保健だより4・5月号(平成27年5月)

Transcription

保健だより4・5月号(平成27年5月)
附属小学校保健室 H28、5/14
元気になかよくあそんでいます。けがにもきをつけてね。
あたら
がっきゅう
とも
げんき
め
新 しい 学 級 、友だちになれて元気にあそんでいるすがたを目にします。5,6年生は、けがをし
ねんせい
ほけんしつ
うんどうじょう
た1年生を保健室につれてきてくれます。ほんとうにありがとうございます。 運 動 場 でのけがの
はんぶん
さっかしょう
ひょうめん
あら
なが
しょうどく
じょうたい
半分は擦過傷(すりきず)です。ひふの 表 面 を水できれいに洗い流すと 消 毒 をしなくてもよい 状 態
になります。
きず
すり傷ですね。
ち
血がにじんで
いたそうです。
水であらいまし
ょう。
②水であらうと、血やどろが落ちて
きれいになりました。消毒をしなくて
もよい状態になりました。
おわりです。
歯の検査がおわりました。結果はどうでしたか?
ねんせい
3,4年生のころ
は
にゅうし
の歯は、乳歯と
えいきゅうし
永久歯 が あ り ま
すので、ていねい
は
に歯みがきをし
てくださいね。
は
じゅうよう
◎きちんと歯のメンテナンスをすることは 重 要 です。
しっかりかむことができないと、お子さんの本来の能力が発揮で
きません。学力、運動能力に影響し、物事をプラス思考に導くこ
とも難しくなります。今回は、虫歯がなくても歯垢がたまってい
るお子さんを多く見かけました。「しあげみがき」が必要です。
小学校の頃より、定期的に通院する習慣をつけておくと、大人に
なって多額の治療費を払うことはなくなるはずです。
し
か こうい
く が まさひろせんせい
(歯科校医 空閑雅洋先生からのアドバイスでした。)
げつようび
ひと
おお
とくに月曜日はつかれている人が多いです。あなたは?
あさから、ぼんやりしているひとがいますよ。
はやね、はやおきができていますか?
朝ごはんはたべましたか?
休みの日に、お昼ごろまで寝てしまうのは、
ふだんからすいみん不足になっているから
です。バラバラの時間にねたり・おきたり
すると体のリズムがくるってしまいます。
いつもねぼうしてしまうタイプの人はいませんか?
朝ごはんは食べられましたか?うんちは出ましたか?
よゆうがだいじです!学校に出かける前1時間前に
おきるようにしましょう。
元気にすごすために必要なすいみん時間は、1,2,3年生は9~11時間です。
4,5,6年生は8~9時間以上です。朝おきる時間から必要なすいみん時間をさ
かのぼって、ねる時間を決めてみましょう。
ていあん
◎せっけんをたくさんいただきまして、ありがとうございます。ほけん委員会の6年生の提案で
き かく
「ほけん&としょのコラボ企画」が実現いたしました。せっけんを2個持ってきていただくと、
『3冊貸し出し券』がもらえます。現在までに238個いただきました。この石けんは子供たち
の手指の清潔のために大切に使いたいと思います。