2学年だよりNEW

Transcription

2学年だよりNEW
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年7月
3日 (金)発行
第14号
体育祭の係が決定
9月5日(日)に行われる体育祭の係が決定しました。みんな大切な係です。それぞれが役割を
頑張りましょう。
赤連合
応援団長
青連合
(3年)
仲川
惣明
応援副団長(3年)
六井
ゆり
盛次
宏貴
遠藤
築井
応援団
パネル係
用具係
小林
光
黄連合
馬場
大冴
坂井
玲桜
隼
齋藤
駿
敬太
長谷川翔太
冨樫
陸
宮崎
彩花
冨嶋かれん
武藤
朋実
斎藤
菜々
渡邉
結稀
富樫
玲
新保
夏帆
石川
誠和
渋谷
頌一
渡邉
雅喜
原口
慶司
帆苅
友孝
成田
紗恵
熊倉
愛蘭
鈴木
一愛
速水
愛理
内田小百合
渡邉
優花
津村
光流
中村
亮輔
小川
藍人
相馬
直樹
市島聡一郎
渡辺
亮太
佐藤
彩美
伊丹穂乃香
遠藤
歩羽
神田
千佳
髙橋
桐生
光穂
佐々木璃香子
咲良
下越大会へ向けて
7月1日(水)~2日(木)に下越大会が行われました。すでに下越大会は終わりましたが、大会
前の選手の抱負です。3人とも目標を達成し、県大会に出場します。おめでとうございます。
1組
石川誠和さん
3組
武藤朋実さん
ぼくは下越水泳大会に出場します。目標
私は下越大会で入賞を目指して頑張りたい
は自己最高タイムを出すことです。水泳は
です。私は個人戦で一回戦から強い選手とあ
個人スポーツなので自分との闘いです。い
たります。しかし、あきらめずに自分の力を
ま自分にできる精一杯の準備をし、最高の
すべて出し切り、最後までしっかり戦いたい
力を発揮したいです。そして、県大会に出
です。そして、県大会に出場できるように頑
場したいです。
張ります。
3組
藤田奈子さん
私 の 地区 大会 の目標 は優勝 です 。そ のため に練 習にし っか り取 り組み 、自 分の弱
点 をな く した い です 。 昨年は 優勝 する ことが でき ました 。今 年も 大会ま でに 体調を
ちゃんと整え、二連覇したいです。
職場体験先からのアンケート回答
職場体験をさせていただいた事業所からアンケートの回答が届きました。よく読んで、自分の
体験を振り返るとともに、今後の生活にいかしていきましょう。
○ 頑張ったことを評価していただいたご意見
・受け答えがしっかりしていましたし、気持ちの良い挨拶ができていました。
・とても素直で明るい生徒さんたちでした。良い体験ができていましたので、来年も期待
しています。
・とても熱心な生徒さんたちでした。立派な社会人になることを期待しています。
・とてもにこやかで感じが良かったです。敬語もしっかりしていました。
・すごく緊張していましたが、感じのよい生徒さんたちでした。
・みんなとても緊張していましたが、すごく真面目に働いていました。こちらもとても助
かりました。
・子どもたちに優しく接してくれました。子どもたちもとてもなついていました。
・卒園した子どもたちが職場体験にきてくれて本当に嬉しかったです。とてもさわやかで
素敵な中学生たちでした。今の気持ちを大切にして、目標に向かって努力してほしいと
職員一同願っております。
○ より良くなってほしいご意見
・挨拶はしていたが声が小さかった。
・質問も挨拶も少し恥ずかしそうで声が小さかったです。
・もう少し自分から考えて仕事をするともっと良いと思います。
<来週の予定>
7月
6日(月)
45分授業
学力診断テスト(国)
下越大会報告会
私の主張校内発表
7日(火)
1,2限45分授業
学力診断(英)
3年生高校説明会(5,6限)
8日(水)
1,2限45分授業
学力診断(数)
9日(木)
平常授業
通信陸上大会
10日(金)
平常授業
生徒会朝会
漢字検定
体育祭生徒実行委員会
3年生単元別テスト(1~5限)
1年生食育講話(6限)
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年6月26日(金)第13号
職場体験学習で貴重な体験
ねらい
実際に職業を体験することにより、望まし職業観や勤労意識を育てる
先週18日(木)、19日(金)の二日間、職場体験学習が行われ、無事終了しました。ふだん
学校では学べない貴重な体験をたくさんしてきました。各職場ともあいさつや返事の大切さ、仕事
の厳しさとやりがい、仕事に対する強い思いなど、多くのことを学んできたことと思います。
また、親や家族が働いているのはごくあたりまえのことに思っていた人が多いと思います。しか
し、大きな責任と家族への想いをもって仕事をしていることがわかったのではないでしょうか。そ
して、感謝の気持ちを新たにした人も多いのではないでしょうか。
さて、次はお世話になった職場の皆さんへの礼状書きと、体験のまとめ活動です。今回の経験を
しっかりと振り返り、今後の学校生活や職業選択にいかしてください。
何人かに今回の感想を書いてもらいました。
職場体験の感想
1組
藤間 陵太さん
僕は丸治タイヤサービスへ
行きました。そこでは、1日
目はブレーキの仕組みを教え
てもらい、タイヤの交換をし
ました。2日目は車検場に行
き、どんな検査をするのかを
見てきました。整備士の仕事
は、車の構造をすべてわから
ないとできない大変な仕事だ
と思いました。
2組
佐藤 彩美さん
私は、うすが森保育園で職
場体験をしてきました。大変
だったことはお昼寝の時間に
園児がなかなか寝てくれなか
ったことです。でも、二日間
とっても楽しかったし、勉強
に も な っ たの で よ か っ た で
す。あと、保育士の先生にも
質問をして、わかったことが
たくさんあったのでよかった
です。
3組
桐生 光穂さん
私 は 北 越 病 院 に行 き ま し
た。患者さんの顔ふきやリハ
ビリの見学の手伝いをさせて
いただきました。二日間の体
験を通して二つ学んだことが
あります。一つ目は患者さん
の 状 態 変 化 に 気 づく こ と で
す。二つ目は老人の方に対し
て人生の先輩だと思うことで
す。たくさんのことを学び、
充実した二日間でした。
定期テストⅠ、NRT学力検査の結果
定期テストⅠが終了し、今週の学級活動(6/25)に振り返りを行いました。学校だよりにNR
T学力検査の結果が載っていましたが、2年生の課題は学力向上です。社会以外、入学時より学力
が落ちています。
(英語は1年生で実施せず)また、全国平均を上回っているのは英語のみでした。
まずは普段の学習への取組からしっかりと反省し、学習時間を延ばすことと、学習方法の見直し
を望みます。各教科部でも学力検査の結果分析と授業改善に取り組みます。
定期テストの結果と反省用紙を「努力の跡」に綴じて家庭通知しましたのでご覧ください。
定期テスト平均点
1組
伊丹 穂乃香さん
今回の定期テストでは、前回よ
りも良い結果もありましたが、悪
い結果もありました。殆ど自分が
満足できない結果で終わってしま
いました。なので、2回目からは
自分が満足できるような結果にし
たいです。そのためには日頃から
予習・復習をして、授業が理解で
きるようにしたいです。そして、
ワークを繰り返しするようにがん
ばります。
国語
社会
数学
理科
英語
合計
62.9
65.0
56.3
60.8
58.5
307.3
2組
丹治 まいさん
3組
私は定期テストで目標点
をとるために、たくさん勉
強をしました。特に頑張っ
たことは理科と社会です。
ノートを繰り返し読みまし
