Untitled

Transcription

Untitled
ここ数日ずっとサプリの情報を集めていました。英語の読みは特に苦手なのですが、いろ
いろがんばってみました。
で、今日は前回の海外サプリの途中報告です。
以下は自分用にまとめたので、人に見せるような感じでまとまっていませんが(羅列して
ありますので)、もうトレテクにある程度自信があり、多少経済的に余裕があり(余裕がな
くても投資できるなら)、そして“今以上の成果(進化)”を求めるなら、参考にしてみて
ください。
あ、その前に。
このレポートはあくまでも私個人のここ数日間調べた限りの個人レベルの
“印象メモ、感想メモ”的なポジションで書いたものですので、業界にいる方や、その他
関係者の方、またサプリ評論家(?!)の方が書くものとは違いますのであらかじめお知
り置きください。
~~
~~
さて。
まずは一番気になる価格の比較表を先に見ていただき、その違いにアゴが落ちるくらい、
あるいは開いた口が開きっぱなしになるくらい、驚いてもらいましょう。
※価格はかなりアバウトです(送料込みのものもありますし、別のものもありますので)。
※2010年9/15現在のレートで換算しています。1ドル84.1円で計算
クリックして大きな画像になりますので、よ~~く見比べてみてください。
↓
↓
↓
いかがだったでしょうか?
あ、口は閉じていいんですよ。
もし、Optimum ですべてをそろえた場合、20000円あたりで揃うのですが、もしグリ
コで揃えたなら4倍近くの85000円にもなります。
アメリカで現在最も人気(支持)されているらしいブランドは私が調べた限り Optimum 社
のようです。
評判もいいようです。
ここでもし揃えた場合(ここは、総合アミノ(EAA)はあるのですが、ちょっとゼリータ
イプのもののようで、パウダー状のものではないので、BCAA と EAA が最初から混ざって
いるもので計算しますと)
、20148円になり、最も安くなります。
ただし、これは送料が含まれていません。ですので、送料も含めたら LA の方が安いかもし
れません。
ただ、LA はちょっと情報量が少ないので(サプリに限らず会社情報などトータル的な情報
量)どんな質でどんなところなのか詳しくわかりません。分かっていることはどうやら本
場アメリカの会社ではないようです。
アメリカに会社を作って、日本人向けに売っているようです。
この辺は後ほど。
で。
とにかく、アメリカの製品は安い。
なぜ、ここまで日本と違うのでしょうか?
それらの理由やその他を羅列し、まとめておきましたので参考にしてください。
アメリカ
なぜ安い?
・市場規模が日本に比べはるかに大きいから
(アメリカだけでなく英語圏。またその他英語が使える人が多い)
・ゆえに競争が激しい(優良なメーカーが残る。
ただし、同時に質の悪い会社も次々に現れる)
・また生産量が多いから
→ つまりコストダウンが可能
質
・上記のことから、決して日本製品と比べ質が劣る、というわけではない。
むしろ、サプリメントやフィットネス産業は日本の数年先を走っていることは、も
はや常識で(これはビジネス全般についてもそう)そう考えると、質は悪いなんて
ことは言えない。私を含めみんな認識を変えるべきだと思った。
日本=安全
米=不安 という公式はもはや崩壊した、と言えるだろう。
(もちろん BSE 問題のようにやはり心配なことはあるが・・・)
メリット
・質が良くて安い。
デメリット
・英語で買い物しなければならない(一部除く)ので、英語ができないと購入前に
詳しい情報を仕入れづらいし、購入も多少面倒(輸入代行店はたくさんあるがそこ
で購入すると若干高くなる)。
・FDA(日本の厚生労働省にあたるもの)と日本の厚生労働省の基準が違うので、
日本では認められていない原料が入っている場合もある(かといってそれがドーピ
ングにあたる、とか、健康被害に合うとか、そういうものではない)
。
日本
なぜ高い?
・質は先ほども言った通り、決してアメリカ製品が悪いとは言えない。つまり、必ず
しも日本の製品が優れているとは言えないということだ。だから考えられるのは・・・
・人件費、広告費(有名人をモデルに起用)
、パッケージ代などなど?
