頃 末遺跡 A 地点で縄 文時代の貝 塚発見! 収蔵

Transcription

頃 末遺跡 A 地点で縄 文時代の貝 塚発見! 収蔵
資料館だより
平成 27 年度(2015)通巻第 11 号 ■ 頃末遺跡 A 地点で縄文時代の貝塚を発見! ■ 刊行物紹介
■ 収蔵資料紹介
■ 平成 27 年度事業予定
■ 平成 26 年度事業報告
■ ギャラリー利用案内
ころすえいせき
じょうもん
かいづか
頃末遺跡 A 地点で縄文時代の貝塚発見!
昨年 6 ~ 8 月に水巻町頃末北二丁目の頃末遺跡 A 地
点付近での下水道工事に立会ったところ、現地表下 1.5
mで長さ 10 m、幅
2 mにわたり厚さ 50㎝の貝層が
はいど
かまくら
発見されました。排土を調べると、縄文から鎌倉時代
にかけての土器類、シジミ貝やシカ・イノシシなどの
じゅうこつ
獣 骨 類がみつかりました。貝層は縄文時代の貝塚の
一部とみられ、貴重な発見となりました。
頃末遺跡 A 地点
●今回みつかった貝塚
縄文土器
獣骨
↑獣骨(シカ?)
須恵器
←白磁
↑イノシシ?
↑獣骨
頃末遺跡 A 地点付近下水道工事のようす
収蔵資料紹介
や よ い ど き
貝層発見の状況と出土品 ( 右)
←縄文土器
たてやしき
伝立屋敷採集土器(平成 26 年度寄贈資料から)
つぼ
こうけい
きこう
1 点目(写真 1)は弥生土器の小壺で口径 12.0㎝、器高 20.0㎝、底径 6.7㎝、最大幅 18.0㎝
けいぶ
どうぶ
とったい
を測る完形品です。頸部及び胴部との境に突帯があります。弥生時代前期(紀元前2世紀頃)
の も の。 昭 和 35 年 6 月 頃 に 立 屋 敷 の
おんががわ
遠賀川で採集されたそうです。
す え き
さげべ
2 点目(写真 2)は須恵器の提瓶という
えきたい
液 体を入れる容器です。口径 6.3㎝、器
高 20.2㎝を測る完形品です。古墳時代(6
~ 7 世紀)のもの。立屋敷付近の工事の
際に採集されたそうです。
いずれも立屋敷周辺の弥生~古墳時代
の歴史を考える上で貴重な資料です。
【写真 1】弥生土器小壺(弥生前期)
1
【写真 2】須恵器堤瓶(古墳)
平成 26 年度事業報告
◆野鳥観察会
日時:5 月 10 日(土)
・9 月 21 日(日)
・3月 8 日(日)
かじわらごうじ
講師:日本野鳥の会筑豊支部 梶原剛二氏
みょうじんがつじ
内容:図書館周辺~明神ヶ辻山を散策しながらの観察。 ひびきなだ
3 月 8 日は若松区響灘ビオトープに行きました。
観察できた野鳥(29 種)
ホトトギス , ツバメ , コサメビタキ , オオルリ , ダイサキ , カルガモ ,
トビ , ハヤブサ , キジバト , コゲラ , ヒバリ , ハクセキレイ , ヒヨドリ ,
モズ , ウグイス , ヤマガラ , メジロ , ホオアカ , カワラヒワ , スズメ ,
ムクドリ , ハシボソガラス , ハシブトガラス , ハチクマ , ノスリ , チョ
ぜつめつきぐしゅ
ウゲンボウ , タゲリ , オオジュリン , チュウヒ
は絶滅危惧種 は準絶滅危惧種
巣箱観察日誌より
★ 3 月 9 日に図書館にとりつけた巣箱には合
計 14 羽のシジュウカラとヤマガラのひなが
生まれ、元気に飛び立っていきました。可愛
いヒナから巣立ちまでの成長を楽しむことが
できました。
→
ヤマガラの様子
5月8日
6月5日
ふなつつねと
◆船津常人考古コレクション展
日時 :6 月 14 日(土)~ 6 月 29 日(日)
来館者:1,568 名
内容 :船津常人氏(中間市出身故人)によって遠賀川流域で採取
された縄文~近世にかけての考古資料の数々の展示を行い
ました。 ◆ろう鏡作り
日時 :8 月 3 日(土) 13 時~ 15 時 場所 :歴史資料館事務室
参加者:13 名 講師 :歴史資料館職員 せいどうきょう
内容 :弥生時代から作られていた青銅鏡をモデルにろう
そくのろうを使用し、文様をつけて製作しました。
8 月 19 日より作品展で展示しました。 おおがいやたろう