た。でも、いい点を取るこ
とはできませんでした。
なので、次も工夫して勉
強したいです。
伊藤 陽太さん
今回の定期テストは二週間
前からしっかりした勉強がで
きました。全教科2回はでき
なかったけど、2回できたも
のもあるのでよかったです。
特に良かったのは理科で、ワ
ークを2回繰り返し、テスト
では少しいい点数がとれまし
た。次の定期テストも頑張り
たいです。
教育鑑賞教室がありました
17日(水)に新発田市民文化会館で、シェークスピア原作の「ベニスの商人」を観劇しました。
小・中学校教育事業として毎年行われているもので、昨年は和太鼓演奏を聴きました。今年は「劇
団・芸優座」による名作の上演でした。生徒たちは軽妙な演技に引き込まれていました。
1組
内田 小百合さん
最初は真剣なお金の話なのか
なと思ったけど、面白いところ
がいっぱいあって観やすかった
です。面白いところ、焦るとこ
ろなどがすごく伝わってきて、
本当にリアルでした。
2組
五十嵐 大さん
3組
ベニスの商人を観て、とても
感情がわかりやすくて、大きな
声も出ていて迫力があってよか
ったです。難しい話かと思って
いましたが、笑える場面がとこ
ろどころあってよかったです。
渋谷 頌一さん
観ていくうちにどんどん引
き込まれていきました。予想
できない展開と、役者の人た
ちがあんな大勢の前で大きな
声を出せたり笑ったりできて
本当にすごいと思いました。
来週の予定
29(月)
30(火)
7/1(水)
2(木)
3(金)
6/22(月)の授業参観、多くの皆様から
ご来校いただきました。ありがとうござい
ました。
主 な 予 定
給食 部活
平常授業
○
○
平常授業
○
○
45 分授業(4時間)、下越地区大会
×
○
45 分授業(4時間)、下越地区大会
×
○
平常授業、原爆パネル展示終了
○
○
廊下に掲示されている一人ひとり
が考えた「いじめ見逃し0宣言」
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年6月17日(水)第12号
明日、明後日と職場体験です。忙しい中、体験を引き受けてくださった事業所の方への感謝
の気持ちを忘れずに、2日間、一生懸命活動しましょう。そして、体験を通して多くのことを
学んできましょう。
職場体験のマナー
◎集合時間に遅れない。5分前行動。
◎あいさつ、返事は大きな声で、はっきりと。
◎わからないこと、困ったことは事業所の方に相談しましょう。
◎事業所の方への感謝の気持ちを忘れず、疲れても2日間休まず、頑張りましょう。
◇◇確認事項◇◇
◇職場体験用の名札を忘れずにつける。
◇持ち物、特に弁当、水筒(飲み物)
、体験日誌、バインダーは忘れずに持って行く。移動途
中では買わない。
◇体調が悪く欠席する場合や、集合時間に遅れそうな場合、緊急事態(交通事故など)の時
は、学校へ電話連絡する。(Tel 22-3824)
◇体験が終わり、家に着いたら、班長は、1日目、2日目とも学校へ報告の電話をする。
◇18日は部活動がないので学校へは来ない。19日の部活動は、部によって違うので、部
活動ごとに確認しておく。
職場体験事業所一覧表
系列
食系
分野
事業所名
製菓工場
栗山米菓新発田工場
パテシエ
ドルチ
和菓子職人
集合時間
集合場所
8:30 事務所
服装
持ち物
制服
内履きとスリッパ
体操着
三角巾・エプロン内履き自己紹介カード
菜菓亭
9:45 菜菓亭玄関 体操着
エプロン、三角巾、内履き
美容師
アーキヘアー
8:50 職場
ブティック
アベイル
9:00着替え完了
入口
体操着
ファッション系
保育士
公務員系
10:30 アベイル
体操着
メモ用紙、筆記用具
五十公野保育園
9:00 玄関
体操着
帽子、運動靴、内履き
天の原保育園
8:50 事務室
体操着
運動靴、名札
うすが森保育園
8:45 玄関
体操着
手ふきタオル、帽子、着替え
松浦保育園(2日目)
8:50 玄関
体操着
着替え、内履き、タオル
わかば保育園(1日目)
8:00 玄関
体操着
ノート、内履き
五十公野小学校
9:00 教務室
体操着
松浦小学校
8:50 教務室
体操着
ノート、筆記用具、弁当
市役所(生涯学習センター)
8:55
体操着
飲み物
市役所(水道局)
8:55 学校
体操着
飲み物
HIRASEI遊TSUTAYA新発田豊町店
9:00 セブンイレブン 体操着
弁当
コメリ書房新発田店
8:50 店の中
メモ、筆記用具
未来屋書店新発田店
8:50 従業員入り口 体操着
スーパースポーツゼビオ新発田店
9:50 左側の入り口 体操着
小学校
役所
書店
販売系
ホテル系
スポーツ用
品店
アルペン新発田店
生涯学習センター
10:15 アルペン
体操着
筆記用具
体操着
コンビニエン
スストアー
セブンイレブン五十公野店
9:55 職場
体操着
筆記用具、メモ
スーパー
ウオロク東新町店
8:30 職場
学生服
ペン、メモ帳
9:00 スタンド
体操着
タオル
ガソリンスタ
高嶋商店
ンド
ビジネスホテ
新発田ニューホテルプラザ
ル
8:45 ホテルの玄関 体操着
新潟県立新発田病院
9:20
体操着
内履き
北越病院
9:00 駐車場
体操着
記録用紙、内履き
五十公野薬局
8:50 薬局正面
体操着
内履き
長谷川工務店
8:40 東中校門前 体操着
5階看護管理室
看護師
医療系
薬剤師
新発田スイミング
その他
10:55 スイミング
体操着
雨合羽、水筒
水着、帽子
その他
丸治タイヤサービス
8:00 トントンの前 汚れていい服 筆記用具
陸上競技場&サンビレ
8:50 陸上競技場 体操着
シャツ、長袖、内履き
奉仕活動ありがとうございました
14日(日)は早朝よりたくさんの生徒、保護者の皆様から奉仕活動に参加していただき、
活動することができました。2学年は生徒、保護者あわせて100名以上の皆様の参加でした。
皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年6月12日(金)第11号
定期テストⅠ終わりました
今年度最初の定期テストが終わりました。6日(土)から部活動も停止期間になり、学年委員会は「予想問
題」を作成し、朝学習、学習会の時間帯や家庭で取り組めるよう準備をしてくれました。9日(水)10日
(木)の放課後は学習会を行いました。午後4時過ぎには下校となり、5時には家で学習に励んだことと思
います。しっかりと準備をして、テストに臨んでもらえてことと思います。結果は来週からのお楽しみでし
ょうか。ご家庭でも、来年の進路選択を見据えて、話題にして頂ければと思います。
マナー講習会を行いました
来週の18日(木)・19日(金)の職場体験に向けて、
「マナー講習会」を行いました。
「メンタルリンク
代表」須藤悦子様をお迎えして、社会一般の常識を踏まえて人と接するときのマナーについてご指導いただ
きました。須藤先生からは素直な生徒達の姿にお褒めの言葉をいただきました。是非、来週の職場体験の時
にこの講習会で学んだことを、生かしてもらえればと思います。以下がその時の様子です。
学年委員会のいじめ撲滅劇で考えました
10日(水)の1限道徳の時間に学年委員会による「いじめ撲滅」のための劇が上演されました。
学年委員会がしっかりと準備を進め演じた劇を、学年全体で鑑賞し、それをもとに学級の生活班毎で原因
や対策を話しあい、その後学級内で発表しました。この活動により、いじめの未然予防や撲滅のきっかけと