・企業の利幅
メリット
・なんだか安心(そりゃ、なにかあったときに日本で、もちろん日本語でやり取り
するわけだから)
。また世界的に見て日本の企業はイメージ的に良質なものをつくって
きたから
(もはやそれも近年脆くも崩れたが)。
・日本の基準に合ったものだから安心
一概にすべて安心とは言わないが、少なくともウェイト関係の大手サプリメント会
社はそれなりももの(質)であるだろう、と思える。
→なぜなら、大手特有の信頼からくるブランド力で。
デメリット
・あまりに高い
≪総評≫
分かったこと 、思ったこと、気づいたこと
•価格
総じて、日本のサプリは“相当”高い。
•質に関して
両国ともそんなに変わらない。
たとえば、日本の大手に当たるのではと思える(実際はわからないが)オプティマム、MRM、
チャンピオンなどなどと、日本の健体、ザバス、グリコ、ゴールドを比べた場合、アメリ
カの方が劣るなんてことなんてことは必ずしも言えないだろう。なぜなら、最初に挙げた
とおり、向こうの方が市場は大きく競争も激しいのだから。
•粗悪品について
これはアメリカも日本も同じ。特に女性向けダイエットものや、一般人の健康向けサプリ
など。ほとんど知識のない人に含有量の少ないものや、質の良くないものを売っている。 こ
の現実は変わらないだろう。粗悪品を掴まないためには無知な消費者にならないよう自分
で賢くなることでしか、悲しいかな、防げないだろう。
•味について
これはもう好みだ。飲めないほどまずいものはないだろう。ネット上では事細かにいろい
ろ説明がされていて、あのプロテインはまずいとかおいしいとかあるが、基本飲めないほ
どまずいなんてプロテインはないと思う(もちろん賛否両論)。
私は今まで色々飲んできたが“とてもじゃないけど飲めない”というのはなかった。あえ
て挙げるならプレーン味のプロテインだ(甘みのないプレーンタイプ)。唯一これが飲みづ
らかったが、飲めないことはなかった
各メーカーについて
比較対象ブランドについて(上の表の会社を選んだ理由)
ネットでいろいろ情報を集めていると海外で上がるのは以下のものが多かったから
1、Optimum
2、Champion
3、MRM
4、LA.Nutrition
Optimum
本国アメリカで一番人気。
ユーザー評価も高いし、もちろん評価数も多い。
Champion
プロテインに限って言えばもっとも日本人に人気があるようだった。その味が日本人には
合うらしい。しかし、チャンピンのプロテインは以前私も飲んだことがあるが、特別にお
いしいとは思わなかった(あくまでも他の製品と比べて格段においしい、ということはな
かったという意味で、まずいことはないし、他製品より劣る、という意味でもない)
。
ただ確か溶けが悪かったような記憶がある。某掲示板などではそれなりに評価を得ている
ようだ。チャンピオンはプロテイン以外特に名前が出なかったので上記冒頭の表からは省
いた。
MRM
i-Herb というサイトでかなり安い価格で売られているから対象に入れた。またこのブラン
ドも調べているうちに良く見かけたので。あとは i-Herb というサイトでは Twinlab という
メーカーもよく見かけたが、あまりブランドが多くなると比較がかなり面倒なのでここで
はあまり説得力のある理由なしに省いた(苦笑)
。
LA NUTRITION
で、最後が最安値といってもいいくらいの LA。
上記冒頭の表はなんと送料込みの価格。かなり安い。
ただ、LA に関しては正直良く分からないことが多い。どうやら、日本人向けにアメリカで
作りこっちに輸入しているようだ。
サイトも LA のジャパンとアメリカ用があるみたいだが、そのアメリカ用もなぜか日本語。
あ、ちなみに日本向けのサイトで買うと高い。買うときにクレジット
決済にするとアメリカ用のサイトになり、そちらだとドルで買える。だから円高の現在は
安く買える。
で、なぜ、日本人に向けアメリカで作りわざわざ逆輸入みた
いな形にしているのか?
これはおそらく日本では認可されないものがあるためと思われる。
どういうことか?
