Page 1 ,_\ fi é ma w x. in `— NAF NIITSU ART FORUM THE
Transcription
Page 1 ,_\ fi é ma w x. in `— NAF NIITSU ART FORUM THE
NHTSU ART FORUM 一 馬 の 多 くの著 作 には、 「 蕎麦 音 の は じめ 音 楽 の 創 ま り 茂手木潔子 ( 音楽学) 屋」 が 風 鈴 、 「 飴 売 り」 は太 鼓 や鉦、 「 唐 人館 売 り」 は チ ャル 忘れ られ た く 楽器 〉 た ち メ ラ と、 売 る 品 に よ っ て 異 な 「 ピ 楽 器」 とい う言 葉 を聞 いて 私 た ちが思 い 出す もの は、 「 ア ノ」、 「ヴ ァイ オ リン」、 「フル ー ト」 な どの オ ー ケス トラ の 楽 器 で あ ろ う。 そ して 、 竹 を打 ち合 わ せ る響 きや 、 風 の 音 や る 楽 器 を取 り付 け て い た 屋 台 鳥 た ち の 声 を出す 笛 が 思 い 出 され る こ とは ほ とん どな くな っ て しま っ た。 た つた 一 つ の 音 しか 出 せ な い プ リキ の ラ ッパ、 太 鼓 売 り、 「 海 ほおず き売 り」、 ドレ ミが は つ き り聞 こえ て こな い 草 木 で 作 つ た 笛 や コ トを 様 々な職 業 の 人 々が、 そ れ と 「 楽器」 と呼 ぶ な ど とんで もな い と思 って しま うのだ。 で もず っ と前 には、 木 の 菜 で 作 っ た 笛 も、 不 思 議 な 音 階 の 竹 笛 も、 分 か る音 や 声 を 出 しな が ら往 子 ど もた ち の 世 界 で は ち やん と した楽 器 の 仲 間 だ つた。 そ し オル て も っ と前 には、 お椀 型 の 金 属 打 楽器 を並 べ た ものが 「 か れ て い る。 これ らの 音 が 混 ゴ ー ル 」 とい う名 前 で、 しつか りと楽 器 の 伸 問 入 りを して い 賑 や か だ つ た こ とで あ ろ う。 の様 子 や 、 「 か らか 笛 売 り」、 「 ら売 り」 と呼 ば れ る で ん で ん 「太 鼓 売 り」 な ど に 加 え て 、 来 を往 き来 して い た 様 子 が 描 ざ りあ って 、 さぞ か し市 中 は そ して 、 これ らの様 々 な 楽 器 や 声 が 、 唄 と三 味 線 を 中心 と す る 歌 舞 伎 の 音 楽 の 中 に取 り ミ 窮︹年 と 辞 こぜたしへ tう',と キて 為パ・ い ・ お レ ― に …3 )° と 基ぜと ゴ 千 ltti た の で あ る。 そ の ころ は、日 豊 か な」 音 の 世 入 れ られ て、 「 界 を築 き上げ て きた。 と こ ろ が 、 こ う い っ た 日本 豊 か な」 音 色 が、 明治 時 代 にわ が 国 を訪 れ た 文 化 にお け る 「 一 汚 い音」 と聴 かれ た こ とに、 雑 音」 「 欧米 の 部 の人 々 か ら 「 日本 の 楽 器 の 苦 難 の 時代 が始 ま った。 音 楽 に適 す る音 を呼 ぶ 用語 に 「 楽 音」 と言 う言 葉 が あ る。 例 えば 振 動 数 が な る べ く 本 各地 に様 々 な 楽 器 が あ つた 倍 数 の 数 値 をた くさん含 む よ うな音 高 で 構 成 され る音 の こ と 楽 器」 には この で あ る。 1 8 世 紀 半ば 以 降 に作 られ た欧米 の 「 はず な の に、 今 や そ れ らの 個 条 件 を満 たす 楽器 が 多 い。 そ こで、 特 に、 音 楽 教育 に携 わ つ 性 豊 か な 楽 器 た ち はす つか り た 欧 米 人 は、 三 味 線 の 不 安 定 な音 に対 して 拒 否 反 応 を示 し、 忘 れ られ て しまつて いる。 「 蝉 声 ( せみ ごえ) 」 の よ うな 声 明 ( しよ うみ ょう) や 浪 曲 の 、わ い 町守 ′ヽ 主かヽ 江 戸 時 代 か ら昭和 初 期 にわ 声、 歌 舞伎 音 楽 に使 われ る声 の 発 声 法 につ いて、 矯 正 が必 要 た って 歌 舞 伎 が 生 み 出 した 道 で あ る と考 えた。 そ こで、 国 をあげ て 、 賛 美歌 を歌 うよ うな 具 ( i n s t r u m e n t s ) を集 めて モ ノ」 み る と、 日本 の 人 々が 「 「 楽器」 の普 及が始 ま り、 良 い声」 と、ド レミが正 しく出せ る 「 声 で も楽器 で も 3 度 音程 を基 礎 と した ハ ー モ ニ ー が 出せ る よ を生 み 出す 天 才 的 な能 力 を も って いた ことに驚 いて しま う。 うな音楽教育 に適進 して きた とい うのがわが 国 の現 状 で あ る。 楽器 」 にな らな メ ロデ ィー が 出て、 ハ ー モ ニ ー が な い と 「 そ の こ とは楽 器 につ いて も顕 いな らば 、 日本 には 「 等」 笙 ( しょう) 」 「 筆 築 ( ひち りき) 」 「 著 で あ る。 身 の 回 りで 見 付 け 音 た 材 料 を使 って 、 何 で も 「 「 三 味線」 「 尺 八」 「 横 笛」 な ど、 数 少 な い楽 器 しか 存 琵 琶」 「 美し 在 しな い ことにな る。 さ らに、 当時 の 教育 的 観点 か ら 「 を 出 す 道 具 」 ( s O u n d いJ 音 の 出せ る楽器 とな る と、 「 轡 ( くつわ ) 虫 の 声 のよ うな」 i n s t r u r n e n t sして ) に しま うの 筆 築 が 外 れ 、胴 を打 ち付 け る雑 音 の 混 じる三 味線 や 琵 琶 が外 で あ る。 明 治 初 期 に 日本 を訪 れ た博物学 の E . モ ースが著 れ 、 そ して ドレミ の 出 に くい横 笛 が 外 れ る。 主 流 とな った の した 『日本 そ の 日そ の 日』 に は音 高移動 が可能 な寧 だ った。明治初期 か ら4 0 年 代 にか けて、 等 の 師 匠 の 数 が 一 気 に十 倍 近 くに増 加 した記録 が あ る。 そ う は、 日本 各 地 で 接 した 人 々 の 楽 器」 だ けが して、 雑 音 の 少 な い、 整 った ピ ッチ を出せ る 「 豊 か な音 楽 的 環 境 に感 動 した 様 が 記 録 され て い る。 た しか 音 楽 を演 奏 で き る もの と して認 め られ た こ とで、 日本 で 育 っ 雑音ば か りのよ うな」 出 た楽 器 のほ とん どは 「 調律 の悪 い」 「 に、 江 戸 期 や 明 治 期 の 風 俗 を 来 損 な いの道 具 と して、 音 楽 の 範 疇 か ら排 除 され 忘 れ られ て 克 明 に調 べ て描 いて い る三 谷 しまった。 =ド kEH‐ S「0隼 今 回の企 画 につ いて 今 回 の 企 画 で は、 ,HO'― Aυ F kぃ r ` 的角 停 “ N 一 般 に良 く知 られ て い る寧 ・尺 八 ・三 味 E 音 を出す道 具」 線 な どの楽 器以外 に焦点 を当て、収集 可能 な 「 を提 示す る こ とによ り、日 本 の 音 文 化 の 本 来 の 姿 を求 めて み る こ とに した。 