小沢剛 −ゾウ館長からの夏休みのしゅくだい

Transcription

小沢剛 −ゾウ館長からの夏休みのしゅくだい
2015.05.11
小沢剛 −ゾウ館長からの夏休みのしゅくだい
会期
2015 年 6 月 20 日[土]–9 月 23 日[水・祝]
開館時間
10:00–17:00(土日祝は延長あり・入場は閉館の 30 分前まで)
休館日
月曜(祝日の場合、翌平日)
料金
一般:600 円( 500 円)、65 歳以上の方・大高生 500 円( 400 円)、中学生以下、
障害者手帳をお持ちの方とその付添者( 1 名)は無料。
上記料金で入館当日に限り、同時開催常設展もご覧いただけます。
主催
市原湖畔美術館[指定管理者:アートフロントギャラリー]
協賛・協力
市原ぞうの国、
(株)中川ケミカル
小沢剛「あなたが誰かを好きなように、誰もが誰かを好き」
2012 年
写真:青木兼治 展示風景:豊田市美術館
01
2015.05.11
ゾウが美術館の館長に?!
この度、市原湖畔美術館では、夏の企画展として「小沢剛ーゾウ館長か
らの夏休みのしゅくだい」展を開催いたします。
「ゾウ館長」
・・・?そうです。本展開催中、当館ご近所の「市原ぞうの国」
より、ゾウのゆめ花が名誉館長に就任します。本来ならば、動物園にい
るべきゾウですが、本 展では、ゾウ館 長 が みず から展 覧 会のガ イド役
となり、小沢作品の世界への橋渡し役をつとめます。
ゾウ館長が 展覧会を通じて提示するのは、子どもや現 代 社会を生きる
元・子ども = 大人への「宿題 」。本 展では、
「ゾウ」というシンボルを通
じて、いつもとはちょっと異なる世界の見方をお見せしながら、想像力
を刺激することになるでしょう。
本展のみどころ
ー主な展示作品
新作《ゾウのためのベジタブル・ウェポン》
小 沢 剛の 代 表 作とも言える、
《 ベジ タブ ル・ウェポン》シリーズ では、
様々な地域で料理の具材を組み合わせて銃のように造形し、女性をモ
デ ルに写 真を撮 影。撮 影 後は、野 菜 をバラバラにし、み んなで 食 を囲
むことで「武装解除」を行う。
本展では、新作として《ゾウのためのベジタブル・ウェポン》を制作。
戦 後、戦 争の 犠 牲のシンボ ルとしても語られ たゾウ。ゾウから想 起さ
れる様々なイメージへ視線を傾けることを試みる。
《あなたが誰かを好きなように誰もが誰かを好き》
市原湖畔美術館バージョンで登場
子どもに大人気な「布団山」でおなじみの《あなたが誰かを好きなよう
に誰もが 誰かを好き》が 登 場。既 存の構 造 体を生かしながらリノベー
ションを行った当館ならではのユニークな吹き抜け展示空間を生かし、
双子山となって現れる。
《ポスターの写真》ー関東圏で初出展
2013 年瀬戸内国際芸術祭・男木島の「昭和 40 年会男木学校」の社会
の教室で展示された《ポスターの写真》。つい最近まで行われていた原
子力エネルギー推奨のためのポスターコンクールで入選した絵を模写
し、それを写真に撮った作品は、まさに、3.11 以降を生きるわたしたち
への「宿題」を提示する。
02
2015.05.11
作家プロフィール
小沢剛(おざわ・つよし)
1965 年東 京生まれ。東 京芸 術 大学在学中
から、風 景 の中に自作 の 地 蔵 を 建 立し、写
真に収める《 地 蔵 建立》開始。93 年から牛
乳 箱を用いた超 小 型 移 動式ギャラリー《な
すび 画 廊 》や《 相談 芸 術 》を開 始。99 年に
は日本美術史の名作を醤油でリメイクした
《醤油画資料館》を制作。2001 年より女性
が野菜で出来た武器を持つポートレート写真のシリーズ《ベジタブル・
ウェポン 》を制 作。2004 年に 個 展「 同時に答 えろ Yes と No! 」
(森美
術館)、09 年に個展「透明ランナーは走りつづける」
(広島市現 代美術
館)を開催。13 年には「光のない。
(プロローグ?)」
( 作:エルフリーデ・
イェリネク)において、初めて舞台演出、美術を手がける。
関連イベント
ゾウ館長の出勤
ゆめ花名誉 館 長は多忙なため、本 業の合間をぬって、ランディが 代 理
出勤することも。
情報が確定次第、ウェブサイト等でお知らせいたします。
7/5 airtunnel で遊ぼう!
大崎晴地の制作する 4 枚の薄い布が重なる、エアートンネルが美術館・
芝 生 広 場に登 場。靴を脱いで、布にあいた穴からカラフルなトンネル
に入ってみよう。
7/19-20 恒 例・開 発 好 明 隊 長 ひ きい る 夏 の 子どもキャンプ v ol.3
ー今年は布団にお泊まり?
今年で 3 回目となる美術館にお泊まりする子どもキャンプ。今年は、小
沢剛展バージョンでのアクティビティを行う予定!
8/2 美術館2周年記念イベントー「ふくろの国、ぞうの国」
小 沢剛が 講師をつとめ、どこにでもある紙 袋をつかった造 形を楽しみ
ます。紙袋で、ゾウ型のお面がつくれるかも?
9 月中・未定 「おべんとう画用紙」ワークショップ記録展示
深 澤 孝 史 が 考 案 する、発 達 の緩 やか な子どもたちの 療 育 施 設 で 行う、
ワークショップを今 展 会 期中、市 原 市内の 施 設にて行います。子ども
が自由に描いた食 べたいおべんとうの絵と、それをお母さんが 再 現し
たおべんとうの写真を展示します。
03
2015.05.11
作品画像
《ベジタブル・ウェポンーー牛肉火鍋/台北》
2005 年
《ベジタブル・ウェポンーーナン・プリ/チェンマイ、タイ》
《ポスターの写真》
2013 年
Photo: Shizune Shiigi
©Tsuyoshi Ozawa
《ポスターの写真》
2013 年
Photo: Shizune Shiigi
©Tsuyoshi Ozawa
オオタファインアーツ蔵 ©Tsuyoshi Ozawa
アクセス
2004 年 高橋コレクション蔵 ©Tsuyoshi Ozawa
所在地:〒 290-0554 千葉県市原市不入 75-1
電 車 で:JR 内 房 線 五 井 駅 乗り換 え・小 湊 鉄 道「 高 滝 」駅 より徒 歩 20
分
お車で:圏央道「市原鶴舞 IC 」より約5分
高速バスで:東京駅・羽田空港・横浜駅より約 1 時間
(市原鶴舞バスターミナル経由、タクシー又は路線バス利用 約 5 分)
広報についてのお問い合わせ
市原湖畔美術館 担当:渡辺
tel: 0436-98-1525 fax:0436-98-1521
press@lsm-ichihara. jp
04