なり、更に生徒達の中で、「いじめを見逃さない、許さない」気持ちが育ってくれればと思っています。
※
裏面にも記事があります。
衣替え
夏服完全実施から1週間たちました
6月になり、急に暑い日や雨でじめじめした日が多くなってきました。お子様の健康面も考慮し,夏らし
いさわやかな夏服への衣替えをお願いしました。今一度、保護者の皆様の目で夏服を確認ください。
・服装は、男子-白のワイシャツか開襟シャツ
女子-白のブラウスか開襟シャツ(ベスト着用可,ノータイ可)です。
・名札は「布名札」の縫い付けです。2枚セット50円で学校にて購入できます。
・体育や部活動で汗をかくことが予想される場合は着替えの準備もお願いします。
・下着は、白い物をお願いします。
前や背に絵や模様が入った下着・Tシャツ,カラーTシャツは、着用させないでください。
・汗止めのための制汗スプレー等については無香料のものにしてください。
使用マナーについては学校で指導します。
そのほか不明な点は学級担任の先生にお尋ねください。
≪来週の予定≫
6月15日~6月21日
曜
限
年
1
2
3
4
5
6
全
1
2
3
4
6
/
5
6
15 月
1・2限45分授業(5時間授業)
全
1
2
3
4
第11週 日 程
全校朝会
昼清掃13:10~13:25
○
12:30 5限旧6年担任参観(月曜6限授業)13:55~14:45 6限なし
(朝)生活習慣アンケート
○
12:30
16 火
平常授業
全
給食
鑑 賞
1
5
月5
朝読書なし 1限8:30~9:15
バス乗車9:20→出発
○
12:30 教育鑑賞(演劇:文化会館)10:00~11:40
17 水
変則時程(6時間授業)
12:15学校到着→感想書き12:20~12:30
以降平常時程で6限(月曜5限)あり
13年
1
2
2年
3
4
職場体験
5
○ SC勤務9:15~17:00
12:30
1・3年
18 木
平常授業
1年 1
2年
19 金 3年
平常授業
2
2年職場体験①
6
3
4
5
職場体験
上級学校訪問
2年職場体験②
歯
○ 3年上級学校訪問
12:30 1年歯肉炎予防教室(6限)
1年のみ
部活 バス時間
20 土
サッカー部 下越リーグ(紫雲の郷) 茶会のため駐車場貸出(10台分)
21 日
PTA奉仕作業(予備日) サッカー部 下越リーグ(荒川中) 茶会のため駐車場貸出(10台分)
日
22
23
24
25
26
27
28
曜
月
火
水
木
金
土
日
授業予定
平常授業
平常授業
平常授業
平常授業
平常授業
6月22日~6月28日 第12週 日 程
○12:30 昼清掃 5限授業参観 6限激励会・生徒会集会(体育祭)
○12:30 下越地区陸上大会
○12:30 下越地区陸上大会
○12:30 市数学指導主事訪問(2限2-1・3限3-2参観) 委員長会 SC勤務9:15~17:00
○12:30 専門委員会 原爆パネル展示~7/3
「中国人交流の集い」で駐車場貸出(雨天のみ)11:30~1530
給食
学年学級の予定
荒川
18
15:10
時
15 15:20赤
部活動
分
18:20
まで
荒川
18
16:00
時
*
15
部活動
分
18:20
まで
荒川
18
16:00
時
*
15
部活動
分
18:20
まで
荒川
18
16:00
時
*
15
部活動
分
18:20
まで
荒川
18
16:00
時
*
15
部活動
分
18:20
まで
学年学級の予定
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年6月5日(金)第10号
市内総体 頑張りました!
6月3日(水)4日(木)に新発田市内総合体育大会が行われ、東中学校の各運動部が出場してきまし
た。今年は選手として出場する生徒も多く、一年前とは練習への気合いが違っているようでした。
大会から帰ってきた2年生は、勝ち負けだけではない学びをしてきたのだなと感じられる、良い表情を
していました。
激励会での応援
参加選手の声
陸上競技部
2年 組
野球部
富樫 玲
2 年1組
大期 琉聖
市内大会では、100mと走り
僕は、初の市内大会出場で、
幅跳びと低学年リレーに出場し
少し緊張していました。下越大
ました。100mでは、自己ベス
会へ行こうと頑張りましたが、
トが出せませんでした。走り幅
本来の力が発揮できず、負けて
跳びも自己ベストではありませ
しまいました。とても悔しかっ
んが、決勝に進出できました。
たです。
リレーのバトンパスがきれいに
でき、良かったです。
今回の経験を生かし、来年の
大会に挑みたいと思います。
サッカー部
2年3組
齋藤 駿
市内大会で頑張ったことは、
積極的にボールに向かい、攻撃
に参加することです。
これからは、正確なパスをす
るなど、一つ一つのプレーにし
っかり取り組みたいです。
バレーボール部
卓球部
2年1組
2年2組
冨嶋 かれん
柔道部
2年1組
速水 愛理
私が市内大会で頑張ったこと
市内大会で頑張ったことは、
は、声を出すことと、足を動か
声を出すことと、しっかり動く
すことです。悔いが残らないよ
ことです。特に、動くことは頑
うに全力でプレーすることがで
張り、取れるところは確実に取
きました。
るようにしました。
下越大会には行けませんでし
たが、来年は行きたいです。
これから 2 年生中心の部活に
なるので、1 日 1 日を大切に、
部員全員で声を出していきたい
中村 亮輔
今年の団体戦では、主に 3 年
生が相手で、プレッシャーがあ
った中、それでも僕が全勝する
ことができました。下越大会で
は、今回の反省点を改善して少
しでも勝つことができるよう
に、意味のある練習をしていき
たいです。
と思います。
生活見直し週間
2年生に進級して早2ヶ月がたちました。新しいクラスにも慣れ、少しずつ気持ちの緩みが学校生活の
中にも見られるようになってきました。そこで、学年委員会が生活見直し週間の取り組みを企画し、5月
20日(水)~27日(水)に授業を受ける態度とチャイム着席を点検しました。
《27日の学年朝会で発表した各クラスの結果の考察》
1組 最初の20日21日はみんな早く座っていたし態度も良かったです。しかし25日は授業態度が良くな
く、ベルが鳴っても座らない人が多くいました。昨日は早く座る人がほとんどでした。生活見直し週間が終わっ
ても、ベル着や良い授業態度を続けましょう。
2組 最初は意識が高かったようで、すべての授業の態度が良かったです。でも、木曜日からは態度の良くない
授業もありました。しっかりと授業を受けられている教科もあるので、今後も頑張りましょう。
3組 初日はほとんどの人がベル着をしていました。また、21日の移動教室がある授業でもベル着はできて
いました。しかし、25日は2つの教科でベル着ができていませんでした。今後はひとりひとりが意識して、ベ
ルが鳴る前に座れるようにしましょう。
≪来週の予定≫
日
付
主な予定
6月8日(月) 45分授業
報告会8:30~9:00
部活
衣替え完全実施
×
9日(火) 45分授業
学習会15:30~16:10
×
10日(水) 45分授業
学習会14:35~15:10
×
11日(木) 定期テストⅠ(1限 社会 2限 理科 3限 英語)
×
12日(金) 定期テストⅠ(1限 国語 2限 数学)+木曜5,6,3,4授業
○
スクールカウンセラー勤務日(9:15~17:00)
13日(土)
各部の計画による
14日(日) PTA施設部奉仕作業(6:00~7:30)
各部の計画による