さ らに、 これ らの 「 楽 器」 以 前 と考 え られ て きた存 在 が、 発音 の発 想 、 音 色 や構 造 の特 徴 の点 で、日 本 の 楽 器」 と認 め られ 伝 統 的 な ( 楽器 〉 の在 り方 を示 し、 現 在 「 て い る もの の 基 盤 を形 成 して い る ことを再 確 認 す る ことに し 楽器」 の概 念 に 囚 わ れず 、 近 た。 収 集 の 過 程 で は、 従 来 の 「 音 楽」 の価 値 観 によ って こぽ れ 落 ちた 日本 の 楽 器 代以降の 「 をで き るだ け探 し出す こ とを試 み た。 それ らの楽 器 が集 まれ ,a● "● ●“"` ば きっ とそ こに見 えて くる共 通点 が あ る と考 えたか らで あ る。 こ こに提 示 され た例 によ って、 音 楽 にお け る既 成 の 法 則 や 制 度 を見 直 す こ とが で き るで あ ろ う し、 自由で 楽 しい音 の 世 界 が広 が る に違 いな い。 そ の 音 の 自由な広 が りの地 平 に、 日本 の風 土 や 文 化 の 中 で 培 わ れ て 来 た 「 音 楽」 と 「 響 き」 の 姿 、 2 1 世 紀 の音楽 の可 能性 が見 えて くる と思 って いる。 今 回 の 展 示 で は歴 史 的 な順 序性 を提 示 す る こ とは行 つて い 打 弦 楽 器」 「 管 楽 器」 「 な い。 さ らに、 楽 器 分 類 に一 般 的 な 「 打 ち もの」 な どの 弾 き もの」 「 吹 き もの」 「 楽器」 ( あるいは 「 雅 楽 の楽 日本古 来 の 分 類 ) と い う発 音 構 造 に よ る分 類 や、 「 民俗 芸 能 の 楽 器」 とい う曲種 や 場 によ 歌舞 伎 の 楽器 」 「 器」 「 X L こf 戸こ ■ビ" 0 " A , A O ■ 巧ゃュ. 3 tr才 す‐ι 楽 器 を生 音 を作 る発 想」 「 る分 類 も行 つて い な い。 そ して、 「 み 出す 発 想」 の も とに新 た な分 類 の 試 み を行 って い る。 この 観 点 か ら、 楽器 の 形 態 や 発 音 構造 の 点 で 同種 類 の楽 器 で あ つ て も、別 の コー ナ ー に展示 され る場合 もあ る。 2 0 世 紀 の 半ば か ら、 「 楽 器」 と してす で に完 成 した音 の 道 整頓」 具 たち に対 して、また音楽そ の ものの作 り方 に対 して、「 tknS Aツ '2,HI● H され た状態 を再 び 検 討 し直す 多 くの試 み が 登 場 して い る。 イ カー ゲルが 《二 人管弦 楽団》 のため に考案 し た楽器 の 自筆スケ ッチ ( 次ペ ー ジも) タ リア で 起 った 未 来 派 の 運 動 を始 め と して 、 フ ラ ンス の E . ー ゲル、 ヴ ァ レー ズ、 ア メ リカ の 」. ケ ー ジ、ド イ ツのM . カ ア また 日本 で は、 1 9 7 0 年 代 に糸 電話 に発想 を得 た金属 製 の 「 音 具」 を発表 した鈴 木 昭男 の活 動 が、 ナ ラポス」 な ど多 くの 「 これ らの運 動 の 流 れ の 中 で 良 く知 られ て い る。 今 回 の 展 示 の 一 楽 器 を超 えて」 で は、 そ の 試 み の 部 を紹 最後 の コ ー ナ ー 「 介す る。 F t t t C H S ‐6 【 JNO,こ OE`rゥ Ok内 ● く 楽 器」 の価 音 楽」 や 「 冒頭 に述 べ た よ うに、 近 年 まで の 「 々 ロ な楽器 は、 トした様 音 楽 とは何 値 観 によ って ド ップ ア ウ か、 楽 器 とは何 か、 人 と音 楽 との 関わ りとは、 と い う根 本 的 な 問 い 掛 け に よ って 、 新 た な光 を 当て られ 始 め た。 そ して 、 音 を見 つ け る」 楽器」 を超 え る ことによ って、再 び 「 従来の 「 こ とが始 ま り、 私 た ちは 自分 た ち の 身 の 回 りに 目を向 け るよ うにな り、 地 に足 を つ けて、 音 を聞 くよ うにな った。 M . カ ー ゲル の 《二 人管 弦 楽 団》 に登 場 す る楽 器 群 は、従 来 の 「 楽 器」 を超 えて 楽器 の 範 囲 を拡 大 す る こ との試 み で あ り、 今 回 の企画 の意 図 と共通 の 発想 によって構 成 され た楽器群 で あ る。 瑠 璃 笙 天 譜」 にお また、 笙演 奏 家 宮 田 まゆみ の リサ イ タル 「 いて 作 由家菅 野 由弘 の 発想 によ って浅原 千代治 が製作 した 5 0 点 を超 え るガ ラス の打 楽 器 は、 ガ ラス とい う新 しい素材 を用 いて いな が ら、 そ の 響 きは あた か も鐘 の 響 き を連 想 させ 、 ま たサ ヌカイ トの音色 と共通 の響 きを思わせ た。 発 展 の歴 史」 と捉 えて きた見 方 が、 現 代 に 音 楽 の歴 史 を 「 進 んだ お いて 問 い 直 され て い る。 音 楽や 楽器 を何 に対 して 「 さまざまな 楽器 「 の展開 楽器」 VARIOUS INSTRUMENT INSTRUMENTS DEVELOPMENT 「 楽器」に向か って ARD DEVELOPMENT TOM′ “ CONVENTIONAL" 創 ま りの楽器 “ PROTO― INSTRUMENTS" INSTRUMENTS │ THE POWER OFSOUND 音 のカ DISCOVERED INSTRUMENTS INSTRUMENTS 見 出 された楽器 CREATING あそび に音 を加 える SOUNDS 生活 に音 を加 える 自然 の音 をまね る 音 をつ くる 「 楽器」を超 えて E R U T A N N AS SYMBOLS あそび の 中 の音 の発見 生活 の 中 の音 の発見 ゆたかな 音 の世界 の 再発見 S D N U 。 S SOUNDS・ E F ︲ L Y L ︲ A D O T S D N U O C N ︲ D D A 記号 と し ての音 INSTRUMENTS Y A ﹂ P O T S D N U O G S S ︲ N ︲ T A T ︲ M ︲ G N ︲ D D A 「楽 器 」で な い 楽 器 “ UNCONVENTIONAL" 音 REDISCOVERING を SEARCHINC 見 つ け 自然 の 中 の音 の発見 る DISCOVERINC SOUNDS IN PLAY SOUNDS THE RICH WORLD DISCOVERING SOUNDSIN DAILY LIFE OF SOUND DISCOVERING SOUNDSIN NATURE 優 れ た楽器」、 音楽」、 「 遅 れ た楽器」 と捉 え得 るのか、 また、 「 「 稚 拙 な楽器」 と区別 され得 るのか。 