◆企画展「大貝彌太郎遺作展PART 2」
日時
:10 月 4 日(土)~ 11 月 3 日(月)
来館者:6,780 名
内容 :昨年に続いて二度目となる今回は実行委員会を結成し東京時
いさはや
代の油絵から諫早時代を中心とした数多くのデッサンを展示
しました。10 月 4 日には Duo アランフェスによるオープニ
さとうゆきの
ングコンサート、10 月 10 日には佐藤幸乃氏(画家・大貝彌
太郎遺作展実行委員長)の講演会が開催されました。
n2
10 月 4 日(土)コンサート
「Duo アランフェス」
お二人によるギターとバイオリン
のハーモニー♪
「アナと雪の女王」他十数曲を演奏。
展示の様子
10 月 10 日(金)講演会
佐藤幸乃氏による講演会&見学会
「大貝彌太郎その人生と
のこ
遺された絵画をたどる」
◆わが家のお宝展
日時 :1 月 10 日(土)~ 2 月 1 日(日)
来館者:1,568 名
内容 :カメラ , 鉄道関係のコレクション , 絵画 , 焼き物 , 思い出の品やお気に入りの品等
約 60 点を展示しました。
★★★ 素敵なお宝がいろいろ集まりました ★★★
きゅうせっき
◆歴史講演会『遠賀川流域の旧石器文化』
日時 :2 月 14 日(土)13 時 30 分~ 15 時 視聴覚ホール
すぎはらとしゆき
参加者:31 名 講師 :杉原敏之氏(九州歴史資料館)
いせき
内容 :旧石器時代とは何かから遠賀川流域の旧石器時代の遺跡
いぶつ
はっくつちょうさ
や遺物の特徴を発掘調査の成果を交えながら説明して頂
きました。 販売冊子案内
刊行物紹介
水巻昔ばなし 1,000 円
水巻おもいでの写真集 1,000 円
歴史資料館では、水巻に関する書籍を
増補 水巻町誌 4,000 円
事務室で販売しています。
水巻の炭鉱や昔の水巻を知る色々な本
わたしたちのまち水巻 1,000 円
水巻の炭鉱とその暮らし
200 円
が揃っています。
石炭物語
一度お手にとってご覧下さい。
砧姫物語 1,300 円
3
2,000 円
平成 27 年度事業予定
日時・内容等変更になることがありますので、ホームページ等で事前にご確認下さい。
◆野鳥観察会 ( 図書館周辺)
人数:15 名(事前申込・応募多数の場合は抽選)
期日:5 月 10 日(日)・9 月中旬・3月上旬 9:30 ~ 12:00
参加費:20 円(保険料として) ◆『水巻風景写真展』
期日:6月 2 日(火)~ 6 月 28 日(日)
内容:炭鉱や人々の暮らしなど懐かしい水巻風景を展示します。 ◆ 夏休み自由研究支援 ( 古代の布づくり )
人数 : 15 名(事前申込・応募多数の場合は抽選)
期日:7 月上旬予定
内容 : 昔ながらの手作業で編み物を作ります。
一緒に
手作りしませんか~
参加費 : 金額は未定(材料代など)
なつ
◆『懐かしの映画ポスター展』
期日:9 月中旬予定
内容:誰もが一度は見たことのある懐かしの映画のポスターを
集めて展示します。
◆『郷土の作家展』
期日:10 月 27 日(火)~ 11 月 8 日(日)
内容:水巻出身の作家の様々な作品展を行います。
◆企画展『縄文から弥生へ~旧遠賀郡内を中心に』
期日:11 月 20 日(金)~ 12 月 20 日(日)
内容:旧遠賀郡内の縄文~弥生時代の稲作関連資料を展示
・11 月下旬に講演会「土器からみた縄文から弥生」予定
◆歴史講演会
期日:2月上旬予定
内容:
「古人骨からみた縄文人と弥生人」 ギャラリー案内
歴史資料館では、町民ギャラリーとして町内もしくは町内在勤の方に無料で貸出しているス
ペースがあります。伝えたい、教えたい、発表したい等の場にご利用されませんか。
詳細は、資料館事務室までお問い合わせ下さい。
水巻町歴史資料館
807-0012 水巻町古賀三丁目 18 番 1 号
Tel 093-201-0999 Fax 093-201-0995
http://museum.town.mizumaki.lg.jp/
4