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年5月29日(金) 第9号
全校遠足がありました
5月22日(金)に全校遠足が行われました。遠足にふさわしい晴れ晴れとした天気で、しかも欠席者もな
く全校生徒全員が参加した遠足になりました。
行程は、14 Km のウォーキングと臼が森山登山でした。
2.6km → 3.8km
→ 1.3km
→
1.3km
→
5.0km
東中~八幡~米倉~臼が森山~米倉~(サイクリングロード)~東中
生徒の感想
僕は全校遠足を通して、地域の自然について知ったり、友
達との仲を深めることができました。今年はウォークラリー
問題と昨年と違って臼が森山登山があったため一層楽しむこ
とができました。山を登っている最中には珍しい植物や虫を
見つけたりと自然のことをたくさん学べました。ウォークラ
リー問題では、初めて知った事実や地域のことを知ることが
できました。班員と協力して問題を解いたり、話したりする
ことで、今まで話をする機会が少なかった人でも関わりを持
つことができました。来年の全校遠足も楽しみです。
1組 伊藤 唯人さん
歩き始めはみんな元気です。
今年は、去年とはコースも変わり、行ったこともないと
ころもありました。ですから色々なことを知ることができ
ました。
臼が森山は意外に高くて急だったので驚きました。
でも頂上ではとても遠くまで見られたのですごく良かった
です。下山では斜面が急で滑りそうだったし、帰りのサイ
クリングコースは長かったですが、班員全員で無事にゴー
ルできたので良かったです。
1組 髙橋 咲良さん
ところどころにウォークラリーの問題がありました。
僕は臼が森山の山頂から海が見えたことが一番印象に残り
ました。でも少し大変なこともありました。それは山林で毛
虫などがぶら下がっていたことと、登山の時の急な坂道を行
き来したことです。でも登山をするときは思ったより虫が出
なくて良かったです。班のみんなと協力してウォークラリー
の問題を解くことができて良かったです。
2組 赤澤
錬さん
ボランティアの保護者の方に色々手伝ってもら
いました(写真はチェックポイントの様子)。
私は最初、班の人たちと話せるかとても心配でした。で
すが、実際に歩いてみたら、色々なことを話せてとても楽
しかったです。班の人たちとの仲も深められて良かったで
す。ウォークラリーでは班の人たちと一緒に答えを探した
り考えたりすることがとても楽しかったです。来年もある
ので、自然と触れ合いながら歩くことを目標に頑張りたい
です。
2組 新保 夏帆さん
臼が森山登山頑張りました。
今年の全校遠足では、臼が森山を登ったりと、とても疲れ
る内容でした。臼が森登山ではすごく急な坂で足場も狭く山
頂に行くまですごくきつかったです。でも何とかみんなで山
頂に到達したときはすごく達成感がありました。途中にあっ
たウォークラリー問題では班全員で協力して解くことができ
て良かったです。今年はすごく疲れたけれど楽しい全校遠足
になったので良かったです。
3組 渋谷 頌一さん
山頂の見晴らしはすばらしかったです。
全校遠足では、臼が森山に初めて登りました。登る途中
で急な斜面に足が滑りそうになったりしたけれど、みんな
でペースを合わせて登ることができたので良かったです。
その他にも班の人たちと話したり、協力してウォークラリ
ー問題を解いたりして楽しかったです。来年も、楽しい全
校遠足にしたいです。
3組 遠藤 歩羽さん
青空の下、班のみんなで昼食を食べました。
定期テストまであと2週間
大沼先生お疲れ様でした
27日の1限の学活で第1回定期テストの計画表
3週間にわたる教育実習が今週で終わりになりまし
を作りました。来週は市内総体と忙しいですが、学 た。大沼先生にはみんなの体育や1組の道徳などの授
年委員が呼びかけている、
業でお世話になりました。その感謝を込めて、今週の
○部活がある日
学年朝会では、学年の応援
平日2時間 休日4時間の学習時間
委員が中心となり、大沼先
○部活停止期間
生に学年で「エール」を送
平日3時間 休日5時間の学習時間
りました。
を目標にテスト勉強を頑張りましょう。
大沼先生、ありがとう
ございました。
来週の予定
時間割
その他の日程
1日(月)
月1・2・3・4・5・6
45 分授業、学力診断(国)、激励会
2日(火)
火1・2・3・4・5・6
1・2限 45 分授業、学力診断(英)
3日(水)
市内総体(残留生徒は 3 時間)
給食・清掃なし 部活 12:20 まで
4日(木)
市内総体(残留生徒は 3 時間)
給食・清掃なし 部活 12:20 まで
5日(金)
金1・2・3・4・5・6
1・2限 45 分授業、学力診断(数)
○来週から、衣替え移行期間に入ります。詳しくは生徒に配布した保護者向け文書をご覧ください。
夏用の布の名札は2枚セットで50円です。必要な方は購入してください。
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年5月21日 (木)発行
第8号
職場体験先が決定
6月18日(木)、19日(金)に職場体験があります。その体験先が決まりました。
しっかりとした気持ちで体験し、働くことの意義や成就感等を学んできてほしいです。
分野
事業所名
体験生徒名
製菓工場
栗山米菓新発田工場
赤澤錬
パティシエ
ドルチ
内田小百合
和菓子職人
菜菓亭
小川藍人
美容師
アーキヘアー
冨嶋かれん
ブティック
アベイル
富樫玲
五十公野保育園
小池飛那
藤田奈子
天の原保育園
熊倉愛蘭
原口慶司
渡邉結稀
神田千佳
うすが森保育園
大江梨紗
富樫尚士
佐藤彩美
若月彩夢
宮崎彩花
渡邉雅喜
武藤朋実
五十公野小学校
羽田歩夢
嶋津廉
松浦小学校
髙橋咲良
市役所
伊藤陽太
齋藤駿
冨樫陸
TUTAYA 新発田豊町店
齋藤洸也
新保拓
渡辺亮太
コメリ書房新発田店
五十嵐大
相馬直輝
速水愛理
未来屋書店新発田店
市島聡一郎
若月虹
渡邉爽太
ゼビオ新発田店
中村亮輔
寒河江大和
アルペン新発田店
大期琉聖
長谷川翔太
建築
長谷川工務店
渋谷頌一
浮須大地
自動車整備
丸治タイヤサービス
藤間陵太
スポーツ指導
新発田スイミング
石川誠和
と施設管理
陸上競技場&サンビレ
長谷川尊人
浅見裕幸
コンビニと
セブンイレブン五十公野店
肥田野向陽
帆苅友孝
スーパー
ウオロク東新町店
安達颯己
ガソリンスタンド
ガソリンスタンド高嶋商店
遠藤隼
ビジネスホテル
新発田ニューホテルプラザ
中村圭輔
村越陽弥
看護師
新潟県立新発田病院
仲川澄海
丹治まい
北越病院
伊丹穂乃香
五十公野薬局
斎藤菜々
保育士
わかば保育園(1日目)
松浦保育園(2日目)
小学校
役所
書店
スポーツ
用品店
薬剤師
新保夏帆
鈴木一愛
渡邉優花
佐藤陸翔
小林陽菜
熊倉晟
渡邉ありい
伊藤唯人
坂井翔太
高橋城
佐久間風
田中千豊
津村光流
盛次宏貴
坂上晃太郎
長嶋亮太
築井敬太
成田紗恵
桐生光穂
加藤琴美
西方陸
遠藤歩羽
渡邉裕貴
栄養教諭さんによる食育指導
五十公野調理場から栄養教諭の斎藤さんが来られ、各クラスで食育指導をしてくださいました。
○中学校の給食量が多いのは
・思春期成長スパートだから
・生涯で最も栄養を必要とする時期だから
・骨量を貯金できるのは今だけ
・成長期のダイエットはこわい
○赤・黄・緑の食べ物を食べる
○調理員さん、おうちの方の気持ちを無駄にしない
等々のお話をしていただきました。
これからは今まで以上に給食をしっかり食べましょう!!