世界 の文化 の価 値 基準 が 一 様 で は な い こ とが 自明 とな った 今 日、2 音 以 上 の 旋 律 や ド レミの 出な い楽器 を 「 遅 れ た楽 器」 「 音程 の悪 い楽器」 と差 別 す る ことは す で に意 味 を成 さな くな って いる。 l c 遊 び の 中 の音 の発見 ( 羽子板 ・ふ く ら雀 ・餅掲 き兎 な ど) 私 た ち は、 身 の 回 りの 自然環 境 の 中で多 くの音 と接 して い る。 木 々 のざわ め く音、 川 のせ せ らぎの 響 き、 そ して 雨 の音 sヽ とい こ 生p ヽ ■ l a 自 然 の 中 の音 の発見 ( 石笛 ・鈴石 ・ほおず きな ど) l b 生 活 の 中 の音 の発見 ( 鉄瓶 ・火箸 な ど) h々︼Ly 1 . 音 を見つ ける hせ“ れ全島竹y t tL芳一 みあ ・ 株 ヽ・ と あT と こ ■Y 伐 4■ ゃ お れへ● 環す る構造 を持 って いる。 と ゴ 、A もヽ斥 この よ うな考 え 方 に立 った今 回 の 企 画 展 示 は、始 めて の 試 み と して、次 の 4 つ の テ ー マ の も とに展 示 を行 つた。 そ して、 各 々の テ ー マ は上 の ダイ アグ ラム の よ うに互 い に 関連 し、 循 に空 け られ た孔 に 口を 当て る と甲高 い音 が した こ と も思 い 出 の 中にある。( l a ) な ど。 そ れ らの音 を意 識 的 に 聞 いて い る とは限 らな い が、 何 我 が 家 の 柱 時 計 の 音 と、 隣 の 家 の 柱 時 計 の音 は ど う して音 か の機 会 に、 この 音 が しっか りと記憶 に留 め られ て い る こと が違 う のか。 朝 食 時、 台所 に立 った母 が、 キ ュ ウ リを切 って に気 づ く。 道 端 で 見 つ けた 草木 を手 に取 り何 気 な く音 を出 し いた まな板 の音 は今 で も耳 に残 って いる。( l b ) て み た体験 は誰 に もあ る。 初 夏 の 道 端 で 摘 んだ ベ ンペ ン車 の お は じき、 紙 風船 、 石 蹴 り、 正 月 の 羽 根 突 きの音 に唸 り独 記 憶 、 ほお ず き の 種 を取 ってや つ と音 が 出 た とき の 嬉 しさ。 楽 の音 。 そ して 夏 の 花 火 。 遊 び に も音 は つ き ものだ った。 こ カ ラス ノエ ン ドウの端 を切 って唇 に含 んで 出 した音。 貝 殻 を れ らの 多 くの音 が、 も と も と魔 除 けや 厄 除 けな ど、 子 どもの 耳 に 当て て 聞 い た音 は海 岸 の 風 景 を思 い 出 させ る。 海岸 の 石 幸 せ な 成 長 を願 つ た 音 だ とは 案 外 知 られ て い な い 。 ( l c ) r, ・ ア 蛸よぃ 、 た じお 時 注こ 比卜 /キ 6は とい コ4 ず々 W Y ヤ ユ ス 尋下 ぬ札■ととヽ とサ ″! 、 けかと と い こと た A4,= → 0ぃ , た△ `片 4,こ ↓ へ ゲ ぃ 範 町 A わ 時 球 ﹂ W y か … 侍 ドを 、 1︱ 、 ,て ■ ぃ ぶ ジヒ も を、 力 ″を ゎキ■ ↓と ル fも こ い ウ し ガじ 二′ ↓為 ヽ ヽ十一︹辞 ﹁■ヽ ヽキ 竹 じ 与極 蛇 仏 奄ザ 主, と, 頓 ムお Fと 企い 0 ダ 文モ 〃 音 を見 つ け る」 で は、 始 めか ら音 を意 識 第 一 の コー ナ ー 「 家 の 軒 下 に 吊 され た風 鈴 は、 夏 の 暑 さ を癒 す 音 と して私 た して 作 られ た対 象 で はな く、 風 景 の 中 で 見 つ けた音 や 生活 や ち に馴 染 み の 深 い音 で あ る。 鳴子 は、 農 作 物 を つ いば む鳥 た 遊 び の 中 で 記憶 に残 る音 を取 り上げ 、 そ れ らの音 の 記 憶 の 世 ち を驚 かす 道 具 で あ るが 、 風 に 吹 かれ て 鳴 る爽 や か な音 で も 界 に現 れ た 日本 の 響 きの文化 を取 り上げ て みた。 あ り、 平 和 な 時 の 流 れ の 象徴 で もあ る。 また、 各地 で 工 夫 を 凝 らして作 られ た土 鈴 や 、 宗 教行 事 で 用 い られ る木 や 金 属 の 打 楽 器 の 音 は、 も とも と神 仏 との交 信 の 音 と して、 また邪 悪 2.音 をつ くる 2a 自 然 の音 を真似 る (鳥 笛 な ど) 2b 生 活 に音 を加 える (風 鈴 ・ししお どしな ど) 2c 遊 び に音 を加 える (犬 山のでんでん太鼓 ・板獅子 な ど) 2d 音 の 力 (火 打 ち石 ・錫杖 (しゃ くじょう)・ 鰐 日 (わに ぐち)な ど) 2e 記 号 と して の音 (法 螺貝 (ほらが い)・ らっぱ な ど) な もの を遠 ざ け るた め の 音 と して 機 能 して きた が、 これ らの 一 音 も、 す で に生活 の 中 で 般 化 した 音 にな って い る。 ( 2 b ) 子 どもた ち の 遊 び には音 が 密 接 だ つた。 夜 店 で 買 つた風 船 の 音 に驚 い た 記憶 は だれ に もあ ろ う。 線 香 花 火 の 音 に、 風 で ブ ンブ ン鳴 る凧 の 音 、 大 人 た ち も餅 掲 き兎 や 犬 山 ので んで ん太 鼓 のよ うな郷土玩 具 の音 を楽 しんで いる。( 2 c ) そ して 、日 本 の 伝 統 的 な 文 化 の 中 で は 、 まだ まだ 多 く の 聞 こえて くる音 に耳 をそば だ て る こ とか らさ らに一 歩 進 ん 「 音 の 力」 が 信 じ られ て い る。 た とえば 、 社 寺 の 鈴 や 鰐 日は、 で、 聞 こえて きた音 を模 倣 し、 好 きな音 を生活 や 遊 び の 中 に 取 り入 れ る こ とは、 楽 器 に 向 う第 一 歩 とな る。 日本 各地 に見 社 寺 に参 詣 した 人 々 に、 そ の 音 を聞 く こ とで心 を安 め る効 果 火 の 用 心」 へ の 思 い を私 を与 え、 冬 空 に 響 く拍 子 木 の 音 は 「 られ る 各種 の 鳥 笛。 牛 や 馬 そ して昆 虫 の 音 を真 似 た笛 。 そ れ た ち の意 識 に植 え付 け る。 火 打 ち石 を打 ち合 わ せ る音 は、 旅 らは 陶器 だ つた り、 磁 器 や 竹 、 時 には 木 で 作 られ て、 土 地 上 や 仕 事 の 安 全 を祈 る音 と して 酒造 りの蔵 人 た ち の 中 で は今 な 地 によ って様 々 に彩 色 され音 色や音域 も多様 だ。(2a) お機能 して いる。( 2 d ) 咋 上 生 、 心 ハ4 心 的 8 0 2 コ tt 4 た . 金︵ ′ 宇じい ド. イヽ 中■ 濃,こ えやキ A3 tnし 苦 比 谷a柱 各キ6 ︲ ・ ヽ と いや 部 生 ︲ ﹂ゃ く じ‘ ミ, 0つ 窮 え工生 越る 10 駐 賀 ,生 与 ﹃ ,、 ュ う 卜と ,oと 荘 ”つ ︹ 社 千毛よ≡ 3.