
受講します。
WEB講義で専門科目を
受講します。
教養試験だけで受験できる市役所や国立大学法人を受験する方向けのコースです。秋からはじめて択一対策から面接試験の対策までを短期間で
学習できるコースです。
本コースで「最終合格」を目指せる職種
◎市役所 ◎国立大学法人 ◎東京都一類B
◎警察官 ◎消防官 他
9
本コースのポイント
◎秋からスタート・教養のみ対策に特化したコース
◎択一・記述から面接試験まで総合的な受験対策に対応
10
地方上級国家一般職合格コース
開講キャンパス
今 出 川
京 田 辺
開講キャンパス
京 田 辺
地方上級から国家一般職まで幅広く併願可能にしたい方のコースです。得点源にしやすい専門
科目やポイントを絞った教養科目を効率よく学習します。
また、
一般的に受験生が苦手とされる数的
処理や経済原論の対策も演習講義を設けているため、
万全です。
地方上級国家一般職教養対策コース
春から京田辺キャンパスで実施する教養対策コースになります。京田辺の学生向けに新しく実施する事になった講座です。
どの志望
先でも必要となる教養試験対策を本講座で身につけ、
オプションのWEB講座(p20参照)
により個別の専門試験対策をとるという合理
的な講座となっています。
また地方上級国家一般職合格コース
(p11参照)
を申し込まれた方も本講座を受講することができます。
コースに含まれる講座 〔単科での受講も受け付けています。〕
全375回
生講義・
・
・
・
・
・
・
・
・166回
(模試4回含む)
WEB講義・
・
・
・209回
定員
250名
コース
申込締切
20名
(教材費含む)
最低開講人数
受 講 料
※京田辺キャンパスで本講座を申し込まれた方も、今出川キャンパスで生講義を受講して下さい。
ただし、京田辺キャンパス実施の地方上級国家一般職教養対策コース
(p12参照)
も同時に受講することができます。
15/5/14(木)
本学学生
コースに含まれる講座 〔単科での受講も受け付けています。〕
実施期間
149,
000円
15/5/8(金)∼16/7月上旬
本学卒業生
163,900円
WEB講義
チェックテスト
数的処理 夏期特訓講座
数的処理
重要論点問題演習
経済原論Ⅰ
(ミクロ)
経済原論Ⅱ
(マクロ)
過去問演習
択一問題演習
直前期演習
政策課題ディスカッション
課題別討論
13回
3回
3回
4回
4回
9回
7回
7回
10回
11回
10回
7回
5回
6回
6回
論文マスター
講義編
答案練習編
専門記述対策講座
講義編
答案練習編
時事・白書ダイジェスト
時事
白書
面接対策マスター講座
面接対策講座
面接ロールプレイ
1回
6回
1回
1回
10回
4回
7回
教養セレクト
日本史
世界史
地理
思想
文芸
化学
生物
地学
物理
数学
13回
10回
4回
2回
2回
2回
4回
2回
2回
学習ナビゲーション
3回
地方上級国家一般職模試 4回
政策ゼミ
4回
合格者アドバイザーによる学習相談
LEC専任講師による質問・相談受付
模擬面接
(リアル面接シュミレーション)
集団討論
2回
4回
10回
8回
9回
11回
10回
11回
8回
6回
3回
コース
申込締切
20名
(教材費含む)
最低開講人数
6回
6回
6回
5回
6回
2回
4回
4回
4回
5回
4回
時事白書ダイジェスト
時事・白書
面接対策マスター
面接マスター
専門記述対策講座
憲法
民法
行政法
経済原論
財政学
経営学
会計学
政治学
行政学
社会学
7回
1回
チェックテスト
数的処理
面接対策マスター講座
面接対策マスター
面接ロールプレイング
論文マスター
講義編
演習編
過去問演習
過去問演習
直前過去問演習
直前過去問演習
13回
5回
8回
8回
6回
6回
6回
単科
申込
(重要論点問題演習)
経済原論Ⅰ
(ミクロ)
1回/経済原論Ⅱ
(マクロ)
1回
※欠席フォロー用WEB講座はございません
(政策課題ディスカッション)
課題別討論7回
※欠席フォロー用WEB講座はございません
全7回
今出川
日 程
15/5/13(水)∼16/3/2(水)
京田辺
本学卒業生
78,750円
86,630円
全90回
単科
申込
数的処理1回
※欠席フォロー用WEB講座はございません
(夏期特訓講座)
数的処理6回
※欠席フォロー用WEB講座はございません
(過去問演習)
択一問題演習10回/ 直前期演習4回
※欠席フォロー用WEB講座はございません
全6回
全14回
申込締切予定
15/5/14(木)
本学学生
本学卒業生
73,750円
81,130円
数的処理13回/文章理解3回/社会科学演習3回/人文科学演習4回/自然科学演習
4回/数的処理13回/社会科学10回/文章理解4回/日本史4回/世界史4回
地理4回/思想3回/文芸1回/化学4回/生物4回/地学4回/物理4回/数学4回
(チェックテスト)
全1回
今出川
日 程
15/5/11(月)∼16/4/25(月)
専門セレクト
11
日 程
WEB講義
教養マスター&セレクト講座
京田辺
本学卒業生
110,770円
2回
4回
4回
4回
10回
4回
教養セレクト
日本史
世界史
地理
思想
文芸
化学
生物
地学
物理
数学
13回
10回
4回
時事白書ダイジェスト
時事・白書
面接対策マスター
面接マスター
論文マスター
講義編
4回
4回
4回
3回
1回
4回
4回
4回
4回
4回
7回
1回
4回
単 科 講 座
※講義回数の赤太字は生講義になります。
本学学生
憲法9回/民法Ⅰ7回/民法Ⅱ7回/行政法10回/経済原論Ⅰ
(ミクロ)11回/経済原論
Ⅱ
(マクロ)10回/政治学6回/行政学5回/財政学・経済事情7回/経営学6回
全154回
憲法10回/民法Ⅰ8回/民法Ⅱ9回/行政法11回/経済原論Ⅰ