これは必ずしも質が悪いとか、禁止薬物が入っているとかそういう話ではない。
アメリカでは安全が保障されていて FDA も認めているもの(原料)が、日本では遅れてい
るため(認識が)ただ単に認可が下りてない、ということもあるからだ。
≪LA とバルクスポーツ≫
LA はアメリカ人を対象には商売をしていないような感じである。
いろいろ調べてはいるが、しっかりとした会社組織のような感じはあまり受けない。
たとえば。
日本で現在、品質と価格と情報公開という面においてはもっとも良心的であろうと思われ
るバルクスポーツ。ここはかなり消費者の立場になってサイト構成がされている。
大手にはない心づかいのある情報公開がされている、とうことだ。
中小企業が大手と同じような売り方をしても勝てるわけがない。そういう視点でうまくマ
ーケティングをしている。
話はもどって。
それに比べると、LA はかなり表面的な情報しかないように思われる。 もう少し詳しい情
報がほしい。だって名前だけで信用される大きな会社じゃないんだから。
それに体に定期的に、且つ“大量”に入れるものだからだ。
ただ、じゃあ、他の大手(ザバス、健体、グリコ、ゴールド)などが、そこまで販売サプ
リの情報を公開しているか、というとそんなことはない。大して LA と変わらない(あくま
でも基準をバルクとした場合)
。
しかしながら、大手には圧倒的な信頼と実績がある。つまり“信用”があるわけだ(あく
までも一般的な話であって。実際の原材料や成分はわからない)
。
そう考えると、LA のようにあまり大きくないような会社はバルクスポーツのような形で情
報を公開しないと、いまいち購入に踏み切れないというのが正直なところだ。
例えあんなに価格が安くとも。
いや、あの価格だからこそ“これでもか”というくらい情報を出さないといけないと思う。
それにこれは某ビッグ掲示板からの情報なのだが、2006年あたりに BCAA に異物が混
入していた事件があったらしい。
だからこそ、もう少しサイト自体も詳しく掘り下げてマニアでも“安心”できる情報を公
開してほしいと思った。
さて。
そんな LA だが、表を見る限りは日本に比べると相当安いが、しかし、その他のアメリカの
大手ブランドと比べると決して“異常な安さ”とは言えないのだ。
もし、LA の品質が他のアメリカのサプリ会社や日本の大手と同じくらいのクオリティーの
ものなら、とても良心的な価格、と言えるだろう。
そう考えると、
日本のサプリの価格の方が異常だ。
先ほどの表をもう一度見てほしい。
たとえば、MRM と健体の BCAA の価格差。あくまでもこの価格は参考価格だが、なんと
9.6倍である。
9.6倍。
もちろん、健体のこの価格はかなりの純度の BCAA を使っていることは間違いないだろう
し、さらに、シトルリンが添付してあるなど、プラスアルファはある。しかし・・・
9.6倍って。。
。
もう少し企業努力でなんとかならないものなのか・・・
基本、世の中の“ものさし”は、安い=低品質、高い=高品質
このようになっている。
しかし、このサプリ業界は必ずしもそうでないらしい(これはどこの業界も同じか)
。
ただ、やはり、ここ数日いろいろ調べていると、いくらなんでも 日本のサプリは高すぎる
のではないだろうか?
というふうに眉をひそめざるを得ない。
さて。
そんなこんなでいろいろ思うところはあったのだが、 これだけ調べていて一番納得し、こ
この商品なら使ってみたいな、と思ったところがある。それは先ほど挙げた“バルクスポ
ーツ”だ。
かなり、お客目線でいろいろ情報を公開している。
・第三者機関への検査依頼
・それにパスした物のみ扱っている
・ドーピング禁止薬物のチェックを済ませている
・原料の原産国が公開されている
・その他、サプリメントの BBS などもある
これらの関係で、かなり豊富な情報が公開されていて 最も信頼できるのでは、という印象
を持った。
また、国内大手メーカーに比べるとその価格は半値近く。
そういう意味では、私が“公”にお薦めできるのはバルクスポーツかな、という感じが
している。
もっとアメリカのサプリメーカーや、サプリメント自体、そして、アメリカ人の評判をし
っかりと情報収集できればいいのだが、私の英語力だとそれをしていたら1ヵ月かかって
しまう。
だから、限られた時間の中で調べた結果は、日本国内ではバルクスポーツがもっとも価格
が安く、購入者目線に立って購買判断基準を提示していて良い印象を受けた。
ただ、そのバルクスポーツでさえ、アメリカのサプリと比べるとまだまだ高い、という事
実は否定できない。
じゃあ、どこにするのか?となると、それはもう個人での判断レベルになる。
実際、じゃあ、私がこれからどこを使うか、と聞かれれば、
(とても難しいのだが)今の段階では Optimum 社をベースにその他の会社を使ってみよう
かな、と思っているわけだから。
やはり、価格の安さというのは私のようなヘビーユーザーには相当魅力的だから。
たとえば、BCAA などは Optimum よりも安いところがあるし、プロテインも実際にはツ
インラボなどは i-Herb などで買うとあり得ないくらい安い。