「 楽器」 に向か って 3a 創 めの楽器 ( イタ ドリ ・貝 の笛 ・ふ いん ぐる三線 ・クバ三 味線 な ど) 3b 「 楽 器」の展 開 ( 北斎 の絵 に出て 来 る八 挺 鉦 ( はっち ょうがね) な ど) 自然 の 中 で 見 つ けた音 、 生活 や 遊 び の 中 で 見 つ けた音 、 そ してそ れ らの音 を模 倣 して作 られ た発 音 具 が、 私 た ち の 生活 を豊 か に彩 つて い る。 これ らの楽 器 の原 点 とも言 え る 発 音 具 が、2 音 以 上 の 音 を出 した り、 整 え られ た 節や 拍 子 を刻 む役 割 を果 たす よ うにな る こ とによ って、 いわ ゆ る 「 楽 器」 に 向 か って進 み 出 した。 竹 に似 たイ タ ドリを切 って指 孔 を開 け て 作 つた 笛 、 巻 貝 の 先端 に 吹 き 日をつ けて リー ドを取 り付 けた貝 の 笛、 コ ー リャ ンの茎 か ら切 り出 した弦 で 作 った沖 縄 の 「 ふ ぃん ぐる三 線 」 さ らに、 音 は 合 図 と して も私 た ち に身近 な 存 在 で あ った。 戦 国時 代 の 出陣 の 合 図で 吹 かれ た法螺 貝 の 機 能 は、 木 製 の ラ ッパ にな って 東 北地 方 の竹 合戦 で 生 きて い る。 昭和 3 0 年 代 ま な ど。 素朴 な形 の楽器 で あ る。( 3 a ) なお、 「 楽器」 の展 開 の 結果 と して、 こ こで は彩 色 され た雅 楽 の楽器 を展 示 して いる。 で は、 各地 の 火 の 見 櫓 に設 置 され た半 鐘 が、 火 事 や 人 々 を集 め る合 図 と して打 たれ て い た。 また、 チ ャル メ ラの音 を聞 け ば 、 屋 台 の ラー メ ン屋 が い る こ とが 分 か る。 歌 舞伎 の 世 界 に 4 . 「 楽器」 を超 えて ( ガラ スの 楽器 ・カ ー ゲル の作 品ほか) ここには、 「 楽器」 の イ メー ジを持 ちつ つ、 日常 的 な存在 と は、 何 か を象徴 す る音 が た くさん あ る。 も と も と寺 で 起 床 の して登場 した 楽器例 と して 「 ゴ ッタ ン」 カ ンカ ラ三 味線」 や 「 合 図 な どに 鳴 らされ た木 製 の 板 に 由来 す る木 版 ( もっぱ ん) を、 また、新 しい発想 の も とに生み 出 され た楽器 の例 と して、 の 音 は、 樵 ( きこ り) が 木 を切 る音 と して、 椀 形 の 金 属 楽 器 を並 べ た歌舞伎 の 「 オル ゴ ー ル」 は、 「 超 自然 的な存在」 が現 ガ ラス の 楽 器 」 を取 り上 げ た。 V T R で は、 冒頭 に 述 べ た 「 「 楽器」 の概 念 を大 き く拡 大 したM . カ ー ゲル作 品 の 《二 人管 れ た時 の音 と して 機 能す る。( 2 e ) 弦 楽 団》 の 演 奏 を紹 介 す る。 この 部 分 に 関連 し、 オ ノ ・メ ン と言 う 「 楽器」 に対 す る先入 観 を捨 て る ことによ って、 「 楽器 を含 む理 由 とな り、 技 巧 的 な リズ ム を刻 む た め の 演 奏 法 で は な く、 一 音 に気 持 を込 めて演 奏 す るよ うな 発 想 を生 み 出 して ことによ って 楽 器 とな りうる」 とい う はそ れ を楽 器 と見 l l k す 姿勢 で あ る。 来 た。( 2 e ) 「 八挺 鉦」 葛 飾 北斎 (17601849)東 導 体a ニ “ 中くS ︶ A ヽ X へh卒ネ ヽ” い Aヽあ た'六 t普 鼻 傘 キド靖 て、 この ことが、 三 味線 や 琵 琶 の 音 色 に複 雑 な振 動 数 の 音 高 ▲T 色 よ 命 い の 音 色 や演 奏 法 を発 想 す る意 識 の 基 盤 を形 成 し続 け る。 そ し 思 想 は、 す で に 認 め られ た 素材 にた よ る こ とな く、 また 「 楽 音」 に整 え られ 、 旋 律 や ハ ー モニ ー を出す こ とが で き る もの 、 〓ロ ぬ シ ンク氏 によ る講 演 も予 定 され て い る。3 つ の 例 に共 通 す る は、 私 た ち の 生活 空 間 の 音 と密接 に関 わ る と同時 に、 「 楽器」 生 寸 「 記号 と して の音」 また 「 音 の 力」 に提 示 され た楽器 の理 念 海道 五十二次 の 内掛 川宿 か ら 弱 r生々″ iャ 壕 「 iコ ワ0 streets must have been when all ofthese different sounds The Genesis of Sound,the CreaHon of Music 酌Iotegi X&yoko 、 vere mixed together,In the kabuki theater,many of these sounds、 ain vere incorporated to enhance the l■ musical elements of singing and shamisen playing to Forgotten Musicalinstruments create a truly rich and varied soundscape. Inusical instrument," When Japanese hear the words “ The golden age of」 apanese instruments ended with Vesterners visiting」 apan 、 ve tend to imagine a piano,a violin,a flute,or some the A/1etti periOd,when certainヽ other instrument used in a Western Orchestra. Only rarely,it ever,、 vill we think of the clack of bamboo sticks noisy" and began to characterize their tiinbre as “ “ uOm reFers to a certain muddy`" The Japanese word g2と striking each other,or of traditional flutes that ilnitate type of sound that is considered appropriate for music. the sound ofthe、 vind or the cry of birds.In this day and Inusical age, it seems absurd to confer the title of “ For example,a sound that consists of frequencies containing many harmonic doublings is thought to be a instrument" on such things as a tin bugle that can play garuθ コ.A/1any