(ミクロ)11回/経済原論
Ⅱ
(マクロ)10回/政治学8回/財政学6回・経済事情3回
全2回
100,700円
15/5/12(火)∼16/7月下旬
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
教養対策
数的処理
社会科学
文章理解
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
※講義回数の赤太字は生講義になります。
(重要論点問題演習/演習講義)
本学学生
実施期間
学習ナビゲーション講義
3回
地方上級国家一般職模試 4回
政策ゼミ
4回
政策課題ディスカッション
7回
合格者アドバイザーによる学習相談
LEC専任講師による質問・相談受付
模擬面接
(リアル面接シュミレーション)
集団討論
3回
単 科 講 座
専門マスター講座
受 講 料
15/5/14(木)
生講義内訳
教養マスター
数的処理
文章理解
社会科学
人文科学
自然科学
夏期集中特訓講座
数的処理
春期集中特訓演習
数的処理
WEB講義
専門セレクト
行政学
経営学
社会学
国際関係
刑法
経済史
心理学
教育学
英語
労働法
論文マスター
講義編
4回
4回
4回
3回
1回
4回
4回
4回
4回
4回
WEB講義 ・
・
・
・75回
定員
100名
※申込人数が20名以下の場合、WEB講義のみの実施となります。
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
教養マスター
数的処理
社会科学
文章理解
専門マスター
憲法
民法Ⅰ
民法Ⅱ
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
行政法
政治学
財政学
経済事情
(模試4回含む)
※申込人数が20名以下の場合、WEB講義のみの実施となります。
生講義内訳
教養マスター
数的処理
文章理解
社会科学演習
人文科学演習
自然科学演習
専門マスター・セレクト
憲法
民法Ⅰ
民法Ⅱ
行政法
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
財政学・経済事情
行政学
政治学
経営学
全176回
生講義・
・
・
・
・
・
・
・101回
論文マスター
全8回
WEB講義
京田辺
本学卒業生
5,500円
6,050円
日 程
申込締切予定
WEB講義
単科
申込
専門記述対策講座
16/1/7(水)
本学学生
本学卒業生
8,130円
8,940円
講義編2回/答案練習編4回/憲法・民法・行政法・経済原論・財政学・経営学・会計学・政治
学・行政学・社会学 各1回
今出川
日 程
16/3/23(水)∼16/4/18(月)
京田辺
日 程
単科
申込
15/11/11(水)∼16/4/18(月)
京田辺
本学卒業生
81,130円
数的処理13回/文章理解5回/社会科学8回/人文科学8回/自然科学6回
全103回 数的処理13回/社会科学10回/文章理解4回/日本史4回/世界史4回/地理4回 思想3回/文芸1回/化学4回/生物4回/地学4回/物理4回/数学4回
(チェックテスト)
数的処理3回
※欠席フォロー用WEB講座はございません
(夏期・春期特訓講座)
全12回
数的処理12回
※欠席フォロー用WEB講座はございません
(過去問演習・
直前過去問演習)
過去問演習10回/直前過去問演習4回
全3回
全14回
今出川
日 程
京田辺
WEB講義
全12回
申込締切予定
15/5/14(木)∼16/5/12(木)
15/5/14(木)
今出川
本学学生
本学卒業生
18,130円
19,940円
日 程
15/11/11(水)
本学卒業生
6,000円
6,600円
6,050円
京田辺
日 程
申込締切予定
16/1/14(木)∼16/4/12(火)
単科
申込
16/1/14(木)
本学学生
本学卒業生
18,130円
19,940円
日 程
WEB講義
京田辺
日 程
15/11/12(木)∼16/4/21(木)
申込締切予定
15/11/12(木)
導入編1回/社会政策編2回/白書編1回/時事編3回
今出川
日 程
WEB講義
申込締切予定
WEB講義
全7回
本学学生
本学卒業生
面接対策講座2回/面接ロールプレイング4回/面接マスター1回
今出川
単科
申込
日 程
面接対策マスター講座
面接ロールプレイング
全7回
本学学生
5,500円
講義編4回/答案練習編4回/講義編4回(WEB講義)
WEB講義
日 程
単科
申込
論文マスター
16/3/23(水)
面接対策講座2回/面接ロールプレイング4回/面接マスター1回
日 程
本学学生
73,750円
申込締切予定
WEB講義
面接対策マスター講座
面接ロールプレイング
単科
申込
教養マスター&セレクト講座
時事・白書ダイジェスト
今出川
申込締切予定
日 程
16/1/7(水)∼16/3/14(月)
全16回
本学学生
講義編2回/答案練習編2回/講義編4回(WEB講義)
今出川
全6回
日 程
単科
申込
京田辺
日 程
模試
WEB講義
学習
地方上級国家一般職模試
全4回
ナビゲーション講義 全3回
単科のみでのお申し込みは受け付けておりません。
単科のみでのお申し込みは受け付けておりません。
15/5/14(木)
単科のみでのお申し込みは
受け付けておりません。
全48回
模試
地方上級国家一般職模試
全4回
学習
ナビゲーション講義 全4回
単科のみでのお申し込みは受け付けておりません。
単科のみでのお申し込みは受け付けておりません。
単科
申込
時事・白書ダイジェスト
全11回
本学学生
本学卒業生
6,000円
6,600円
時事2回/白書2回/導入編1回/社会政策編2回/白書編1回/時事編3回
今出川
日 程
