Facebook ほっかいどうの防災教育

Transcription

Facebook ほっかいどうの防災教育
Facebook
ほっかいどうの防災教育
北海道各地で広がる防災教育の取組や
イベント情報、お知らせなどを発信中!
https://www.facebook.com/hokkaido.bousaikyouiku
2013.6月開設/道危機対策課
2014.03.18【北見で「オホーツクdeあそ
ぼうさい2014」が開催されました!】3月
15日(土)、北見市の日本赤十字北海道
看護大学において「オホーツクdeあそぼ
うさい2014」が開催されました。本イベン
トは、子どもたちに楽しく元気いっぱい
外で遊ぶ場所を提供しながら、冬期の
災害対策を実感できる場として冬期被
災対応ネットワークならびに日本赤十字
北海道看護大学災害beatS研究会が計
画し、今年で3回目の実施となりました。
前日は大雪に見舞われ、設営時は災害
復旧の様相を呈しましたが、当日は晴
れ渡ったオホーツクブルーの空・・・・・
2015.01.13【子どもたちが被災者支援を
学ぶ学習会が開催されました。】
日本赤十字社北海道支部は、平成27
年1月6日(火)~8日(木)の3日間にわた
り、道内の小・中・高の児童・生徒を対
象に、北海道青少年赤十字スタディー・
センターを開催しました。39名が参加し
たこの学習会は、被災者支援として自
分たちに何ができるかを学ぶため、毎
年冬休み期間中に合宿型で行われて
います。東日本大震災で被災者支援に
携わった赤十字ボランティアの方の講
座では、震災のがれき処理・・・・・
2014.08.12【厚真町で防災をテーマに職
員研修が実施されました】8月6日
(水)、町職員を対象とした防災研修が
厚真町総合ケアセンターゆくりで行われ
ました。この研修には、厚真町防災アド
バイザーである東京大学大学院情報学
環総合防災情報研究センター特任助教
の定池祐季さんを講師としてお招きし、
普段の生活の中に防災や減災の視点
を生かせる可能性などを学んだ後、津
波発生の可能性がある中、海岸沿いの
住民を助けにいくかどうかなど、災害対
応を自らの問題として考え、また、さま
ざまな意見や価値観を参加者同士・・・
2014.11.04【冬の防災・危機管理を考え
るリレーシンポ(3)札幌会場での様子】
10月30日(木)、北海道大学において、
「北海道/防災・減災リレーシンポジウ
ム-冬の防災・危機管理を考える-」
の第3弾が開催されました。このシンポ
ジウムは、北海道大学・室蘭工業大学・
北見工業大学が連携して、地域の特性
や実情に即した「防災・減災」に関する
情報を広く発信しようと開催してきたも
ので、第1弾は10月17日(金)に北見
市内で主に暴風雪・大雪をテーマに、第
2弾は10月23日(木)に室蘭市内で冬
の津波や火山噴火、冬季の・・・・・
2015.01.19【「おいしく学ぼう!火山のし
くみ」が開催されました】1月17日(土)、
札幌市内のショッピングセンターイーア
ス札幌を会場に、NHK札幌放送局主
催の「おいしく学ぼう!火山のしくみ」が
開催されました。NPO法人環境防災研
究機構北海道と北翔大学の協力で開
催されたイベントで、北海道大学名誉教
授の岡田弘先生による子ども目線に
立ったわかりやすいミニ講座のほか、
北翔大学の横山光先生によるチョコ
レートなど食べ物を使った実験で楽しく、
おいしく火山について・・・
2015.02.25【札幌市内で防災シンポジウ
ムが開催されました】2月24日(火)、札幌
第一合同庁舎において、北海道開発局
主催の「防災シンポジウムin札幌~災害
に強いしなやかな社会づくり~」が開催
されました。プログラムは2部構成で行わ
れ、第1部では、東京大学大学院情報学
環総合防災情報センター特任教授の定
池祐季氏が『地域にはばたく防災教育』
と題し、防災教育をめぐる変化や地域社
会の変容についての説明のほか、防災
の日常化、日常の防災化といった観点
から、全国各地の実践事例の・・・・・
ポータルサイト「ほっかいどうの防災教育」もあわせてご覧ください。http://kyouiku.bousai-hokkaido.jp
11
ほっかいどうの防災教育
Facebook
http://www.facebook.com/hokkaido.bousaikyouiku
2013.6月開設/道危機対策課
2014.07.17【大学生もまち歩き・道教育
大の取組(その1)】7月13日(日)、北
海道教育大学札幌校で行われた「子ど