of the instrumentS developed in theヽ only one nOte,or on fLutes or zithers made of leaves or from the lniddle of the 18th century on、 do‐re‐ini." But bamboo that cannot produce a clear “ Vest vard produce sounds that it in this category.Trained in this context, this wasn't always so. Not so long ago,children gladly many of the Westerners involved in music education in welcomed siinple bamboo ftutes with strange tunings into 」apan vie、 ved the tenuous tones of the shalnisen with the falnily of lnusical instruments.And before that,a distaste and felt that the vocal styles of sね θmyθ Buddhist ro、v of lnetal bowls was considered a Fine コ nusic bOx" “ cicadas" ), chant(、 vhiCh SOunded to their ears like “ that proudly took its place among other, more rory。■u narrative ballads, and kabuki singing、 conventional instruments.In those days,every region in in need of “ Japan could be expected to have its o、 vn assortment of correction." This、 vere all vas the beginning of a concerted effort on the part of the Japanese gOvernment musical instruments,but today the individuality of these to encourage people to sing in “ music l■akers has been lost and forgotten. appropriate for hymns,and to prOmOte the propagation of A collection of instruments and props created for the kabuki theater from Edo period(1600-1868)to the early Showa period(1926‐ 1989)can't help butimpress us with the sheer genius the」 apanese people sho、 ved in creating good" voices considered instruments tuned to a tempered scale,Since that tilne, apan has focused on Western music education in」 tertiary harmony. If Western criteria for lnelody and harmOny are used nOvel objects.This was especially true with regard to to determine what constitutes a musical instrument,the musical instruments lt seems that they could lnake a rich diversity of traditional」 sound instrument out ofjust about anything that came reduced to a narro、 to hand.The AInerican zoologist Ed、 vard NIorse llecorded apanese instruments is v range that includes such falniliar instruments as the sLθ cLゴrゴた:oboe,koto,bi、 ,あ ゴ va, とθわ口e nute.If Western his appreciation of the rich musical environment he shamisen,shakuhachi and yθ encountered during his travels in」 apan in the late 1870s standards of aural beauty are further applied,1■ in his book,」 apan Day by D2y Silnilarly,the many these remaining instruments are also nltered out`The 、 vorks of Mitani Kazuma, who conscientiously Lゴchirikifails to lneet the test,for example,because of its documented」 buzzing tilnbre(likened by some to loud cricket);the apanese life in the EdO and NIetti(1868‐ va are excluded because of the loud 1912) periOdS, describe a staggering variety of sound shamisen and bi、 instrumentsi the wind chilnes of noodle shops,the drums percussive noises prOduced、 and gongs of candy shops,the oboe‐ like charumeFa horn of Chinese sweet shops,the inany instruments used by street vendors,each associated、 vith a particular type of any of vhen the plectrunl strikes the body of the instrument;and the yθ ttο buθ is reiected because it does not easily produce a tempered scale. Consequently,it、 マaS the koto,which can be freely tuned, merchandise,and