訂正です
先週発行した学年だより7号で、3組1班と3班に誤りがありました。
次のように訂正します。
班長
3組
副班長
1班
齋藤
駿
3班
渋谷頌一
西方
記録
保健
整美
陸
帆苅友孝
冨樫
陸
小川藍人
佐久間風
伊藤陽太
佐藤陸翔
浮須大地
渡辺亮太
<来週の予定>
5月
25日(月)
遠足が終わっていたら金曜授業
応援練習(昼)29日まで
遠足が中止なら月曜授業
教育相談(放)29日まで
遠足評価
委員長会
26日(火)
45分授業
全校朝会
27日(水)
平常授業
専門委員会
28日(木)
45分金曜授業
避難訓練(6限)
29日(金)
45分木曜授業
教育実習(体)終了
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年5月15日(金)第7号
全校遠足の班と役割
先週の学年だよりでお知らせしたとおり、5月22日(金)に、全校遠足が行われます。郷土の自然
に親しみながら、グループで協力し合って歩き通すことを目標としています。今日、全校生徒が集まり、
事前指導が行われました。歩く際のグループと役割をお知らせします。
なお、全校遠足のしおりを配布しましたので、ご家庭でもご覧ください。
班長
副班長
記録
整美
保健
1班
遠藤 隼
2班
長谷川翔太 伊藤 唯人 齋藤 洸也 中村 亮輔 安達 颯己
1組 3班
石川 誠和 肥田野向陽 市島聡一郎 長谷川尊人
原口 慶司 大期 琉聖 富樫 尚士 坂井 翔太 藤間 陵太 新保 拓
4班
仲川 澄海 冨嶋かれん
5班
内田小百合 渡邉 結稀 髙橋 咲良 小池 飛那 大江 梨紗
1班
浅見 裕幸 寒河江大和 渡邉 裕貴 高橋 城
2班
相馬 直輝 津村 光流 若月 虹
2組 3班
--------
伊丹穂乃香 熊倉 愛蘭
渡邉 爽太
長嶋 亮太 赤澤 錬
羽田 歩夢 築井 敬太 坂上晃太郎 盛次 宏貴 渡邉 雅喜 五十嵐 大
4班
神田 千佳 斎藤 菜々 丹治 まい 宮崎 彩花 渡邉ありい
5班
成田 紗恵 新保 夏帆 若月 彩夢 佐藤 彩美 速水 愛理
1班
齋藤 駿
西方 陸
2班
小林 豊
中村 圭輔 嶋津 廉
3組 3班
帆苅 友孝 冨樫 陸
小川 藍人
村越 陽弥 熊倉 晟
渋谷 頌一 佐久間 風 伊藤 陽太 佐藤 陸翔 浮須 大地 渡辺 亮太
4班
富樫 玲
5班
遠藤 歩羽 渡邉 優花 鈴木 一愛 小林 陽菜 田中 千豊
藤田 奈子 加藤 琴美 桐生 光穂 武藤 朋実
全校遠足の目標
1組 仲川澄海さん
私は班長になったので、し
っかりみんなをまとめて歩き
たいです。だれかがけがをし
た ら「 大 丈 夫 ? 」 と か 「 元
気?」とか声をかけようと思
います。そして、疲れないで
登り切ったり歩いたりして頑
張りたいです。
2組 浅見裕幸さん
今年の全校遠足は景色を楽
しみながら歩きたいと思いま
す。去年は早くゴールしよう
として景色などを全く見てい
なかったので、今年は登山を
楽しみながら周りの景色も楽
しんで早くゴールすることを
目標としたいと思います。
3組 小林豊さん
僕の全校遠足の目標は、あ
きらめずにゴールを目指すこ
とです。それと僕は班長なの、
自分勝手に行動するのではな
く、班のみんなをまとめたい
です。そして今年は臼が森登
山が加わったので、それも頑
張っていきたいです。
教育実習生が来ています
今週の月曜日から2名の教育実習生が来ています。6年前に東中学校を卒業した先輩たちです。大沼
先生は2年1組所属、教科が保健体育で4週間の実習、富樫先生が1年1組所属、教科が音楽で2週間
の実習期間です。5~7年後に皆さんの中からも母校に教育実習に来る生徒がいるのでしょうね。先輩
から多くのことを学んでください。
新潟医療福祉大学4年の大沼智です。2年1組の担
当で、教科は保健体育です。母校の東中学校で生徒共
に勉強し、ふれあうことができ、とても楽しいです。
3週間という短い間ですがよろしくお願いします。
武蔵野音楽大学4年の富樫萌です。教科は音楽を担
当します。みなさんとこれから一緒に勉強していくこ
とが、とても楽しみです。2週間という短い間ですが、
どうぞよろしくお願いします。
富樫萌先生
大沼智先生
フォトアルバム
5/12
生徒総会代表質問
5/12 生徒総会審議風景
5/8
教務室前の国際理解コーナー
<アンジェラ先生の出身地紹介>
交通安全教室
廊下に掲示された学年目標
来週の予定
18(月)
19(火)
20(水)
21(木)
22(金)
主 な 予 定
45 分授業、食育指導 2-1
教育相談旬間
45 分授業、眼科検診、食育指導 2-2
午前 45 分授業、耳鼻科検診、食育指導 2-3
45 分授業、PTA 広報部会 18:30
全校遠足(中止のときは金曜授業)、富樫先生教育実習終了
給食 部活
○
○
○
○
○
○
○
○
×
×
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年5月8日(金) 第6号
こんなクラスにしたい!学級目標
「こんな学級にしたい」各学級の思いのこもった学級目標を紹介します。
2-1
SMILE
2年1組
〈込められている願いや思い〉
2年2組
学級
We can do it !!
~ 仲が良く 団結できる クラス ~
〈込められている願いや思い〉
2年3組
積極的で、みんな仲がいい、いじめがない、笑顔がたえない
仲が良く団結できる 学級
Over
〈込められている願いや思い〉
the
wall
できないことや課題などをみんなで協力して乗り越えて
団結できる 学級
生徒総会に向けて~学級議案書審議
生徒総会に向けて、学級で生徒会の活動について質問、意見、要望をまとめました。班ごとに質問や意見
などを積極的に出し合い、みんなでよりよい活動にしていきたいという思いが伝わってきました。
5月22日全校
5月22日(金)に、下記の内容で全校遠足を実施します。学級ごとのグループで、協力し合って完走を
めざしましょう。
1 ねらい
2 期
日
3 コース
○
○
○
豊かな自然を体感し、郷土の自然環境を守り、発展させようという郷土愛をはぐくむ。
遠距離を歩き通すことで、粘り強さを身に付けるとともに、体力向上への一助とする。
学級内で小集団を編成し、協力し合うことによって、望ましい人間関係をつくる。
5月22日(金)
※全行程とも徒歩(14km+臼が森山登山)
8:50
学校
八幡新田集落センター
臼が森山(登山)
4 行動隊形
※小雨決行。悪天候の場合、中止(順延なし)
※中止の場合、金曜授業、弁当持参、部活あり
※実施の決定は7:45(連絡しない、晴雨両方の用意)
大崎
(農道)
米倉ふれあいロードパーク
米倉ふれあいロードパーク
(サイクリングロード)
学校到着
13:45 ~ 15:00
○各学級男女別の班で各班の人数は4~6人。
○1年女→2年女→3年女→1年男→2年男→3年男の順で班ごとに出発。
○追い越し可(ただし、先頭職員を追い越さない、走らない。)
○班全員そろってCPで報告し、ハンコを押してもらう。
(全員そろわないと押印しない。)
来週の予定
時間割
その他の日程
11 日(月)
月1・2・3・4・5・6
45分授業、全校朝会
12 日(火)
火1・2・3・4・5・生徒総会
45分授業、教育相談(野球)
13 日(水)
水1・2・3・4・5
平常授業、内科検診
14 日(木)
木1・2・3・4・5・6
45分授業、教育相談(サッカー)
15 日(金)
金1・2・3・4・5・遠足事前指導 45分授業、教育相談(柔道)
※教育相談旬間です。部活動ごとに放課後、教育相談を行う予定です。
新発田市立東中学校
2学年だより
授業参観・PTA 総会
平成27年5月1日(金)第5号
ご来校ありがとうございました。
先週24日(金)は、授業参観及び PTA 総会にご来校頂きありがとうございました。
新しい学年・学級になり約4週間になります。1年生も学校の生活に慣れ、2年生は下級生がいる立場と
なった事にもやりがいを感じているようです。部活動で、1年生に、部の運営や活動に必要な事を教えたり
する微笑ましい先輩としての姿が多く見られる様になりました。
さて、授業参観をされて、新しい学級の様子はいかがだったでしょうか。以下は24日(金)の5限の授業
の様子です。
1組 保健体育
2組 道徳
3組 国語
生徒も参観授業なので、緊張した様子も有りますが、一生懸命取り組んでいました。