16/3/9(水)∼16/3/11(金)
京田辺
日 程
WEB講義
日 程 に つ き まし て は 変 更 に な る 場 合 が ありま す 。
申込締切予定
16/3/9(水)
日 程 に つ き まし て は 変 更 に な る 場 合 が ありま す 。
12
地方上級国家一般職後追いスピード合格コース
開講キャンパス
今 出 川
コース生向けオプション
秋頃から翌年の公務員試験合格を目指す方のためのコースです。短期間で最大効果を上げるために、専門科目・教養科目ともに学習内容を絞り込み、合理性を追求したカリキュラムです。
コースに含まれる講座
全305回
生講義 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・97回
(模試4回含む)
WEB講義・
・
・
・
・208回
定員
100名
コース
申込締切
20名
(教材費含む)
最低開講人数
本学学生
15/10/2(金)∼16/7月上旬
122,200円 本学卒業生 134,420円
※申込人数が20名以下の場合、WEB講義のみの実施となります。
生講義内訳
教養マスター
数的処理
専門マスター・セレクト
憲法
民法
行政法
経済原論
財政学・経済事情
政治学
経営学
WEB講義
受 講 料
実施期間
15/10/2(金)
12回
春期集中特訓講座
数的処理
論文マスター
講義編
答案練習編
専門記述対策講座
講義編
答案練習編
時事・白書ダイジェスト
時事
白書
面接対策マスター講座
面接対策講座
面接ロールプレイング
2回
10回
12回
8回
12回
5回
5回
5回
地方上級国家一般職模試 4回
合格者アドバイザーによる学習相談
LEC専任講師による質問・相談受付
模擬面接(リアル面接シュミレーション)
集団討論
3回
3回
2回
4回
裁判所職員事務官を第一志望または併願される方のための講座です。近年、
難化傾向にある裁判所事務官に合格するための専用講座です。
全18回
WEB講義
WEB講義 ・
・
・
・
・18回
13回
10回
4回
10回
8回
9回
11回
10回
11回
8回
6回
3回
教材費
含む
4回
5回
4回
専門セレクト
行政学
経営学
社会学
国際関係
刑法
経済史
心理学
教育学
英語
労働法
論文マスター
講義編
4回
4回
4回
3回
1回
4回
4回
4回
4回
4回
本学卒業生
40,150円
裁判所職員 専門記述(憲法)
講義編
答練編
裁判所職員 一般職小論文
講義編
1回
3回
1回
2回
2回
2回
4回
国税専門官・財務専門官対策講座
コース生向けオプション
教養セレクト
日本史
世界史
地理
思想
文芸
化学
生物
地学
物理
数学
本学学生
36,500円
受講料
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
裁判所職員一般職対策講座
裁判所職員憲法
裁判所職員民法
裁判所職員刑法
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
教養マスター
数的処理
社会科学
文章理解
専門マスター
憲法
民法Ⅰ
民法Ⅱ
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
行政法
政治学
財政学
経済事情
裁判所事務官一般職対策講座
時事白書ダイジェスト
時事・白書
専門記述対策講座
憲法
民法
行政法
経済原論
財政学
経営学
会計学
政治学
行政学
社会学
6回
6回
6回
5回
6回
2回
4回
4回
4回
5回
4回
7回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
出題数の多い会計学や他の試験ではあまり出題されない商法を用意し、
第1志望に向けて無駄のない学習ができます。
全25回
WEB講義
WEB講義 ・
・
・
・
・25回
受講料
教材費
含む
本学学生
27,700円
本学卒業生
30,470円
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
国税専門官・財務専門官対策講座
国税専門官・財務専門官 会計学 10回
国税専門官・財務専門官 商法
6回
国税専門官・財務専門官記述対策
国税専門官・財務専門官 講義編
国税専門官・財務専門官 答練編
6回
3回
地方上級国家一般職後追い教養対策コース
開講キャンパス
今 出 川
出題数の多い労働法は勿論、
難問が多い経済事情、
さらに受験生が手こずる記述対策など、
受験に必要な科目を効率よく学習します。
コースに含まれる講座
全108回
生講義 ・
・
・
・
・
・
・
・
・34回
(模試4回含む)
WEB講義 ・
・
・
・
・74回
定員
100名
最低開講人数
20名
労働基準監督官対策講座
コース生向けオプション
秋頃から翌年の公務員試験合格を目指す方のためのコースです。短期間で最大効果を上げるために、専門科目・教養科目ともに学習内容を絞り込み、合理性を追求したカリキュラムです。
コース
申込締切
受 講 料
(教材費含む)
15/10/2(金)
本学学生
実施期間
49,300円
15/10/2(金)∼16/7月上旬
本学卒業生
54,230円
全14回
WEB講義 ・
・
・
・
・14回
受講料
教材費
含む
本学学生
26,200円
本学卒業生
28,820円
※申込人数が20名以下の場合、WEB講義のみの実施となります。
生講義内訳
教養マスター
数的処理
春期集中特訓講座
数的処理
論文マスター
講義編
答案練習編
WEB講義
教養マスター
数的処理
社会科学
文章理解
13
WEB講義
12回
2回
3回
3回
時事・白書ダイジェスト
時事
白書
面接対策マスター講座
面接対策講座