も・地域と防災(防犯)教育」の授業を見
学しました。これは、札幌校の家庭科の
佐々木貴子先生、今尚之先生、釧路校
の酒井多加志先生が中心となって、札
幌校、釧路校、旭川校の全学連携授業
として2006(平成18)年から続けられて
いるものです。2007年には消防庁長官
賞も受賞しました。この日は、学生によ
る【まち歩き】。札幌校の約60人の学生
が11のグループに分かれて、まずは災
害を想定してのワークショップ。就寝中
に地震に見舞われた時にどうするか、
通学中に地震に遭ったらどうするか、避
難するときに家で何をしていかなけれ
ばならないかを頭の中で描き・・・・・
2014.08.06【根室市で「こどもぼうさいカ
フェ」が開催されました。】8月2日(土)
に、根室市主催の「こどもぼうさいカ
フェ」が開催されました。市内の小学生
とその保護者を対象とした行事で、コン
セプトは、楽しみながら防災を学ぶとい
うもの。釧路地方気象台の協力のもと、
午前、午後の2回にわたって、それぞれ
1時間半程度行われ、44名の親子が
参加しました。根室市図書館の一室を
会場に、子どもたちは、フリードリンクや
おやつを楽しみながら、緊急地震速報
の音源クイズ、図書館司書による防災
紙芝居の読み聞かせ、新聞紙スリッパ
の作成や自らが避難する場所の確認
等を行いました。お昼には、炊飯袋を
使った炊き出しを体験し、自ら炊いた白
米にレトルトカレーをかけて楽しく・・・
2014.10.10【実験で地球を学びました☆
ジオフェス in SAPPORO】10月4日(土)、
札幌市青少年科学館では、子ども達が
目をキラキラさせながら、実験や体験を
通じて、地球のしくみを学びました。これ
は道内の小中高等学校の先生や教育
機関、大学や研究機関の方々が実施し
た「ジオ・フェスティバル inSAPPORO」。
この日は札幌市青少年科学館の無料
開放デーでもあり、多くの子ども達が訪
れていました。札幌管区気象台は、ペッ
トボトルで雲をつくる実験、竜巻や津波
の発生装置でそのしくみを学ぶコー
ナー、地震に備える耐震の家のしくみを
紙の模型でつくるコーナーを設置し、大
人気でした。北海道地すべり学会の
ブースでは、土砂災害のしくみ・・・
2014.10.28【真駒内スタジアムで防災講
座】10月27日(月)、真駒内セキスイハ
イムスタジアムで、札幌市真駒内地区
の防災活動が行われました。これは、こ
の施設を管理している北海道体育文化
協会が真駒内地区連合会と協力し開催
したもので、屋外競技場には、陸上自
衛隊や警察、消防署の協力のもと災害
救助に活躍する車両が勢揃い!また、
屋内では、非常持出品の展示・販売や、
災害時に役立つテントやアウトドアグッ
ズ、東日本大震災の際の自衛隊や赤
十字奉仕団の救助活動などのパネル
の展示、札幌市消防局による出前講座
やAEDの使い方に関する講習などが
ありました。会場には、真駒内地区の町
内会の皆さん、この施設で行われて・・・
12
2014.08.19【道総研サイエンスカフェが
開催されました】8月2日(土)、一般の
方を対象としたサイエンスカフェが北海
道立総合研究機構・北方建築総合研究
所で行われました。この取組みは、建
物や暮らしにまつわる様々な話題を気
軽な気持ちで聞いてもらいたいという主
旨で開催されました。午前の部では「地
域の気候とたてもの」について、北総研
の庁舎を巡り、ふだん見ていても気づ
かない快適なたてものを実現するため
の工夫や、たてものを長持ちさせるため
の秘密を探りました。また、午後の部で
は「街のなりたちと災害への備え」につ
いて、北海道の街が地形だけでなく気
候、歴史、社会的役割など様々な要素
でできたことを知り、それをもとに将来
どのような災害が予想されるか・・・・・
2015.01.19【教職員等を対象とした避難
所運営研修会が開催されました】
1月16日(金)、札幌市北区にある白楊
小学校で、札幌市主催の「避難場所運
営実務研修」が開催されました。市職員
や教員、町内会の住民の方々など約1
20人が参加した研修の前半は、札幌
市内で厳冬期に直下型地震が発生した
ことをイメージするDVD鑑賞や、避難場
所の開設や避難者の受入、避難所運
営体制がまとめられたマニュアルの説
明や防災備蓄品の説明がありました。
また、後半は、参加者が9グループに分
かれ、「避難所運営ゲーム(HUG)」を
体験。このゲームは、さまざまな条件が
書かれたカードを避難者に見立て、避
難所となる学校の体育館や校舎内・・・