PTA 総会は、多くの会員の参加を得て、馬場会長の下、事業計画や予算等審議が粛々と進められました。
≪来週の予定≫
日
付
主な予定
5月4日(月)
憲法記念日
5日(火)
みどりの日
6日(水)
振替休日
7日(木) 45分授業 学力診断テスト(英語)
8日(金) 水曜授業 1,2限45分授業
※
裏面にも記事があります。
学力診断テスト(数学) 昼清掃 6限 交通安全教室
≪5月の予定≫
5 月
日 曜 1 2 3 4 5 6
学校行事等
限限限限限限
学力診断(国)
1
2
3
4
5
審
1 金
1・2限45分授業 2 土
給
食
部活動
荒川バス
部活動
赤谷バス
バス
生徒会
学年学級の予定
12:30 18:15 16:00 18:20 生徒総会議案審議(6限)
*
サッカー部 CITY MAYO Festival(関屋中) バレーボール部 田村杯(第一中)
憲法記念日
柔道部 下越強化練習会(カルチャー)
みどりの日
サッカー部 下越リーグ(新発田中央公園)
こどもの日
3 日
4 月
5 火
振替休日
6 水
学力診断(英)
7 木 1 2 3 4 5 6
45分授業
食育指導1-1(給食時)
水1 水2 水3 水4 水5 交 学力(数) 食育指導1-2 昼清掃
8 金
1・2限45分授業 交通安全教室14:55~15:45
15:40 18:20
12:20 18:15 (赤谷なし)
12:30 18:15 16:20 18:20
*
9 土
柔道部 強化練習会(豊栄高校)
10 日
(全国交通安全運動 5/11~5/20)
全校朝会 教育実習(音・体)
11 月 1 2 3 4 5 6
45分授業 食育指導3-1 教育相談旬間
食育指導3-2 昼清掃
12 火 1 2 3 4 5 生
45分授業 内科検診9:00
13 水 1 2 3 4 5
職員会議15:15
14 木 1 2 3 4 5 6
45分授業 遠足事前指導(6限)
15 金 1 2 3 4 5 遠
45分授業 15:40 17:20
12:10 17:15 (赤谷なし)
教
16:10 18:20
育 12:10 18:15 *
相
12:30 18:15 15:10 18:20
談
15:20
旬 12:10 18:15 15:40 18:20
(赤谷なし)
間
12:30 18:15 15:40 18:20
15:40
生徒総会(6限)
16 土
17 日
食育指導2-1
18 月 1 2 3 4 5 6
45分授業
食育指導2-2
19 火 1 2 3 4 5 6
眼科検診13:30
45分授業
食育指導2-2 職員研修15:15
1
2
3
4
5
20 水
耳鼻科検診(1・3年)13:15
午前45分授業
21 木 1 2 3 4 5 6
45分授業
22 金 (中止の場合金曜授業) 全校遠足(小雨決行)
(中止→弁当・部活あり)
教育実習(音)終了
23 土
15:40 18:20
12:10 18:15 (赤谷なし)
教
16:00 18:20
育 12:10 18:15 *
相
12:10 18:15 15:10 18:20
談
15:20
旬 12:10 18:15 15:40 18:20
(赤谷なし)
間
なし なし 14:50 15:20
15:20 (18:20)
五十公野小運動会(東中グラウンド使用) 松浦小・米倉小運動会
24 日
25 月
金1 金2 金3 金4 金5 金6
遠足評価(朝) <遠足中止→月曜授業>
45分授業
応援練習(昼)
全校朝会
1
2
3
4
5
6
26 火
45分授業 応援練習(昼)
27 水 1 2 3 4 5
応援練習(昼)
1
2
3
4
5
6
28 水
45分授業 応援練習(昼)
29 金 1 2 3 4 5 避 避難訓練 応援練習(昼)
45分授業
教育実習(体)終了
15:40 18:20
12:20 18:15 (赤谷なし)
教
15:40
育 12:20 18:15 (赤谷なし) 18:20
相
12:30 18:15 15:10 18:20
談
15:20
旬 12:10 18:15 15:40 18:20
(赤谷なし)
間
12:10 18:15 15:40 18:20
15:40
委員長会
専門委員会
(3年PTA懇談会)
30 土
31 日
6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
学力診断(国) 激励会
学力診断(英) 市内総体(残留者3時間学習)
市内総体(残留者3時間学習)
学力診断(数) 英検 東中区学習週間
報告会(朝) 学習会
学習会
職員会議
定期テストⅠ 定期テストⅠ+木3~6限授業 全校朝会 6限なし 旧6年担任懇談会
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
鑑賞教室AM 6限あり 2年職場体験 2年職場体験 3年上級学校訪問 1年歯肉炎教室
5限授業参観 6限激励会・生徒会集会(体育祭)
下越陸上大会
下越陸上大会
委員長会
管理主事訪問AM 専門委員会
5月の目標 「環境を整え、諸活動を軌道にのせよう」
生
活 「時間を守り、服装を整えよう」
「学級活動、専門委員会などの活動を軌道にのせよう」
学
習 「効果的な学習方法を身につけよう」
保健安全 「自分の体の健康について知り、保持増進につとめよう」
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年4月24日(金)第4号
学年目標決定!
AGAIN77
Akaruku, Genkina, Aisatsu, Itsumo, Nakayoshi
~先輩を見習い、後輩の良い手本になる~
2 年生へのアンケートをもとに、学年委員が『こんな2年生になりたい!』という願いの詰まっ
た学年目標を考えました。
『明るく』
『元気なあいさつ』
『いつも仲良し』朗らかな2学年らしい目標です。
学年委員の抱負
学年委員長
2年2組
このメンバーで頑張ります!
副学年委員長
渡邉 裕貴
2 年1組
2 年 1 組 学級委員
冨嶋 かれん
肥田野 向陽
初めて学年委員長になって、
私は、副学年委員長になりま
僕は、学年委員の生活・レク
分からないこともあるけれど、
した。委員長のサポートと自分
を担当します。前年度の経験を
学年のために色々なことに挑戦
の意見を言うことを頑張りたい
生かして、より良い学年にでき
していきたいと思います。
です。
るように頑張りたいです。
2 年 1 組 副学級委員
2 年2組 学級委員
2 年2組 副学級委員
渡邉 結稀
齋藤 菜々
若月 彩夢
私は、副学級委員として、学
私は、学年委員としての自覚
私は、初めて副学級委員にな
級委員のサポートをしたり、み
をもち、自分に任された仕事を
りました。学級委員の人をサポ
んなをまとめたりして、引っ張
責任をもって行えるように頑張
ートしていけるように頑張りた
っていきたいと思います。
ります。
いです。
2 年3組 学級委員
2 年3組 学級委員
2 年3組 副学級委員
嶋津 廉
武藤 朋実
中村 圭輔
僕は、この学年をさらに明る
二度目の学年委員なので、自
僕は、学級のみんなが楽しく
く楽しい学年にすることが目標
分の行動に責任をもって、1 年
過ごせるようにしたいです。あ
です。そのために工夫したレク
生のときよりも良い活動をして
と、学級委員を助けられるよう
などをしたいです。
いきたいです。
頑張りたいです。
第 1 回学年レクリエーション
4月22日(水)に学年レクリエーションを行いました。新しいクラスのメンバーと団結を深めよう
と、『クラス全員で大縄飛び5回』を目指し、頑張ったのですが・・・。
結果は、1組3回、2組0回、3組1回!! 目標達成とはいきませんでしたが、みんないい笑顔で楽し
んでいました。
≪来週の予定≫
日
付
4月27日(月) 45分授業
28日(火) 45分授業
主な予定
全校朝会
昼清掃
尿検査(前回提出できなかった生徒)
29日(水)
30日(木) 平常授業
5月
昭和の日
(朝)英語教材販売
1日(金) 1,2限45分授業
PTA 広報部会(18:30~)
学力診断(国) (朝)英語教材販売
6限 議案書審議
新発田市立東中学校
2学年だより
平成27年4月17日(金) 第3号
気持ちを新たに
