組 Shine - 美浜町学校教育ネットワーク

Transcription

組 Shine - 美浜町学校教育ネットワーク
河 和 中 学 校
平成 27 年4月 30 日発行
No.2
先日の授業参観と PTA 総会,学年懇談会は,ご多用の中足を運んでいただきありがとうございまし
た。各学級とも,日に日に活気が増し,生徒たちも個性を発揮し始めています。クラスのリーダーを中
心に協力し,理想とするクラスを目指していってほしいです。
1.各クラスの級訓
級
A
組
訓
花時計
~33 枚の花びら~
級訓に込められた思い
時計は時を刻むもの。卒業までのカウントダウンは始まった。だか
ら、これからの時間を大切にしなければならない。3Aのみんなで協
力して一致団結し、すばらしい“花”を咲かせられるようにがんばる。
3A33 人でこれから卒業までの“時間”を楽しみ、悔やむことなく
やり遂げてみせる。
1 枚でも折れていたらおかしい=協力する
全てのカードがそろっていないと遊べない=一丸となる。
同じカードはひとつもない=一人ひとりの個性を大事にする。
B
組
トランプ
C
組
123C
ホップ、ステップ、ジャンプの感じで 1 からスタートしよう。と
いう思いと、3Cの部分を34(サンシー)とかけました。
Shine
S・・・Smile 笑顔いっぱいのクラス
h・・・happy みんなが幸せになれるクラス
i・・・idea みんなが考え、行動する
n・・・next 次のステージへ
e・・・enjoy 楽しむ
Shine・・・一人ひとりの個性を輝かせる
D
組
2.級長・企画・書記の意気込み
級
長
齋藤 理提
A
組
初めての級長だけど、企画としての経験をいかして三役で協力し
ていきたい。口だけでなく、自分から率先して何事にも取り組んで
いきたい。
茶谷 実玖
級長になるのは 2 回目なので、この経験を生かしてがんばる。ク
ラスのみんなをまとめ、チャイム前着席ができるように声かけをし
て、最上級生としてふさわしいクラスになれるようにする。すずか
け祭では、みんなを盛り上げ、楽しめるようにしたい。
牧野 千翔
B
組
ちゃんと声をかける。放課の時は 3 分前ぐらいに呼びかける。移
動教室も間に合うようにさせる。
須田 珠莉
中学校生活最後として今まで以上に声を出し、注意をする前に自
分がきちんとしていきたい。今までの経験を生かして、クラス、学
年をよりよくしていけるように一生懸命がんばる。
森川 礼樹
C
組
今回のクラスも着席の遅い人がいるので、昨年の経験をいかして、
確実にチャイム前着席ができるようにしていきたい。授業中の私語
をなくし、授業妨害のないようにしたい。
伴 咲良
去年の反省をいかして、みんなが楽しく過ごせるようにしていき
たい。最高学年としてふさわしいクラスになれるようにする。
平野 堅登
D
組
前回の経験を生かす。声をかけるタイミング、トイレにたまって
いる人の対処。
もう受験生なので、気を引き締めさせる。
榎本 舞花
声を出すのが苦手だけど、そこをがんばるとともに、行動で示せ
る人になりたい。チャイム前着席や、整列の時の声かけを積極的に
やる。
企 画
田中
寿宗
みんなをまとめて引っ張っていけるようにがんばり
たい。
山下
萌圭
チャイム前着席ができていなかったり、整列の時、
騒がしくてなかなか静かにならない今の状況を変えて
いけるように声をかけたり、注意したりを協力しなが
ら全力でやっていきたい。
西村
広也
みなさんの期待に応えられるようにがんばる。精一
杯できる限りのことを全力でやる。協力お願いします。
磯部
かりん
三役をやったことがあるからその経験を生かして他
の三役と協力してまとめていく。気付いたら注意をし
て確実になおさせていく。自分から進んでやる。
畠
元希
Cだけじゃなく、他のクラスもよいクラスになるよ
うがんばる。
牧野
友恵
2 年の時は他の人にたよって声があまり出せなかっ
たので、積極的に声を出して、最高学年としてふさわ
しい行動がとれるようにしていきたい。
小幡
優登
切り替えがしっかりできるように注意したり、トイ
レでかたまっている人を教室へ戻したりして、三役と
してきちんとできるようにがんばる。
山下
舞
注意する前に行動してくれるよう雰囲気をつくって
いきたい。当たり前の行動ができるようにみんなで声
をかける。目指せ全員チャイム前着席。
書 記
髙橋
南海
緊張するけど、級長や企画の人と一緒にがん
ばりたい。声かけもしていく。
榊原
望
三回目の書記なので、今までできなかったこ
とをしっかりできるようにしたい。みんな協力
して学校で 1 番いいクラスにしていきたい。
服部
翼
責任をもって活動していきたい。チャイム前
着席が、全員できるようにしたい。
石垣
綾香
1・2 年でできなかった声かけをする。まず
は自分からしっかりできるようにする。先生に
言われる前に自分からやる。
久野
峻平
皆のお手本となるように生活をする。
家田
のあな
今までの反省をいかして、声かけをしていき
ます。そして、学年全員でとてもよいクラス、
学年、学校をつくっていきたい。
谷川
周平
声かけなどを積極的に行い、クラスの人たち
から信頼されるようになりたい。
木下
由唯
2 年生の時の反省、経験を生かして、三役全
員でクラスをまとめていきたい。そのために声
かけや雰囲気づくり、あいさつなどをしっかり
がんばる。
【5月の予定表】
日
曜
予
定
日
曜
予
定
1
金
17
日
2
土
18
月
代休
3
日
憲法記念日
19
火
中間テスト週間開始
4
月
みどりの日
20
水
5
火
こどもの日
21
木
6
水
振替休日
22
金
7
木
火曜日授業
45 分授業
23
土
8
金
24
日
9
土
25
月
朝礼・内科検診
月②③④⑤学
10
日
26
火
中間テスト(1 日目)
理・英・数
11
月
27
水
中間テスト(2 日目)交通安全教室
社・国・月④⑤・学
12
火
28
木
13
水
29
金
火曜日授業
14
木
30
土
学校公開
水②①・部活
15
金
修学旅行
31
日
美浜町ゴミゼロ運動
7:00~8:30
16
土
修学旅行
朝礼なし
修学旅行事前指導・検尿回収
英検申し込み締め切り
修学旅行
貧血検査
【6月の主な予定】
1 日(月):代休
8 日(月):学校訪問
25 日(木):歯科検診
30 日(火)~7 月 2 日(木):期末テスト