面接ロールプレイング
2回
2回
2回
4回
地方上級国家一般職模試 4回
合格者アドバイザーによる学習相談
LEC専任講師による質問・相談受付
模擬面接(リアル面接シュミレーション)
集団討論
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
労働基準監督官対策講座
労働基準監督官 労働法
労働基準監督官 労働事情
6回
2回
労働基準監督官記述対策
講義編
答練編
3回
3回
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
13回
10回
4回
教養セレクト
日本史
世界史
地理
思想
文芸
化学
生物
地学
物理
数学
4回
4回
4回
3回
1回
4回
4回
4回
4回
4回
論文マスター
講義編
時事白書ダイジェスト
時事・白書
4回
7回
日 程 に つ き まし て は 変 更 に な る 場 合 が ありま す 。
14
地方上級国家一般職技術職・職種別対策
コース生向けオプション
開講キャンパス
開講キャンパス
今 出 川
国家総合職法律区分合格コ
国家総合職法律区分合格コ
ーー
スス
法律区分で受験を目指す場合、
法律区分で受験を目指す場合、
必須条件となる法律科目習得のための基礎知識を
必須条件となる法律科目習得のための基礎知識を
実力完成講座を通じて固めます。
実力完成講座を通じて固めます。
また、
また、
近年重要性が増している2次記述対策も範囲指定答案練習会で万全です。
近年重要性が増している2次記述対策も範囲指定答案練習会で万全です。
地方上級国家一般職技術職の職種別専門科目対策講座です。専門科目の過去問等の素材を
使いながら基礎を学習する
「総まとめ講座」
と専門科目知識を試験で使える知識に変えていく
「パーフェクト演習講座」です。
地方上級国家一般職 機械職
全64回
受講料
教材費
含む
本学学生
38,500円
WEB講義
WEB講義 ・
・
・
・
・64回
全64回
受講料
本学卒業生
教材費
含む
42,350円
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
機械職対策講座
機械職総まとめ
機械力学
材料力学
熱力学
流体力学
機械職パーフェクト演習
機械力学
材料力学
熱力学
流体力学
機械職論文マスター
工学の基礎総まとめ講座
数学
物理
工学の基礎パーフェクト演習講座
数学
物理
地方上級国家一般職 電気・電子・情報職
地方上級国家一般職 化学職
本学学生
38,500円
WEB講義
4回
4回
3回
3回
1回
7回
9回
5回
7回
受講料
本学卒業生
教材費
含む
42,350円
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
化学職対策講座
化学職総まとめ
物理化学
無機化学
分析化学
有機化学
化学工学
生物化学
化学職パーフェクト演習
物理化学
無機化学
分析化学
有機化学
化学工学
生物化学
化学職論文マスター
工学の基礎総まとめ講座
数学
物理
工学の基礎パーフェクト演習講座
数学
物理
6回
5回
5回
5回
全61回
WEB講義 ・
・
・
・
・64回
本学学生
38,500円
WEB講義
WEB講義 ・
・
・
・
・61回
本学卒業生
3回
3回
2回
3回
1回
1回
1回
7回
9回
5回
7回
全175回
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
国家総合職模試
択一公開模試
記述公開模試
全70回
WEB講義
心理系科目対策講座
心理学概論
講義編
演習編
臨床心理学
講義編
演習編
社会心理学
講義編
演習編
心理測定・調査
講義編
演習編
産業心理学
講義編
演習編
教育心理学
講義編
演習編
認知心理学
講義編
演習編
15
WEB講義 ・
・
・
・
・70回
講義編
全10回
答練編
全 2 回
地方上級国家一般職 福祉職
受講料
教材費
含む
51,400円
本学卒業生
56,540円
WEB講義
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
15回
10回
6回
4回
6回
4回
6回
4回
2回
1回
2回
1回
2回
1回
心理系科目記述対策講座
心理学概論
臨床心理学
社会心理学
社会福祉学
心理測定・調査
教育・発達心理学
全97回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
福祉系科目対策講座
社会学
講義編
演習編
一般心理学
講義編
演習編
社会心理学(福祉職)
講義編
演習編
社会調査
講義編
演習編
社会福祉学
講義編
演習編
教育学
講義編
演習編
社会学(矯正心理)
講義編
演習編
WEB講義 ・
・
・
・
・97回
1回
1回
単科
申込
必修数的処理
教材費
含む
範囲指定答案練習会
政策論文
憲法
民法
行政法
国際法
公共政策
答練編
時事白書ダイジェスト
時事・白書
官庁訪問対策講座
導入編
面接対策編
12回
4回
4回
5回
5回
14回
21回
15回
9回
9回
9回
9回
11回
4回
本学学生
51,400円
全18回
本学学生
本学卒業生
22,500円
24,750円
149,000円 本学卒業生 163,900円
4回
5回
5回
5回
5回
4回
4回
(模試4回含む)
7回
1回
2回
数的処理答練2回
本学卒業生
単科
申込
日 程
日 程
WEB講義
単科
申込
本学学生
本学卒業生
23,750円
26,130円
単科
申込
時事・白書ダイジェスト
全7回
本学学生
本学卒業生
35,000円
38,500円