○4月、クラス替えで新しいメンバーになりました。そして先輩になりました。今までは先輩に頼り、自分
のことだけを考えていれば良かったかもしれませんが、今後は後輩に合わせたり、後輩を指導したりと、今
までよりも時間の使い方を上手くやらないと練習時間が短くなって
しまいます。先日行われた、1年生向けの部活動紹介では、2年生
のみんながとてもいきいきと活動していました。1年生はそれを見
て、期待をもって入部しました(もちろん体験入部も含めて)。先輩
として、良き指導者として、1年生に教えましょう。良き先輩にな
れるか、この1ヶ月が大
事です。
○自主学習ノートが配ら
れました。また、
先週金曜日から「毎日課
題」も始まっています。
毎日勉強する習慣を2年
生になっても継続してい
きましょう。東中の目標
家庭学習時間は、
最低60分以上
柔道部の発表
吹奏楽部の発表
です。毎日課題だけでは
60分にならないと思いますので、
自学が大事
です。自主学習をして(定期テストの勉強にもなりますし、来年の
受験勉強の習慣づけにもなると思います)60分以上の学習時間に
してください。
美術部の発表
○総合学習では、「職場体験」の活動が始まります。職場体験は、
6月18日(木)、19日(金)
の2日間実施します。社会人になったときのマナーを学んだり、体験先に自分たちで連絡を取ったりと職場
体験前にやることはたくさんあります。自分のキャリアアップに繋がりますので頑張りましょう。
今週は東中の桜が満開でしたが、早くも散り始めました。しかし、さすがといえるのは力強くたくさ
んの葉を出し始めたことです。一つの行事が終わっても次の行事も頑張る!東中の生徒みたいですね。
ちなみに桜はとても小さいサクランボのような実がなります。
1学期の抱負
4月10日に行った「2学年PTA委員選
1組 安達 颯己
出会」の結果、今年度のPTA委員が決ま
僕は、この東中学校で頑張りたいことがあります。頑張り りました。委員を引き受けていただいた保
たいこととは勉強と運動です。そして何より数学がとても苦 護者の皆様ありがとうございました。今後
手ですが転校して何もかも新しくなった今が苦手を克服する ともよろしくお願いします。
チャンスだと思います。ぜひ数学を克服しようと思います。
学 年 部
そして運動では、僕が今まで熱を入れていたバスケ部がこ
1組
原口 美紀 (生徒名 慶司)
の東中では無いので、しっかり自分に合った部活動を探し、
1組 ◎安達さやか (生徒名 颯己)
その部活動を中途半端にやらないで、思いっきり頑張ってそ
2組
新保 由美 (生徒名 夏帆)
の部活動を2年間続けようと思います。
2組
成田 祐美 (生徒名 紗恵)
まだ転校してきたばかりで分からないこともいっぱいある
3組 ○帆苅 和子 (生徒名 友孝)
と思いますが頑張って行こうと思います。
3組
小川 直子 (生徒名 藍人)
施 設 部
1組
仲川由美子 (生徒名 澄海)
2組 渡邉 爽太
2組
渡邉 真弓 (生徒名 裕貴)
2年生になって頑張りたいことは勉強です。1年生では部
3組
鈴木 勝彦 (生徒名 一愛)
活動中心の生活で勉強をおろそかになってしまいがちでし
保体生活部
た。2年生になったからには部活と勉強の両立を目指してい
1組
石川 美和 (生徒名 誠和)
きたいと思います。
1組
小池 美香 (生徒名 飛那)
部活動では技術の向上、勉強ではテストの点数が自己新に
2組
相馬富美子 (生徒名 直輝)
なるように頑張って行きたいと思います。
2組
神田 民子 (生徒名 千佳)
3組
佐久間清子 (生徒名 風)
3組
浮須 広美 (生徒名 大地)
3組 佐久間 風
広 報 部
2年生になったからには、1年生の時よりももっともっと
1組
藤間 朋代 (生徒名 陵太)
勉強を頑張りたいです。今までの定期テストでは点は良かっ
2組
渡邉 智子 (生徒名ありい)
たのですが、自分が満足する結果ではありませんでした。な
3組
村越 弥生 (生徒名 陽弥)
のでこれからの定期テストでは勉強を頑張って、勉強をする
※敬称は省略させていただきました。
ときは集中することと、ケアレスミスが無いようにすること
を心掛けていきます。ワークなどの問題を繰り返し頑張りま
す。
来週の予定
時間割
その他の日程
20 日(月)
月1・2・3・4・5・6
平常授業、清掃班交代
21 日(火)
火1・2・3・4・5・6
平常授業、尿検査①
22 日(水)
水1・2・3・4・5
45分授業 部活動なし
23 日(木)
木1・2・3・4・5・6
平常授業
24 日(金)
金1・2・3・4・授業参観
平常授業、昼清掃、PTA総会
21日(火)は尿検査があるので忘れず出しましょう。
24日(金)は授業参観があります。5限は担任の授業になります。その後、PTA総会になります。
新発田市立東中学校
2学年だより
平 成 2 7年 4 月 1 0 日 ( 金 ) 発 行
第2号
教科連絡係と専門委員が決定
教科連絡係と専門委員が決定しました。
どの仕事もとても大切です。これから1年間、みんな責任をもって自分の仕事をしていきま
しょう。
教科連絡係
教 科
1
組
2
国
語
藤間陵太
社
会
富樫尚士 冨嶋かれん
数
学
伊藤唯人
理
科
安達颯己 市島聡一郎
英
語
音
楽
石川誠和
齋藤洸也
美
術
石川誠和
齋藤洸也
保健体育
渡邉結稀
新保
拓
内田小百合 仲川澄海
組
3
組
相馬直樹
高橋
城
伊藤陽太
桐生光穂
神田千佳
速水愛理
加藤琴美
藤田奈子
坂上晃太郎 築井敬太
小川藍人
西方
陸
五十嵐大
津村光流
渋谷頌一
帆苅友孝
赤澤
長嶋亮太
齋藤
冨樫
錬
羽田歩夢 渡邉ありい
駿
陸
遠藤歩羽
佐藤陸翔
寒河江大和 宮崎彩花
熊倉
晟
武藤朋実
肥田野向陽伊丹穂乃香 寒河江大和 宮崎彩花
熊倉
晟
武藤朋実
技術・家庭
石川誠和
齋藤洸也
羽田歩夢 渡邉ありい
遠藤歩羽
佐藤陸翔
総合・学活
大期琉聖
原口慶司
若月
田中千豊
村越陽弥
-1-
虹
渡邉爽太
専門委員
1 組
学
年
委
員
会
学級委員
2 組
3 組
肥田野向陽
冨嶋かれん
渡邉
斎藤
裕貴
菜々
嶋津
武藤
廉
朋実
渡邉
結稀
若月
彩夢
中村
圭輔
長谷川翔太
小池 飛那
浅見
新保
裕幸
夏帆
西方
富樫
陸
玲
石川
熊倉
誠和
愛蘭
若月
佐藤
虹
彩美
熊倉
鈴木
晟
一愛
報道
坂井
翔太
羽田
歩夢
冨樫
陸
図書
中村
高橋
亮輔
咲良
渡邉
成田
雅喜
紗恵
佐久間 風
渡邉 優花
JRC
原口
大江
慶司
梨紗
渡邉
丹治
爽太
まい
浮須
小林
大地
陽菜
遠藤
隼
長谷川尊人
築井
盛次
敬太
宏貴
小林
渡辺
豊
亮太
副学級委員
生
活
保健給食
応援団
<来週の予定>
4月
13日(月)
ALT 着 任 式
1 ・2 限 4 5 分 授 業
前期時間割開始(試行)
専門委員会
14日(火)
平常授業
教科係集会
東中区家庭学習強調週間
(21日まで)
15日(水)
平常授業
16日(木)
平常授業
歯科検診
PTA 委 員 会 ( 柔 道 場 )
18:30~
17日(金)
平常授業
部活動集会
-2-
2学年部職員紹介
新発田市立東中学校
2学年だより
~よろしくお願いします~
平成27年4月7日(火) 第1号
<後列>左より
片桐
五十嵐
<前列>左より
黒鳥
安齋
『中堅学年』として活躍を
2学年主任
池田
○池田
1+1が2以上になる集団をつくろう
一人一人はとってもよい挨拶ができるのに、大勢になる知らんぷり。全校朝会で表彰されるとき、
名前を呼ばれても聞こえない返事。元気のない校歌の歌声。本当に寂しく思います。大勢の中
で自分をしっかりと主張できる生徒になろう。心の素直さが、挨拶・返事に表れます。
学習の量と質を高めよう
毎日課題はほぼ全員がやってくる学年です。しかし、家庭学習が1日1時間未満の生徒が大半です。
毎日課題以外しないという生徒もけっこういます。また、解答を写して○にして出す生徒もちらほら。
今、しっかりとした学習習慣を身に付け、希望進路実現に向けて学力を高めよう。
3.
思いやる心を持ち、気配りのできる生徒になろう
だれもが安心して生活できるには、お互いの個性を認め合い、大切にする心がなければいけません。
2年生になり、クラス替えで新しい出会いがありました。出会いは自分の考えを広げるチャンス!い
ろいろな友達から刺激を受けて自分を高めて行きましょう。お互いに思いやりと気配りを忘れずに!
