学校だより 4月号 (PDF 366.2KB) - 茅ヶ崎市立小学校・中学校

Transcription

学校だより 4月号 (PDF 366.2KB) - 茅ヶ崎市立小学校・中学校
平成27年度
松浪小だより
学校教育目標……『豊かな心をもち、自律して行動できる子ども』を育む学校づくり
目指す子ども像…『あいさつができる子ども・自分の考えが言える子ども・人の意見を
聞ける子ども・元気よく遊ぶ子ども・進んで仕事や勉強をする子ども』
理想とする学校像……「共に学び 共に歩み 共に創る」
『①児童や教職員が生き生きする学校
②保護者や地域から信頼される学校
③教職員が互いに研き合う学校』
平成27年4月8日(水)発 行
第 1 号
茅ヶ崎市立松浪小学校 校 長
松 原
知
さあ、平成27年度の出発です!
みんなが伸びて育つ松浪小学校に!!
昨日4月7日(火)に入学式が
行われました。新しい黄色い帽子を
被り、真新しいランドセルを背負っ
た新しい1年生が、お家の方々と一
緒に松浪 小学校 の門をくぐ りまし
た。どうにか桜の花も、咲き残り1
年生の出発に合わせてくれたかのよ
うです。183名の新1年生が誕生
しました。一人ひとりの子どもがぴ
かぴかに輝いていました。6クラス
での出発です。
また、6日(月)の始業式には、
1学年ずつ進級した2年生以上の子どもたちが、新しい友だちや新しい先生、
新しい教室で新しい出発を切りました。
子どもたち一人ひとりは、「今年もがんばるぞ」という表情で、新担任の先
生方を見つめていました。この様子を見て、私たち教職員も、子どもたちのめ
あてや期待に応えられるよう「みんなが伸びて育つ松浪小学校にしよう」と決
意を新たにしたところです。
平成27年度の松浪小学校は、29学級(1クラス増)、児童数991名、
教職員数75名でスタートいたします。今年度も本校教育活動にご理解の上、
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
教職員の異動につきましては、3月25日にお別れした教職員と4月6日付
けのお便りでお知らせした離退任される教職員を合わせると12名の方々が松
浪小学校から異動いたしました。永きにわたり松浪小学校の子どもたちの教育
に対してご尽力いただきました。ありがとうございました。
新たに14名の教職員(自校昇任も含めて)を迎えました。新しい松浪小学
校・教職員一同、一致団結して子どもたちの教育活動に当たっていきます。
今年度も、学校教育目標・目指す子ども像・理想とする学校像の3つについ
ては、毎月の松浪小だよりのタイトルに入れ込みました。学校と共通の願い(目
標)として、各家庭でも周知していただけると、ありがたいです。
さらに、「松浪小だより」で子どもたちの活躍していく場面を「学校ホーム
ページ」同様に数多く取り上げていきますので、併せてご覧いただけると、あ
りがたいです。学校教育目標は、
「豊かな心をもち、自律して行動できる子ども」を育む学校づくり
です。子どもたちと先生方との学習活動を応援していただけると、うれしいです。
平成27年度
松浪小学校の子どもたちを支える教職員です。
校
知
長
松原
1組
教
2組
3組
4組
頭
5組
國分
一哉
6組
所 属
1年 三橋 秀司 岩﨑 麻衣 松島 史奈 堀内 利紀 江原 萌香 飯島 博子
2年 加藤ひとみ 藤井 章子 石川 奈々 濱田 淳志 國本 真理 谷
3年 都
雅志
浩一 八木 庸一 長田 雅子 堀川 花恵
大塚 絵美
4年 金井結佳子 宮下 孝義 山本 雄斗 阿部ちひろ
稲垣 映子
5年 太田 朝洋 矢野 順子 萩尾 雅貴 矢内 祐美
岩渕 直樹・大中臣惠子
6年 小村 浩介 佐藤 麻紀 廣瀬 城太 小林穂奈実 浅野
・拠点校指導員
奥谷
有
松木 昌代・益野 幹
英敏(汐見台小と兼務<木>・本校が本務校・<火と金>)
・養護教諭
松崎 房子
赤羽根実紗
・新採用校内指導教員
矢野 順子
・事務職員
松尾 侑真
石井 達夫
・特別支援
関根 泰夫
・ふれあい補助員(通常級) 菅原智恵子
・栄養教諭
大貫 裕子
・学校施設業務員 小坂 和広
・給食調理員
秋元 美穂
塚田 知美
・学校図書館嘱託員
齊藤 裕美
佐藤 恵美
柏木 綾子
坂本さとみ
染屋 沙織
宇理須三和子 古川 清美
奈須由美子
秋枝 優子
沼上小夜子
武田 千恵
堤
夕子
磯崎 桂子
柴田万基子
林
恵子
・スクールカウンセラー上野
直子
・読書活動指導協力員
大八木美智江
・心の教育相談員
市村
聖子
・外国語活動支援員
林
・外国人英語指導助手
ジェイソン
ハー
・日直代行員
須藤
功
美砂
秋庭ちえ子
☆入学式で1年生に「よ・い・こ」の話をしました。
新しい1年生が松浪小学校の生活に慣れるために、「よ・い・こ」という合
い(愛)言葉を教えました。
①「よいこ」の「よ」は、よくあそび よくまなぼう
②「よいこ」の「い」は、いのちはひとつ たいせつにしよう
③「よいこ」の「こ」は、こころのこもった あいさつしよう
この1年間、折りにふれて、この「よ・い・こ」を用いて指導していきます。
ご家庭でも親子の会話に入れていただけると、有難いです。
☆今年度は、3・4年生の理科でティームティーチング教科指導
を実施していきます。