政策論文4回/憲法5回/民法5回/行政法5回/国際法5回/公共政策4回
WEB講義
人文科学4回/自然科学4回/社会科学5回/文章理解5回
56,540円
範囲指定答案練習会
論点講義編
全28回
答練編
全 4 回
教養スペシャル
受講料
本学学生
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
数的処理講義10回
本講座は心理職/福祉職・専門科目対策講座です。地方上級レベルの教養対策コースと合わせて受講することで心理職/福祉職試験に対応可能です。
本学学生
WEB講義
必修数的処理
数的処理
教養スペシャル
人文科学
自然科学
社会科学
文章理解
実力完成講座
憲法
民法
行政法
商法
刑法
労働法
国際法
経済学
財政学
受 講 料
(教材費含む)
単 科 講 座
地方上級国家一般職心理職/福祉職対策
地方上級国家一般職 心理職
W E B 講 義・
・
・
・173回
模 試・
・
・
・
・
・
・
・
・2回
模 試
42,350円
電気・電子・情報職対策講座
電気・電子・情報職総まとめ
電磁気学・電気回路
5回
電力工学
3回
電気計測・制御
3回
電子工学
5回
情報・通信
5回
電気・電子・情報職パーフェクト演習
電磁気学・電気回路
3回
電力工学
2回
電気計測・制御
2回
電子工学
2回
情報・通信
2回
電気・電子・情報職論文マスター 1回
工学の基礎総まとめ講座
数学
7回
物理
9回
工学の基礎パーフェクト演習講座
数学
5回
物理
7回
5回
3回
4回
5回
3回
2回
講座概要 WEB講座のみ 〔単科での受講も受け付けています。〕
本学学生
本学卒業生
6,000円
6,600円
導入編1回/社会政策編2回/白書編1回/時事編3回
日 程
日 程
WEB講義
WEB講義
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
10回
5回
10回
5回
3回
2回
4回
2回
10回
5回
教育学(矯正心理)
講義編
演習編
社会福祉学(矯正心理)
講義編
演習編
福祉教育時事
講義編
福祉系科目記述対策講座
社会心理学(福祉職)
社会学
社会福祉学
教育学
児童心理学
ケースワーク
4回
1回
5回
1回
2回
単科
申込
実力完成講座
本学学生
本学卒業生
126,000円
138,600円
憲法14回/民法21回/行政法15回/商法9回/刑法9回/労働法9回/国際法
全101回 9回/経済学11回/財政学4回
全3回
本学学生
本学卒業生
3,380円
3,720円
導入編1回/面接対策編2回
日 程
日 程
WEB講義
WEB講義
1回
1回
1回
1回
1回
1回
単科
申込
官庁訪問対策講座
模試
国家総合職模試
単科のみでのお申し込みは受け付けておりません。
全2回
10回
5回
6回
1回
日 程 に つ き まし て は 変 更 に な る 場 合 が ありま す 。
日 程 に つ き まし て は 変 更 に な る 場 合 が ありま す 。
16
開講キャンパス
今 出 川
国家総合職経済区分合格コース
国家総合職政治・国際区分合格コース
開講キャンパス
今 出 川
経済区分で必要不可欠な経済理論を攻略するためにパーフェクト実戦講座で効率よく学習します。
過去の出題区分のインプットと徹底したアウトプットを同時に行い、専門科目について必要な知識と
実戦力を身につけます。
政治国際区分を目指す場合、
社会科学全般にまたがる知識が要求されます。
このコースでは政治国際区分に必要とされる法律、
経済、
行政科目の中でも
重要な科目について基礎固めができるようになっています。
講座概要 WEB講座のみ 〔単科での受講も受け付けています。〕
講座概要 WEB講座のみ 〔単科での受講も受け付けています。〕
全164回
W E B 講 義・
・
・
・162回
模 試・
・
・
・
・
・
・
・
・2回
受 講 料
本学学生
(教材費含む)
全176回
149,000円 本学卒業生 163,900円
模 試
模 試
国家総合職模試
択一公開模試
記述公開模試
国家総合職模試
択一公開模試
記述公開模試
WEB講義
1回
1回
WEB講義
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
必修数的処理
数的処理
教養スペシャル
人文科学
自然科学
社会科学
文章理解
パーフェクト実戦講座
経済理論
国際経済学
統計学・計量経済学
財政学
経済政策
経済史・経済事情
憲法
民法
経営学
12回
4回
4回
5回
5回
範囲指定答案練習会
政策論文
経済理論
財政学
経済政策
公共政策
答練編
時事白書ダイジェスト
時事・白書
官庁訪問対策講座
導入編
面接対策編
30回
10回
10回
7回
6回
6回
11回
9回
6回
受 講 料
ハイレベル講座
憲法
行政法
政治学
国際関係
民法
経済政策
経済財政学
行政学
国際法
12回
4回
4回
5回
5回
7回
1回
2回
講義編
全10回
答練編
全 2 回
全95回
本学学生
本学卒業生
22,500円
24,750円
単科
申込
時事・白書ダイジェスト
全7回
本学学生
本学卒業生
6,000円
6,600円
必修数的処理
講義編
全10回
答練編
全 2 回
導入編1回/社会政策編2回/白書編1回/時事編3回
日 程
数的処理答練2回
WEB講義
本学学生
本学卒業生
131,250円
144,380円
単科
申込
教養スペシャル
全18回
23,750円
26,130円
人文科学4回/自然科学4回/社会科学5回/文章理解5回
WEB講義
日 程
範囲指定答案練習会
本学学生
本学卒業生
32,500円
35,750円
政策論文4回/経済理論5回/財政学5回/経済政策5回/公共政策4回