孝明(いけだ
たかあき)
学年主任
英語
柔道部副顧問
2年生のみなさんとともに進級でき、うれしく思います。この学年の集団としてのまとまりや、
一人ひとりの可能性に大きなやりがいを感じています。2年生は心身ともに大きく成長する時期で
す。困ったことがあったら遠慮せず学級担任や私にご相談ください。いつまでも気持ちは若く、フ
ットワークを軽くして頑張りたいと思います。1年間よろしくお願いします。
○黒鳥
康広(くろとり
やすひろ)
1組担任
保健体育
野球部顧問
2年1組の担任になりました、黒鳥です。生徒指導、保健体育、生活委員会、野球部を担当しま
す。今年もこの学年を担当することになり、とてもうれしく思います。
今年1年この子どもたちのために何ができるのかよく考え、みんなの力になれればと思います。
よろしくお願いします。
○安齋
2.
廣澤
孝明
さあ、今日から2年生としての生活がスタートします。さっそく今日から新入生を迎えて先輩と呼ばれる
立場になりました。いわゆる中堅といって、3年生を支え、1年生をリードする大切な学年を意味します。
部活動では1学期の終わり頃から3年生が活動を終えて、2年生が中心に活動します。また、生徒会では 12
月に生徒会役員の改選があり、2年生が学校をリードしていくことになります。3年生が安心して卒業式を
迎えることができるかどうかは、2年生にかかっていると言っても過言ではないと言えます。
優しく信頼される先輩として、そして3年生の頼りになる補佐役として、大いに活躍する学年になるよう
に期待しています。
さて、スタートにあたり、特に心掛けてほしいことがあります。充実した学年となるよう、2学年部の職
員全員で時には厳しく、時には優しく見守っていきたいと思います。保護者の皆様からもご理解とご協力を
お願いします。
1.
池田
和隆(あんざい
かずたか)
2組担任
理科
卓球部顧問
今年から東中学校に赴任してきた安齋です。教科は理科です。六年前まで新発田市に住んでいて、
毎日赤谷サイクリングコースをウォーキングしていたので、もしかしたら会っているかもしれませ
んね。でも、東中は初めてで、どこに何があるかも分かりません。色々教えてください。皆さんが
安齋の先生になってくださいね。よろしくお願いします。
○廣澤
淑子(ひろさわ
よしこ)
3組担任
国語
陸上部副顧問
3組の担任の廣澤です。このたび、村上東中学校から赴任しました。2年生の国語を担当します。
初めてで分からないこともありますが、早くみなさんと親しくなりたいと思っています。よろしく
お願いします。
○片桐
洋子(かたぎり
ようこ)
しののめ学級担任
美術
美術部顧問
2年生副任になりました。しののめ1組担任、全校の美術、美術部を担当します。今年度もこの
学年のみなさんと一緒に学校生活を楽しんでいけることがとても嬉しいです。昨年度末の学年便り
にも書きましたが、優しくて人のために動ける学年になっていきましょう!
○五十嵐
仁(いからし
ひとし)
副任
進路指導
技術
サッカー部副顧問
2学年で副任を担当します。五十嵐仁と申します。皆さんの学年に、新たに加わることになりま
した。皆さんとは、技術の学習、報道委員会、サッカー部で一緒に活動することになります。
1学期の抱負
始業式で2年生を代表して、3組の加藤琴美さんが1学期の抱負を発表しました。みなさんも2年生スタ
ートの新鮮な思いを忘れず、目標を持って生活しましょう。
「1学期の抱負」
2年3組
加藤琴美
私が1学期に頑張ることは、勉強・部活そして生徒会書記局の両立です。昨年度末から私は書記局
員として活動してきました。活動していく中で大変なこともたくさんありました。その分だけ成功し
たときにやりがいを感じることができました。なので、1学期ではさらに生徒会の仕事に力を入れた
いです。でも、学生として勉強がおろそかになってはいかないと思います。また、今年度から先輩に
もなるので部活も頑張っていきたいです。
そこで具体的な日々の目標と、最終的な目標を立てました。具体的な目標は①同じ1時間でも集中
して行い、内容の濃い1時間にする。②やるべきことをやってから好きなことをする。生活を見直す
とただ何気なく過ごす時間が多かったので改善したいです。そして最終的な目標は、勉強・部活・書
記局を両立させ、みんなから必要とされる自分になることです。
昨年度がそうであったように、1年という月日は長いようで短いです。物事は初めが肝心といいま
す。初めの1学期は新しいクラスメート、後輩、先生などたくさんの出会いがあります。その出会い
を大切にしてたくさんのことを吸収し、成長できる学期にしたいです。
○4月9日(木)
1限 NRT 学力検査(理科)
2限 NRT 学力検査(国語)
3限 身体計測
4限 学級活動(専門委員、教科係ぎめ)
5限 生徒会入会式
6限 部活動紹介
○4月10日(金)
1限 NRT 学力検査(社会)
2限 NRT 学力検査(数学)
3限 NRT 学力検査(英語)
4限 授業 1組 数学 2組 体育 3組 体育
5限 授業 1組 国語 2組 社会 3組 理科
6限 学級活動(2年生の抱負、こんなクラスにしたい etc.)
PTA2学年役員選出会 19:00 2年生各教室
※国語、社会は確認テストあり。
保護者のみなさまへのお願い
各教科授業担当者の紹介
しばらくは特別時間割で、学級活動が多くなりますが、明日からさっそく教科の授業が始まります。5教
科では、最初の授業で宿題を提出することになっています。また、国語・社会・英語では確認テストが予定
されています。しっかりと勉強してテストに臨んでください。
国語
社会
数学
理科
音楽
美術
保体
技術
家庭
英語
1組
廣澤
鈴木
高橋真
安齋
中山
片桐
黒鳥
五十嵐
若木
池田
2組
廣澤
安達
本間
安齋
中山
片桐
五十嵐
若木
池田
3組
廣澤
鈴木
本間
安齋
中山
片桐
黒鳥
・
入倉
五十嵐
若木
小林
今週の予定
○学年はじめはいろいろと提出していただくものがあります。本日配布したものと、提出締切は次のと
おりです。早めの提出をお願いします。
・自転車通学宣誓書・・・・4/10(金)
・生徒調査表・・・・4/13(月) 昨年度書いていただいたものを一旦お返しします。変更箇所を
朱書きで訂正して提出してください。
・保健関係書類(保健調査票、結核検診問診票)・・・・4/15(水)
・PTA歓送迎会参加申込書・・・・4/15(水)
※ その他、本日配布の文書
・学校生活について(お願い)
・通学に関する関係書類の提出について(お願い)
・生徒調査表記入提出につい(お願い)
・部活動終了時刻変更に伴う下校時刻の変更について(明日から部活動終了が 17:15 です)
・4月給食だより
○昨年度書いていただいた生徒調査票を一旦お返しします。変更がある部分を朱書きにして、再度ご提出く
ださい。4/13(月)〆切りでお願いします。
○4月10日(金)19:00 から、今年度のPTA2学年役員選出会を行います。2年生の各クラスにお集ま
○4月8日(水)
朝読書、朝学活 8:15 ~ 8:30
※朝読書用の本の用意を忘れずに!
1限 学級活動(班内役割分担など、クラス写真撮影)
2限 学級活動(学年集会、学校生活のルール確認など)
3限 授業 1組 社会 2組 英語 3組 英語
4限 授業 1組 英語 2組 音楽 3組 社会
※給食が開始です。給食当番
5限 学級活動(1学期の目標、自己紹介ほか)
はマスク持参のこと。
終学活 14:15 ~ 14:25 →校外自治会 14:30 ~
<バス> 荒川バス 15:30 赤谷バス 15:30 部活バス 18:20
※最初の授業で課題提出!社会、英語は確認テストあり。
りください。(昨年度役員の方は 18:30 に調理室で打合会を行います。)選出会出欠確認用紙は準備の関係
上、明日 4/8(水)までにご提出ください。用紙は 3/24 付けで出しておりますが、見あたらない方はお
申し出ください。なお、欠席の場合でも役員をお願いすることがありますので、ご承知おきください。
○年度初めは教科書、ワーク、ファイルなど持ち物が新しくなります。しっかりと記名するように指導して
いますが、ご家庭でも確認をお願いします。なお、靴や傘の記名もあわせてお願いします。
○新学期のスタートにあたりご不明な点、心配なことなどがありましたら、遠慮なく担任にご相談ください。

Similar documents