うまくミックスすれば相当安く済ませることができるだろう。面倒だけど・・・
~~~
~~~
以上、こんな感じで、自分のメモ用に書いた文章を、後からみなさんが読めるよう多少修
正したのですが、ちょっと話の展開やら、トピックが散在していてうまく趣旨が伝えられ
たかいささか不安でもあるのですが(苦笑)
、その辺はあなたの卓越した理解力で補ってい
ただけたらとおもいます。
で、冒頭でも言いましたが、このレポートはあくまでも私個人のここ数日間調べた限りの
個人レベルの“印象”レポ的なポジションで書いたものですので、何卒その辺はお知り置
きください。
また事実の詳細というものの正確性もあまり期待しないでください。
たとえば価格の正確性。
だって、あの表の価格は送料が含まれているものだったり、含まれていないものだったり、
また、購入する場所でも変わりますから。
基本私は日本の輸入代行店が絡んでないところの価格で調べましたので、あの価格になっ
ているわけで、代理店が入ると価格はもっと上がります。
その辺はお知り置きを。
で、ちなみに LA に関しては現在その原材料や、会社組織の詳細、また、どうしてその低価
格が実現するのか、といったことをメールにて質問中です(もちろん紳士的にですよ)。
昨日質問しているので2~3日中には回答があるかと思いますが、ありましたらお知らせ
します。
ないかもしれないけど(苦笑)
。
一応、以下の文面を送っておきました。
LA に送ったメール
↓
↓
↓
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------お世話になります。
私 yoshi と申します。
御社の製品に大変興味があり(私自身ヘビーユーザーですので御社の価格はとても魅力的
です。ただいろいろ調べましたがこの価格は他社にはない価格なのでいろいろ知った上で
納得して購入したいとおもっていますので)
、購入の判断材料としていくつか質問があるの
ですが回答いただけたらとおもいます。
よろしくお願いします。
1、アミノ酸についてですが、日本の有名メーカーのアミノ酸とのことですがどちらのメ
ーカーさんのものになるのでしょうか?
2、LIVE WHEY プロテインプロ(10kg)の価格は1kgあたりかなりの安さで、
国内メーカーでもっとも安いと思われるバルクスポーツでさえ1kgあたり
2400円あたりです。御社は 1500 円くらいですが、このへんはどのような
違いの為、御社の価格で販売できるのでしょうか?
原料の質や生産地等関係でしょうか?
3、私はできれば
・LIVE WHEY 10kg
・アミノオール
・BCAA
・グルタミン
・クレアチン
これらすべてをそろえたいと思っているのですが、これらの原産国や、原材料はどこから
のものなのでしょうか?
4、御社はあくまでも日本向けの会社なのでしょうか?
アメリカからの直送とありますが、英語の HP 等はないようですので、
その辺はどんな形態なのかな、とおもいまして。
5、御社の製品はやその内容成分は、
“アメリカ政府 FDA 等(日本の厚生労働省に当たる)の定める規則に従っているもの
で”とありますが、それは FDA で“承認済み”ということでよろしいのでしょうか?
6、私自身はボディービルをしているのですが、日本のドーピングにかかるような
商品はないでしょうか?
以上になります。
かなり細かいところまでの質問で申し訳ありません。ただ、やはり価格がこのように他社
に比べて断トツに安いと魅力的ではありますが一方不安もあります。
たとえば、先ほど出てきたバルクスポーツの場合、その HP には情報が満載です。
http://www.bulksports.com/
※ここだけでなくて以下からも会社の概要や、製品等の説明が豊富です。
http://www.bodyplus-usa.com/index.asp
など。
失礼を承知で言わせていただきますと御社の場合情報量がそんなに多くないのでちょっと
いろいろ知りたくなりました。そのためこのようなメールをさせていただいております。
以上、長くなりましたが、できれば、御社の情報を詳しくいただけたらとおもいます。
失礼、無礼な表現、文言がございました場合は、何卒お許しくださいませ。
回答よろしくお願いします。
(一部修正)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
といった感じのメールを送っています。
一昨日送ったのですが9/17現在まだメールはありません。
それと。
ちょっと内容は違いますが、バルクスポーツの親会社?であるボディープラスにも以下の
ような質問をしました(ボディープラスは、ボディープラス社が安心して薦められる海外
サプリを輸入代行しているところ。だからいろいろなサプリを売っている。もちろんメイ
ンは自社のバルクスポーツと HALEO だが)。
ボディープラスに送ったメール
↓
↓
↓
お世話になります。
安くて良質、良品を探しおります。
バルクスポーツや HALEO がそれに当たるのはわかりますが、こちらで取り扱っている
Optimum [オプティマム)などはどうなのでしょうか?