官庁訪問対策講座
全3回
単科
申込
本学学生
本学卒業生
3,380円
3,720円
日 程
単科
申込
ハイレベル講座
本学学生
本学卒業生
113,750円
125,130円
単科
申込
範囲指定答案練習会
全30回
国家総合職模試
単科のみでのお申し込みは受け付けておりません。
日 程 に つ き まし て は 変 更 に な る 場 合 が ありま す 。
6,600円
単科
申込
本学学生
本学卒業生
23,750円
26,130円
人文科学4回/自然科学4回/社会科学5回/文章理解5回
日 程
WEB講義
官庁訪問対策講座
単科
申込
本学学生
本学卒業生
3,380円
3,720円
導入編1回/面接対策編2回
本学学生
本学卒業生
日 程
38,250円
42,080円
WEB講義
政策論文試験4回/政治学4回/行政学4回/国際関係4回/憲法5回/国際法5回
/公共政策4回
(答練編)
模試
全4回
模試
全18回
全3回
(論点講義編)
WEB講義
WEB講義
本学卒業生
日 程
導入編1回/面接対策編2回
日 程
本学学生
6,000円
日 程
WEB講義
答練編 全4回
17
1回
2回
WEB講義
教養スペシャル
WEB講義
単科
申込
7回
導入編1回/社会政策編2回/白書編1回/時事編3回
憲法14回/行政法15回/政治学14回/国際関係9回/民法9回/経済政策6回
全100回 /経済学・財政学15回/行政学9回/国際法9回
日 程
単科
申込
時事・白書ダイジェスト
数的処理答練2回
WEB講義
本学卒業生
本学卒業生
24,750円
全7回
WEB講義
本学学生
本学学生
22,500円
数的処理講義10回
日 程
経済理論30回/国際経済学10回/統計学・計量経済学10回/財政学7回/
経済政策6回/経済史・経済事情6回/経営学6回/憲法11回/民法9回
論点講義編 全23回
単科
申込
日 程
単科
申込
時事白書ダイジェスト
時事・白書
官庁訪問対策講座
導入編
面接対策編
4回
4回
4回
4回
5回
5回
4回
4回
※講義回数の赤太字は生講義になります。
数的処理講義10回
パーフェクト実戦講座
範囲指定答案練習会
政策論文
政治学
行政学
国際関係
憲法
国際法
公共政策
答練編
14回
15回
14回
9回
9回
6回
15回
9回
9回
単 科 講 座
※講義回数の赤太字は生講義になります。
単科
申込
149,000円 本学卒業生 163,900円
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
単 科 講 座
必修数的処理
本学学生
(教材費含む)
1回
1回
必修数的処理
数的処理
教養スペシャル
人文科学
自然科学
社会科学
文章理解
4回
5回
5回
5回
4回
4回
W E B 講 義・
・
・
・174回
模 試・
・
・
・
・
・
・
・
・2回
国家総合職模試
単科のみでのお申し込みは受け付けておりません。
全2回
日 程
全2回
WEB講義
日 程 に つ き まし て は 変 更 に な る 場 合 が ありま す 。
18
WEB配信日
国家総合職技術職合格コース
(工学の基礎)
※2015年4月1日現在で配信されているものは「配信中」
としています。
<地方上級国家一般職>
国家総合職技術職を目指す方のための対策講座です。工学区分では最重要科目となる工学の基
礎を集中的に学習していただきます。
さらには、数的処理を中心とした教養試験対策や官庁訪問対
策まで網羅しています。
教養マスター
科目
数的処理
社会科学
文章理解
回数
13
10
4
WEB配信日
配信中
配信中
※数的処理は判断推理(4回)、数的推理(5回)、図形問題(3回)、資料解釈(1回)
の4科目に分かれています。
講座概要 WEB講座のみ 〔単科での受講も受け付けています。〕
全141回
W E B 講 義・
・
・
・
・
・
・
・139回
模 試・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・2回
受 講 料
(教材費含む)
本学学生
124,200円 本学卒業生 136,620円
模 試
WEB講義
1回
1回
※WEB講義の配信日はp20をご覧ください。
教養セレクト
日本史
世界史
地理
思想
文学・芸術
数学
物理
化学
生物
地学
12回
13回
10回
4回
教養スペシャル
人文科学
自然科学
社会科学
文章理解
範囲指定答案練習会
政策論文試験
答練編
時事白書ダイジェスト
時事・白書
官庁訪問対策講座
4回
4回
4回
3回
1回
4回
4回
4回
4回
4回
工学の基礎実力完成講座
14回
工学の基礎ハイレベル演習講座
14回
4回
4回
5回
5回
4回
4回
7回
3回
単 科 講 座
単科
申込
必修数的処理
全12回
本学学生
本学卒業生
22,500円
24,750円
講義編10回/演習編2回
(論点講義編)
講義4回
(答練編)
答練4回
全4回
日 程
全4回
WEB講義
単科
申込
範囲指定答案練習会
本学学生
本学卒業生
12,500円
13,750円
日 程
WEB講義
単科
申込
工学の基礎実力完成講座
45,000円
49,500円
数学6回/物理8回
単科
申込
教養スペシャル
全18回
日 程
WEB講義
WEB講義
単科
申込
本学卒業生
53,630円
単科
申込
時事・白書ダイジェスト
全7回
単科
申込
官庁訪問対策講座
全3回
本学学生
本学卒業生
3,380円
3,720円
本学卒業生
日 程
15,750円
17,330円
WEB講義
数学6回/物理8回
日 程
WEB講義
19
6,600円
導入編1回/面接対策編2回
本学学生
模試
国家総合職模試
単科のみでのお申し込みは受け付けておりません。