the wares of shops specializing in such that gained popularity in the late 19th century.Records musical instruments as flutes,various types of drums, indicate that the number of koto teachers increased ten― and even egg pouches frOm seashells(which Were blown f01d bet、veen the 1870s and the nrst decade ofthe 1900s. tO produce a resounding “ blati" ).Adding to these were Because only instruments、 vith relatively pure tone and the many tradesmen who wandered the neighborhoods clearly deined pitch were recognized as the proper advertising their services with distinctive vocal calls or vehicles for music, nearly all of the instruments instrumental motifs.One can imagine ho、 13 v lively the city developed indigenously in Japan,condemned for their 14 “ p00r tuning" and “ bre,'' were abandOned grating til■ and fOrgotten, are displayed in the exhibitis final section,entitled “ Beyond lnstruments," 、 vhere lectures on relevant themes、 vill also be presented by W[r.OnnO NIensink Of the Haags Gemeentemuseun■ The Goal ofthis Prolect ofthe Netherlands. As basic questions arise about the nature of inusic, musical instruments,and the relationship between Focusing on instruments other than the falliliar koto, people and their music,ne、 shakuhachi and shaHlisen,this collectiOn features the many instruments that、 widest possible variety of sound instruments,thus 、 vhen standardized modern musical values、 sound presenting a more complete picture of the true “ culture" of traditional」 today as “ apan.ThOugh conllnOnly vie、 ved proto―instruments," the items on display development of I■ vere adopted. By transcending conventional instruments,、 ve are beginning to rediscover the sounds in Our environment and,、 vith our ttet planted irmly on the grOund,to really nevertheless prOvided the foundation fOr the the traditiOnal」 v light is being shed on the vere dropped fron■ cOnsideratiOn listen tO them The instruments used in Kagel's “ Zweilnann Orchestra," for examaple,represent an odern instruments,and shed light on apanese approach to such concerns as attempt to transcend the bOundaries of cOnventional sound productiOn,tiIIlbre and structure.Throughout the instruments in、 vays that are closely allied、 vith the collectiOn process, we attempted to free ourselves from intent behind this exhibition.AnOther example are the conventional concepts of lnusical instruments and sought more than ifty glass instruments created by Asahara items that fel1 0utside the inusical value system that the Chiyoii under the directiOn of Japanese composer Kanno Japanese adopted froni the West in the inodern era.we Yoshihiro.取 Iade of a mOdern material that prOduces feel that this apprOach has led tO fresh insights,and we sounds reminiscent of the ech0 0f bells or the timbre Of are conident that the collection will stil■ ulate viewers to sanukite(a type Of volcanic rOck that rings like a gong reassess the existing rules and systems that constrain when struck),theSe instruments were used in a recital current inusical practice while opening up a、 entitled “ Celestialヽ 4usic for a Lapis Lazuli Sね vide、vorld of free and e対 oyable sOunds.On the horizO■ of that new world