BCAA などかなりお安いので。
これはアメリカでの市場規模の大きさや価格競争からくるものでこの価格が実現できてい
るのか、それとも、ただ単に品質がやや劣るからなのか・・・
購入の参考にしたいと思いますのでご回答いただけたらとおもいます。
よろしくお願いします。
このような質問です。
すると、次の日にすぐに回答がありました。
それがこちら。
↓
↓
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------毎度ボディープラス USA をご利用いただき誠にありがとうございます。下記お問い合わせ
をいただきありがとうございました。
アメリカからの発送商品ですが、弊社の業務は輸入代行となりますため、オプティマムニ
ュートリション社の品質管理には直接関与できません。
つきましては、誠に申し訳ございませんが、品質レベルに関しましてはお答えできかねま
す。
品質を図る唯一の方法といたしましては、原料の原産国やラベル表示の正確さ、純度、禁
止物質が混入されていないことを第三者機関の検査結果として証明されているか等確認さ
れるとよいかと思います。
その点、自社ブランドであるバルクスポーツ、HALEO 製品に関しましては、弊社で直接品
質管理を行っており、またすべての情報を公開しております。
オプティマム社を含め他ブランドの製品の品質に関する情報は保持しておりませんので、
低品質の原料を使うことが低価格に反映しているかどうか等、確かなことはお答えできか
ねます。
何卒ご理解いただければ幸いです。
ご不明点等につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい。
またのご利用を心よりお待ち申し上げております。
ボディープラス USA
担当:多田
とまあ、ある意味、予想通りの回答が来たわけで(笑)
、しかもしっかりと自社の宣伝をし
て(笑)。
でも、そこにはやはりそれだけ“うちはまっとうにやっているんだよ”とうことのある意
味自信でもあり、セールスポイントでもあり、USP(ユニーク・セリング・プロポジショ
ン(他社との違い)でもあるのでしょう。
ビジネスをするものとして当たり前のことですね。
さて。
このような対応のスピードの違いを見るだけでも若干 LA は“?”が付きます。私としては
その内情が分かればとても魅力的なのですが。
とりあえず、今のところ回答はまだありません。回答があろうがなかろうが経過は追って
ご報告します。
さて。
話は思いっきり変わりますが(今これを書いていてふと思ったので)うちの母は以前お話
ししたように、現在癌と闘っています。
たとえば、そんな母に少しでも良くなってもらいたい、と思ってグルタミンはどうかな?
とおもい“癌
グルタミン”で検索したのです。すると、いくつかの資料では“効果が期
待できる”ようなのです。
以前、私は母の主治医に相談したことがありました。
「癌にグルタミンってどうですか?」
と。
そうしたら見事に
「ほとんど効果がないと思われます」
と言われました。
で、ここではこの際、グルタミンが癌に効くかどうかの話をしたいのではなく、言いたい
ことは、もし、多少効果が期待できるとした場合、じゃあ、私が現在体力的にも精神的に
も弱っている母の為にグルタミンを買うとしたら、どこの会社のグルタミンを選ぶか?
という視点に立ったときのことが言いたいのです。
そんな、生死をさまよっている母に“へたなものは飲ませられない”と思うのが普通です
よね。そう考えると、母だけでなく私にも置き換えて考えると、そして『B3』メンバーさ
んに薦めることを考えると・・・
そのようなマクロ的な視点に立ってサプリを選ぶのも一つの基準かな、
と、思いました。
体に入れるものなんだから・・・
~~~
~~~
今アミノ酸を飲もうと EAA を手にしたらもうほとんどありません。
グルタミンももうなくて、クレアチンに関しては3日ほど前にもうなくなっています。
私はとりあえず、ちょっとバルクスポーツで買っておこうかな、と今はおもっています。
というのは海外製品を今から頼むとおそらく3日、長ければ1週間くらいかかりそうなの
で。
次回はもう少し早めにアクションして、安いものをうまく組み合わせてみようと思ってい
ます。たとえば、BCAA は Optimum で、EAA は MRM で、クレアチンはどこそこで・・・、
のように。
あくまでも、現段階の考えであり面倒なので一社にすることもあるかもしれませんが。
ということで、サプリレポ1はこれでおしまいです。
評判良ければサプリレポ2という形でまた報告します。
もし、『B3』メンバーの方でなにか新たに情報が入ったり、私のここに書いた情報に間違
いや誤認識等あったりしましたら
[email protected]
までお教え&ご指摘ください。
それでこの辺で。
あなたの“進化”をいつも応援しています。
それでは。
P.S
最後にいつもの押してもらえるとうれしいです。よろしくです。
http://beautydaiet.cocolog-nifty.com/mensdaiet/2008/06/post_204f.html