日 程 に つ き まし て は 変 更 に な る 場 合 が ありま す 。
回数
6
6
6
5
6
2
4
4
4
5
15/12/18(金)
回数
4
WEB配信日
15/11/13(金)
時事白書ダイジェスト
科目
導入編
社会政策編・白書編
時事編
専門記述対策講座
科目
憲法
民法
行政法
経済原論
財政学
経営学
会計学
政治学
行政学
社会学
講義編
全14回
本学卒業生
WEB講義
WEB講義
単科
申込
本学学生
6,000円
日 程
日 程
専門セレクト
科目
行政学
経営学
社会学
国際関係
刑法
経済史
心理学
教育学
英語
労働法
論文マスター<講義編>
科目
【講義編】
導入編1回/社会政策編2回/白書編1回/時事編3回
日本史4回/世界史4回/地理4回/思想3回/文学・芸術1回/物理4回/
数学4回/化学4回/生物4回/地学4回/文章理解4回/社会科学10回
工学の基礎ハイレベル演習講座
本学卒業生
26,130円
回数
10
8
9
11
10
11
8
6
3
全2回
15/7/24(金)
<心理職>
15/8/28(金)
WEB配信日
配信中
配信中
15/5/22(金)
15/7/24(金)
15/11/13(金)
16/1/22(金)
WEB配信日
15/8/28(金)
WEB配信日
15/7/24(金)
15/11/13(金)
16/2/26(金)
回数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
心理系科目対策講座
科目
心理学概論
臨床心理学
社会心理学
心理測定・調査
産業心理学
教育心理学
認知心理学
心理学概論
社会心理学
臨床心理学
心理測定・調査
産業心理学
教育心理学
認知心理学
回数
15
6
6
6
2
2
2
10
4
4
4
1
1
1
心理系科目記述対策講座
科目
心理学概論
臨床心理学
社会心理学
社会福祉学
心理検査・測定
教育・発達心理学
回数
1
1
1
1
1
1
WEB配信日
15/12/18(金)
WEB配信日
15/4/24(金)
WEB配信日
15/11/20(金)
<福祉職>
福祉系科目対策講座
科目
回数
社会学
10
一般心理学
10
社会心理学(福祉職)
3
社会調査
4
社会福祉学
10
教育学
10
社会学(矯正心理)
6
教育学(矯正心理)
4
社会福祉学(矯正心理)
5
福祉教育時事
2
社会学
5
一般心理学
5
社会心理学(福祉職)
2
社会調査
2
社会福祉学
5
教育学
5
社会学(矯正心理)
1
教育学(矯正心理)
1
社会福祉学(矯正心理)
1
演習編
本学学生
48,750円
本学学生
23,750円
人文科学4回/自然科学4回/社会科学5回/文章理解5回
日 程
教養マスター・セレクト講座
全50回
本学卒業生
専門マスター
科目
憲法
民法Ⅰ
民法Ⅱ
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
行政法
政治学
財政学
経済事情
WEB配信日
講義編
講義編
全14回
本学学生
回数
4
4
4
3
1
4
4
4
4
4
演習編
必修数的処理
数的処理
教養マスター
数的処理
社会科学
文章理解
教養セレクト
科目
日本史
世界史
地理
思想
文芸
化学
生物
地学
物理
数学
専門職必修講座
科目
回数
WEB配信日
国税専門官/財務専門官 会計学
10
国税専門官/財務専門官 商法
6
国税専門官/財務専門官 記述
9(講義6回、答練3回)
裁判所職員 憲法
4
15/11/13(金)
裁判所職員 民法
5
※記述(答練編)
裁判所職員 刑法
4
裁判所職員 専門記述(憲法)
4(講義1回、答練3回) 15/12/18(金)
裁判所職員 一般職小論文
1
労働基準監督官 労働法
6
労働基準監督官 労働事情
1
16/1/22(金)
労働基準監督官 記述
6(講義3回、答練3回)
講義編
国家総合職模試
択一公開模試
記述公開模試
受講期限:2015年10月31日
福祉系科目記述対策講座
科目
社会心理学(福祉職)
社会学
社会福祉学
教育学
児童心理学
ケースワーク
回数
1
1
1
1
1
1
WEB配信日
15/4/24(金)
15/6/19(金)
15/8/28(金)
16/2/5(金)
15/4/24(金)
15/6/19(金)
15/8/28(金)
WEB配信日
15/11/20(金)
20
<地方上級国家一般職技術職>
工学の基礎 総まとめ講座
科目
回数
数学
7
物理
9
工学の基礎 パーフェクト演習講座
科目
回数
数学
5
物理
7
<国家総合職>
必修数的処理
科目
講義編
演習編
回数
10
2
WEB配信日
教養スペシャル
科目
文章理解
社会科学
人文科学
自然科学
回数
5
5
4
4
WEB配信日
官庁訪問対策講座
科目
回数
WEB配信日
官庁訪問対策講座
3
15/6/5(金)
時事白書ダイジェスト<総合職>
科目
回数
導入編
1
社会政策編
2
白書編
1
時事編
3
WEB配信日
15/4/3(金)
WEB配信日
15/11/13(金)
<機械職>
機械職 総まとめ講座
科目
機械力学
材料力学
熱力学
流体力学
回数
6
5
5
5
機械職 パーフェクト演習講座
科目
回数
機械力学
4
材料力学
4
熱力学
3
流体力学
3
機械職 論文マスター
科目
機械職
回数
1
WEB配信日
15/11/27(金)
WEB配信日
15/11/27(金)
<電気・電子・情報職>
電気・電子・情報職 総まとめ講座
科目
回数
電磁気学・電気回路
5
電力工学
3
電気計測・制御
3
電子工学
5
情報・通信
5
WEB配信日
15/6/5(金)
電気・電子・情報職 パーフェクト演習講座
科目
回数
WEB配信日
電磁気学・電気回路
3