of liberated sound,we can discover not only the musical reverberations of traditional」 θ," iyata ttlayuHli. presented by the srlθ player N【 The conventional tendency to view the history of apanese society music as a developmental process is being questioned. and culture,but alsO sOme of the lnusical possibilities of When、 ve speak of lnusic and l■usical instruments,、 vhat the 21st century. is the measure by which we judge some music as tadvanced," or some instruments as “ prilnitive" ?What No attempt has been made to arrange the instruments in historical order, Or tO categOrize them exactly is the distinction bet、 according tO type(wind,String,percussion)or musical instrument and a “ genre(gagaku,kabuki,f01k music,etc.).Instead,we have 、 vorld,where it has become apparent that standards for organized theHl accOrding to their intended use,and the cultural values are far from unifOrn■ ,it is meaningless tO intended use Of the sOunds they make.TherefOre, disparage instruments that,fOr example,play only t、 instruments that have the same fOrm Or sound‐ 1■aking characteristics lnight be placed in separate displays veen a “ superior" crude" or “ childish" one?In today's somehow lagging behind or poorly tuned, because of the different concepts underlying their With these ideas in Hlind,、 development. ve have experil■ entally divided the exhibition into four themes.As the diagram Since the mid-20th century,1■ any people have experimentally reexamined the highly regulated state of indicates,all four themes are interrelated to create a cycle. both our ``perfected" modern instruments and music itself.These pioneers include the Futurists in ltaly, Translated by David Crandall Edgard Varbse in France,John Cage in the U S.,and WIauricio Kagel in Germany,as、 vell as Suzuki AkiO in 」apan、 vhO,in the 1970s,created many new sound instruments such as the “ anarapos,'' a metal instrument that was inspired by children's tin‐ can telephOnes Examples Of their experilnental instruments 15 vo― note melodies, Or fail to produce a tempered scale, as 16 出品 目録 水か らくり打 嘉助 雨 団扇 琵琶 紙風船 ぽっぺ ん 雷草 和琴 楽筆 煙硝爆弾 楽太鼓 ■四天王寺 でんでん太鼓 お もちゃ裂 『 江都二色』 ↓ ゴんぱ ち ベ ンベ ングサ 振 り鼓 ンバ ″ タ バダ カラスノエン ドウ 鼓 ノ 鼓 一 二親 口 日本玩具博物館 口茂手 木潔子氏 豆太鼓 ■(株 )ブンユー社 が らが ら ■東京浅車岡 田屋布施 金魚 のが らが ら ホオズキ ガ ラスの楽器 ペ コペ コ 団扇太鼓 二 枚太鼓 獅子頭 板獅子 浅原千代治氏製作 菅野 由弘氏調律 鈴石 土鈴 齢屋太鼓 パ ー ランクー (沖縄) か らくり屏風 取 っ手付 き太鼓 (沖縄) 米掲 き車 曹洞宗 の鼓 (く) 餅 つ き兎 ライオ ン太 鼓 手鞠 こだま 蛸壷 の太鼓 錫杖 福良雀 ドラ 米喰 いね ず み えヤ ゴ ドラ ガ リガ リまわ し 鰐ロ 豊川重雄氏製作 狸 々笛 鏡八 T a r i u p ( タ リウプ) 風車笛 双盤 枡谷隆男氏製作 犬 山でんでん太鼓 凸付 ドラ 羽子板 羽 根 海ホオズキ サ ヌカイ ト 石笛 赤貝 ■枡谷隆男氏 ササ ラ (酒屋唄用 ・台所用) 鹿笛 数珠 枡谷隆男氏製作 下駄 I p a p k e n i ( イパケニ ) 備長炭 浦川太八氏製作 火箸 I p a p k e n i ( イパケニ) そ ろば ん 線香花火 (手牡丹) ネズ ミ花火 栃尾 の手鞠 (芯 ・中身) わ らだ 風船 笛が ら ドラバイ 鳥笛 鐘 ヤギ笛 千鳥笛 動物笛 鈴 馬笛 人形笛 伏鉦 ( 台付) 大 岡紫 山氏製作 土笛 ・石笛 鷺笛 竹笛 伏鉦 ( 赤輪付) ぴいぴ い こ フクロウ笛 ラッノヽ 寺鐘 ブ リキ の笛 メ ロデ ィー 波音 カ ンカ ラ三味線 輪付鈴 尾舞鳥 ラッパ ( 小 ・特大) セミ 軍隊 ラッパ 神道鈴 シンギ ングバ ー ド 木箱笛 鳴 り独楽 木琴 ( 大 ・小) うな り凧 鉄琴 ベ ー ゴマ 張扇十拍子盤 おは じき 時計 の箱 石けり 鳴子 木魚 ( 大 ・中 ・小) 剣玉 お手玉 ビー 玉 笏拍子 ゴム ほおず き 大拍子 竹鉄砲 サハ リ鉦 音木 ( 赤 ・黒) 17 巻笛 松橋金蔵氏製作 内野沢敬蔵氏製作 虫笛 おき 牛笛 枡谷隆男氏製作 蝉笛 カ ラス笛 雑笛 ニ ワ トリ笛 枡谷隆男氏製作 鳴子 赤子笛 (よさ こいソー ラン用) 松虫 雨 団扇 風鈴 鈴 つ きぱ っ くり ■長井均氏 ガガス コ 木魚 ・小木魚 霧笛 木柾 鈴 ■上越教育大学 伏鉦 撃子 鏡 (に ょう)(大 ・/jヽ ) 鉦鼓 18 馨 高麗笛 当 り鉦 よっち ょれよ 糸電話 関連企画 「つ く る 。