4月の園だより

Transcription

4月の園だより
ささやまっこだより
進級、ご入園おめでとう
平成27年4月1日
4月号
篠山保育園
園長 足立善一郎
泣いてくれたら、ありがとう
寒さをしのいできた木々がいっせいに芽吹き始めました。子ど
もたちは入園、進級と親のもとを離れいよいよ新しい生活が始ま
あかちゃんが泣かなかったら、たいへん。いつおっぱい
27 年度 職員紹介
ります。これまで親の胸の中で“安心とやすらぎとよりどころ”
足立善一郎
足立純子
園長
ある日突然、見知らぬ友だちと保育士のいる集団の中に入ってく
ばら組(5才児)
岩見亜理沙
泣くのがあかちゃんの仕事。泣き声におどろかないで、あ
るのです。すべてが“初めてづくし”で不安を抱えるにちがいあ
ふじ組(4才児)
與田
せらないで!「どうしたの?」
「ここにいるよ」とつきあっ
りません。私たち保育士はそんな子どもたちをしっかり受け止
もも組(3才児)
國分久仁子・野田遥奈
てあげてください。
「夜泣き」など何をしても泣き
め、保護者の皆さんが安心して職場へ向かえる日が、一日でも早
さくら組(2 才児)
近藤まりこ・西谷桃子・井村美香・溝邉美雪
やまない、そんなこともありま
く来る事を願いながら保育をしていきます。ど
たんぽぽ組(1才児)佐藤一美・緒方朋佳・村田真実
す。あかちゃんのせいではない
すみれ組(0 才児) 松藤菜美子・平井真璃子
し、育て方のせいでもありません。
と声をかけ仕事に向かわれてください。進級
フリー
したみんなも、意気込みや緊張と張り切り
パワーで体調をくずす場合がありますので、
給食調理員
体調の変化にはお気をつけください。
遥
抱っこして泣きやむなら抱きぐせ
森
なんて気にしないで抱っこしてあ
千恵子(育休中)
瀬戸はづき・益田幸恵
非常勤調理員
休日保育士
そこから生活のマナーやけじめを伝えていき、“自分で考えて行動できる
嘱託医(内科)
嘱託医(歯科)
す。子どもたちも幼いながらに、いろんなことを感じ思っています。目先
げてください。
中野真由美・本村直子・松本優子
山内里嘉・黒田美香
佐伯浩子・田中由佳・池田由美
田中頼子・末次規子・川口久美子
蒲池容子・本村直子
ささやま保育園では
子ども、思いやりのある子ども”に育ってくれればと願い保育をしていきま
る気持ちも伝わりません。泣くのはあかちゃんの「ことば」。
橋本裕美・島あゆみ
非常勤保育士
まずあそびを通して心と体が自由に動く子どもたちを育てていきます。
事務長
足立杉男
を得て不安も緊張もない毎日を過ごしてきたことでしょう。でも
うぞ保護者の皆さんも笑顔で「いってくるよ」
主任
をあげたらいいのかわかりません。抱っこされたがってい
草場胃腸小児外科医 草場盛雄先生
かばしま歯科医院 樺島和子先生
のことにとらわれずに、じっくり時間をかけて育てていきます。
「早くしなさい!」イライライラ
日本のお母さんが子どもに話しかける言葉で一番多いのが
「早くしなさい!」だそうです。目を覚ましたとたん「早
くしなさい」。テーブルにつくと、
「早く食べてちょうだい」。
やっと1日が終わってのんびりしていると、「早く寝なさ
い」。「いつまでたっても片付かないじゃないのッ。早くし
て
4月の行事予定表
☆毎月、月初めに園だよりと担任が作るクラスだより、月末に
は給食献立表を発行します。月の行事や子どもの様子、クラス
1日
の取り組みなど保育の様子をお伝えします。ご家庭でお読みく
11 日(土)園内研究会(職員会)
ださい。
17 日(金)避難訓練
クラスだより第1号は5月に出ます。また、行事の変更やお知
らせがある場合には、お手紙を配布するとともに、玄関掲示板
と階段掲示板にもはり出しますので、毎日ご確認ください。
(水)新年度保育始まり
掲載してほしくない方は、事前に
園の方へお知らせください。
掲載する場合、写真と名前を同時
に載せることはありません。
変わります。利用料は、無料に
なります。但し、日祝日常態的に
仕事である証明書の提出が必
要になるようです。
ではないというケースも多いのではないでしょうか。
子どもの行動を見ているとかなり無駄な動きが多い。一直
線に目標に向かっていない。そのことに、お母さんがイラ
イラして発してしまう。そんなことが多いのではありませ
んか。お母さんは毎日の仕事や家事など、やらなければな
らないことが山ほどあります。子どもにノラリクラリやら
23 日(木)第 1 回内科健診(12:45~)
れると、なかなか片付かないのです。ここでまた苛立って
個人情報保護法に伴い、園だより、
4月より休日保育のシステムが
園内研究会は月に一回、主に
第2土曜日に予定しています。そ
の日は、午後4時までのお迎え
にご協力ください。どうしても
都合がつかれない場合はお申
し出ください。
」。でもこのせかせ方本当に「早くしてほしい」わけ
20 日(月)日本太鼓指導(ばら組)
24 日(金)誕生会
ホームページ等にお子様の写真を
絵本も上手に見れるようになりました(さくら組)
もうちょっとの辛抱です。
※今月はお弁当の日は
しまいます。私園長も、新米パパ時代は「早くせんね!」
ありません。
とわが子に言っていたように思います。
言い方を工夫してみましょう。
朝の連絡について
登園が 9 時 30 分を過ぎる場合又は欠席
される場合は、必ず 9時20分まで に
園に連絡をお願いします。
(給食人数決定の為、ご協力下さい)
「あら、もうこんな時間。ごめんね。ちょっと協力してく
れるかな」。「お願いがあるの。お片付けのお手伝いしてく
れるとうれしいな」。
「そろそろ寝る準備を始めようか」。等々
「子どもが育つお母さんの言葉がけ」著
汐見稔幸