電力工学
2
15/11/27(金)
電気計測・制御
2
電子工学
2
情報・通信
2
電気・電子・情報職 論文マスター
科目
回数
電気・電子・情報職
1
WEB配信日
15/11/27(金)
<化学職>
化学職 総まとめ講座
科目
物理化学
無機化学
分析化学
有機化学
生物化学
化学工学
回数
5
3
4
5
2
3
化学職 論文マスター
科目
化学職
21
回数
1
15/6/5(金)
WEB配信日
15/11/27(金)
WEB配信日
15/11/27(金)
回数
14
21
15
9
9
9
9
11
4
経済パーフェクト実戦講座
科目
憲法
民法
経済理論
統計学・計量経済学
国際経済学
経営学
経済政策
財政学
経済史・経済事情
回数
11
9
30
10
10
6
6
7
6
工学の基礎実力完成講座
科目
数学
物理
回数
6回
8回
工学の基礎ハイレベル演習講座
科目
回数
数学
6回
物理
8回
ハイレベル講座
科目
憲法
民法
行政法
政治学
国際関係
行政学
経済政策
国際法
経済学
財政学
回数
14
9
15
14
9
9
6
9
11
4
範囲指定答案練習会
科目
憲法
民法
行政法
政治学
財政学
経済政策
経済理論
行政学
国際関係
国際法
公共政策
政策論文
答練編
回数
5
5
5
4
5
5
5
4
4
5
4
4
4
論点講義編
化学職 パーフェクト演習講座
科目
回数
物理化学
3
無機化学
3
分析化学
2
有機化学
3
生物化学
1
化学工学
1
WEB配信日
法律実力完成講座
科目
憲法
民法
行政法
刑法
商法
労働法
国際法
経済学
財政学
充実したフォローアップ制度
配信中
Webフォローアップ制度(Web講座)
15/5/8(金)
WEB配信日
第1回…15/6/19(金)
第2・3回…15/10/30(金)
WEB配信日
15/7/24(金)
15/11/13(金)
16/2/26(金)
WEB配信日
配信中
15/4/10(金)
15/6/19(金)
15/10/30(金)
16/1/29(金)
WEB配信日
配信中
15/4/10(金)
∼インターネット環境さえあればどこでも公務員講座が受講できる∼
お申込みいただきますコース及び単科講座ではWebによるフォローアップを実施します。コース及び単科講座をお申
込みの方にご利用いただけます。 Webフォローとは?
PC・スマートフォン・タブレットで公務員講座を受講いただけるシステムです。
Webフォローの特色
Web講座の最大の特徴は、インターネットに繋がるネット環境があれば、いつでもどこでも学習できるという点にあ
ります。Webフォローは自宅以外でも学習する場所を選びません。また、空いた時間で学習できますので、忙しい学
生の方には最適です。しかも、配信期間であれば、何度でも繰り返し受講できます。
■特色1
通常速度の2倍速での視聴ができる「早聴き」機能を搭載!短時間で受講したい方や、一度受講したとこ
ろをもう一度聞く場合に便利な機能です。
■特色2
講義の途中で学習を終了しても、続きから再生することができる「つづき再生」機能を搭載しています。
空き時間を有効に活用して学習することができます。
■特色3
■特色4
「お気に入り
(しおり)」機能搭載! 「後でもう一度聞きたい!」と思ったところを、簡単操作でお気に入り
登録できます。復習も簡単スピーディーにできます。
1回の講義をどれくらい受講したかは「視聴率」で確認することができます。100%に近くなるほど講義
の終了が近くなります。あわせて「スライダー表示」もされるので簡単にスキップすることもできます。
聴きたいところだけ聴く復習を効率的に行うことができます。
15/6/19(金)
15/10/30(金)
無料録音制度
学内で実施している講義を無料で録音することができます。復習用にご利用いただけます。
16/1/29(金)
2次試験対策まで完全フォロー
WEB配信日
15/4/17(金)
WEB配信日
15/4/17(金)
WEB配信日
配信中
■面接試験対策
■合格者アドバイザーによるガイダンスの実施
公務員講座では「面接対策・官庁訪問対策」講義を実
施します。そして講義の内容を体得するために、模擬
面接を受講していただきます。
LEC本校にて、模擬面接を無料で実施します。
(コース受講生の方を対象に1回)
控え室での面接カード記入から、入室、退室に至る
まで、面接指導経験豊富なLEC講師が面接カード指
導と本番さながらの模擬面接をマンツーマンで実施
します。
■面接情報センター(インターネットで公開)
WEB配信日
公務員講座では官庁訪問や面接試験の情報交換の場とし
て
「LEC公務員情報センター」を無料で提供していま
す。志望する自治体や官庁の面接試験での情報を閲
覧していただくことができます。
16/1/29(金)
公務員講座担任制度
公務員試験の合格者によるガイダンスを実施します。
前年度の公務員試験においてどのような勉強方法を
とったのか、また官庁訪問や面接試験においてどのよ
うなことを質問したのか、また質問されたのかについ
て「生の声」を聞いていただくことができます。
■質問会の実施
LEC専任講師及びスタッフによる質問会を実施しま
す。授業内容や勉強方法に関する相談はもちろんのこ
と、公務員試験の情報収集方法や受験
(併願)
の仕方な
ど、様々な疑問・質問にお答えします。
また、キャリアセンターでも随時さまざまな相談に個
別に対応しています。
■公務員試験関連情報・資料
キャリアセンターの資料室には公務員試験情報誌
や、各採用試験の情報など公務員試験に関する資料
が充実しています。
学内公務員講座ではLECの専任講師を担任講師として配置し、受講生の質問や相談、試験に
関する情報提供を行っています。長い受講期間にでてくる不安や悩みに個別に対応します。
22