き く 。か ん が え る」 (土佐 の鳴子) 貝張 三 味線 駅鈴 ゴ ッタ ン 馬鈴 玩具太鼓 ねぶたの鈴 官太鼓 ー ゲ ル 《二 人 管 弦 楽 団》 ビデ オ 上 映 会期 中 の上 ・日 ・祝 日10:30∼ 、 13:30∼ 、 15:30∼ レクチ ャー ル ー ム 縄文土鈴 (復元) 桶胴 当 日の観覧券が必要 です 歌舞伎 の拍子木 胡弓 長 えんぶ り 沖縄胡 弓 火打 ち石 等築 ム ック リ 笙 縄文土笛 (復元) 能管 『うなゐの友 』 木版 『 黒美寿』 魚板 笛 (号令 の) 二 人管弦楽団パネル ツケ板十ツケ析 日本 の楽器 パ ネル 櫓 オルゴ ー ル ● M.カ 0レ クチ ャ ー 「 楽 器 を超 え て」 (仮 題) O.メ ンシンク博士 (ハー グ市立博物館副館長/民 族音 二 人管弦楽 団」 ほか につ いての講演会 楽学)に よる 「 3月 27日 [土]14:00∼ レクチ ャー ル ー ム 当 日の観覧券が必要 です ※ 「 お 名前 ・お 電話番 号 ・参加 人数」 を明記 の上、 往復 ハガ キ (3月 23日 当 日消 印有効)ま たは直接美術館受付 までお 申込下 さい (先着順 ・定員あ り) ■新津市郷土資料展示室 接摩笛 呼び子笛 ふ いご チ ャル メラ 鈴 (れい) マ 柱時計 ● コ ンサ ー ト&ト ー ク 「日本 の 音 を聴 く」 4月 17日 [土]・ 5月 15日 [土]14:00∼ 16:00 竹ぼ ら 杵 ア トリウム 木貝 横 づち 当 日の観覧券が必要 です 法螺貝 桑 の葉切 り包 丁 石笛 糸車 駅路 ● ワ ー ク シ ョ ップ 「 親 子 で 作 る音 の 出 るお もち ゃ」 四つ竹 日本玩具博物館館長井上重義氏 を講師 に迎え、 身近な素 イ タ ドリの笛 材 を使 つて 音 で 遊ぶ玩具 を作 ります。 擦 リザサ ラ 4月 25日 [日 ] 14:00∼ レクチ ャー ル ー ム 編木 (びんざさ ら) (五箇山用 ・歌舞使用) 15:30 親子 一 組 5 0 0 円 貝笛 ( 参加 当 日に限 り展 覧 会 の 観 覧 もで き ます ) ※ 美 術 館 受 付 また は 電 話 にて 「 お 名 前 ・お 電 話 番 号 ・参 ・ 加 人 数 ( 大人 小 人) 」 をお 知 らせ の 上 お 申込 下 さ い ( 先 着 順 ・定 員 あ り) 弥生土笛 (復元) 縄文鈴 (復元) 縄文五環鈴 (復元) ビー 笛 篠笛 沖縄横笛 (ふぁんそ う) ふ ぃん ぐる三線 クバ三味線 こき りこ竹 祭鉦 でんでん太鼓 三板 チ ャッノヽ 銭太鼓 龍笛 19 20 音 の は じめ 音 楽 の 創 ま り 十 日本 の音 を聴 く一 本事 業 の 開催 及 び このパ ンフ レッ トの刊 行 にあた って ご協 力 い ただ いた関係各位 に、心か ら感謝 の意 を表 した く存 じます。 主催 共催 後援 働 新津市文化振興財団=新津アー トフォーラム 新 津市 ・新津市教育委員会 新 潟 日報社 ・NHK新 潟放送局 エフエム新津 (ラジオ ・チャット) 監修 ・ Lと卜 gLEFEL LほLL岳E酵LEELEい摩降EErrBLLEF 生 軍 二 L E E 匹 E E r E E E E E 氏 茂手木潔子 佛 岡田屋布施 (東京都)・ 越路町役場 (新潟県) 出品協力 四天二寺 (大阪府)・ 上越教育大学 (新潟県) 新津市生涯学習課郷土資料展示室 (新潟県) )ブンユー社 (東京都) 日本玩具博物館 (兵庫県)。 (株 長井均 (石川県)・ 西脇忠英 (新潟県) 枡谷隆男 (北海道)・ 茂手木潔子 (新潟県) 協力 佛 音楽之友社 (東京都) 佛 TAフ ォ ト&サ ウン ドオフィス (東京都) ハーグ市立博物館 (オランダ) 加藤恭子 ・菅野由弘 ・棚村静江 ・内藤静一 ・宮 田まゆみ (五十音順 ・敬称略) 発行 日 1999年 3月9日 発行 新 津市文化振興財団 〒9 5 6 - 0 8 4 6 新潟県新津市蒲 ヶ沢 新津市美術館内 phone 0250-25-1301 fax 0250-25-1303 、 茂 手木潔子 David Crandall(US.A.) 翻訳 写真提供 竹内敏信 (東京都) 執筆 横山正 図 Mauricb Kagel・ ー ー ラム トフォ 新 津ア 編集 印刷 株 式会社 博 進堂 phone 025-241-7827 fax 025-245-0441 The Cenesお of Sound the Creation of Music ind宙 alg and ttttu杭如6 who We would Ш陀 的 expre8S Our Sincere gratltude tt tlle 血 加. helped us make曲由 exhibttb■and pamphlet a ttdtt for their kind coopera徹 Organized by Nittu Art Fomm org― zed by N五 悔u City,N工tsu Ctt Board of Educattn Oo・ Patorotted by NIICATA NIPPO,JBC NHigata Station,FM Mr「 Su Gadb Chatl Supe胡 確d by Mcteぶ踊"k0 Exhibition Support Okadaya Fu8e,TOkyo Ko前 問血 鈍h Ciけ H札 町 伍 Shttnnoiitemple,Osa■a 」ouetsu Universiけ of Educacio■ ,哨 伍 Ntttsu Folklore Ga■ ery ill Lttehag Learnu■ gS∝ 歯担,Nよgata 」apa■Toy Museum,Hyog0 Bモ N you as80Ciates,Tckyo Nagai Hitthi,IsHttwa Nishiwaki Tadahde,N■gata Masuya Takao,Hokkttdo MCteま K匹 臨 ,Nigata ONOAKU NO TOMO SEA CORP,Tokyo TA photo&gound oSce,To■yo Haag8 G倒噂ellteIIluseum・ Netherlands Kato Kyoko,Tckyo Kan■ o Y o s h ioh,iT■o k y o rra.amura田よ セ■e,Nigata Naito Se拙 ,N也禁ほ 田B いね M m , X a ■ a g a w a 軸 “d in」 apan,March 9,1999 hb臨 醜dby Nよ低u Art ForuIB N工おu Museunl ofArt Oawa■esttwa,N五 億u,Nttgata Pttt Japan 956‐ 0846 PHONE 0250・ 25・ 1301 FAX o250‐25,1303 Wま 悔 ■by ttk山 鴫,I170k0 Tran81ated by Bwtt Gandall Toれ mbu,Tcky0 PLctOgraphedけ 的 1■ ustrattdけ 晦 Lgel,Yokoyama Tadtth Edited by N並酷 rt F― n 酌 ted by H車