こども

Transcription

こども
こども
日
月
火
こうなんしりつとしょかん
(0587-56-2306)
http://lib.city-konan-aichi.jp
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
<毎月第1木曜日>
4/2(木)
だっこのおはなしかい
(としょかん スタッフ)
①10:00~
②10:30~
0さいからの“にゅうよう
じむけ”おはなしかいです。
4/19(日)
てづくりのおはなしかい
(としょかんスタッフ)
15:00~
えほんやかみしばいの
よみきかせとこうさくを
たのしみます
30
4/18(土)
ストーリーテリング
(こうなんおはなしのろうそく)
15:00~
み み で た のし む お はな し
かいです。
え ほ ん や かみ し ば いを つ
か わ ない の で、 5 さい くら
いから、たのしめます。
し
☆≪スタンプラリーのお知らせ≫☆
4/1(水)~5/31(日)まで、スタ
ンプラリーをします!
じぶん
き
ほん
か
ひと
すい
にち
借りた人 、②4/1(水)~5/31(日)
どくしょ しゅうかん
こどもの読書 週 間 4/23~5/12
どくしょ
としょかん
☆①自分のカードで図書館に来て本 を
あいだ
ひ
さんか
までの 間 のイベントに参加した人に
スタンプがもらえます。
4/23のこども読書 の日からはじまる、こどもの
どくしょしゅうかん
読書
週 間。
ことし
今年 のテーマは「本は キラキラ 万華鏡」です。
こ
じむしつ
☆ 3 0 個 た ま る ご と に 、 事務室 で
しょうじょう
いわ
しな
賞 状 とちょっとしたお 祝 いの品 と
こうかん
交 換します。
か
ほん
よ
※借りた本 はちゃんと読みましょう!
どくしょ
ひ
げつ
4/23 は「こども読書の日」です。そこで、12ヵ月をテーマ
こんげつ
らいげつ
かい
わ
しょうかい
にしたおはなしを今月と来月の2回に分けて、紹 介 します。
K913 イ『なんてだじゃれなお正月』
K913 マ『ひなまつりのお手紙』
K91 サ『飛べ!マジカルのぼり丸』
石崎洋司/作 澤野秋文/絵 講談社
まはら三桃/作 朝比奈かおる/絵
講談社
斉藤洋/作 高畠純/絵 講談社
K913 ト『鬼まつりの夜』
K91 ハ『ドキドキ新学期』
K91 モ『雨がしくしく、ふった日は』
富安陽子/作 はせがわかこ/絵
講談社
はやみねかおる/作 田中六大/絵
講談社
森絵都/作 たかおゆうこ/絵 講談社
★のかずがおおいほど、 大きい人 むけです。
★( 乳幼児) →★ ☆→★ ★→★ ★☆→ ★★★( 高 学年)
E・・・えほん(タイトルのあいうえおじゅん)
K・・・こどものほん(さくしゃのあいうえおじゅん)
Eハ『はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!』★☆
くぼまちこ/著 アリス館
しゅっし ゅっし ゅっ。きたよ 、き たよ。はみが きれっ しゃ! おくち の
なかへ、しゅっ ぱつ しんこ う!ま えのは えきに とうち ゃーく 。にん じ
ん、しゅ っ。わか めも、しゅっ。おくの はえ きのと うもろ こしも、し
ゅっ。た っくん のはが 、どん どんき れいに なって きて… 。
うちゅう じんに かせら れたミ ッショ ンは 、ちき ゅうに いって 、パン ツ
をぬすむ こと。ヤ ッホー !いけ いけ! パン、ツ ー、スリー !とこ ろが 、
レーダー で、きょだ いない んせき がちき ゅうに むかっ ている ことが は
んめい。もし 、ちき ゅうが ばくは つした ら、パ ンツゲ ットが できな く
なる。さ あ、ど うする 、うち ゅうじ ん!
Eア『あけなかったよ!』★★
ビーゲン セン/作 菅野カズシゲ/絵 絵本塾出版
シモンく んは、よう ちえん せい。ママの おしご とがお そいひ は、ひと
りでおる すばん 。だ れがき てもド アをあ けちゃ だめと いわ れてい たの
に、となり のおじ さんが きたら ドアを あけて しまい ました 。ママ いが
いはドア をあけ ちゃだ めだと、おこら れたシ モンく んは、こんど はお
まわりさ んがき てもド アをあ けませ ん。と ころが …。
武田美穂/作 WAVE 出版
わすれも のがお おいけ んたく ん。わすれ ものを するた びに いろを ぬっ
ていく「 わすれ もの グラフ 」で、けんた くんの グラフ はち ゃくち ゃく
だいおう
とのびて いきま す。そのう ち、みんな から「わす れもの 大王 」とよば
れて
に ん き も の に な り ま す 。と こ ろ が 、 と な り の ク ラ ス に 「 わ す れ も
だいしゃちょう
の 大 社 長 」とい うライ バルが あらわ れて… 。
K913 イ『新妖界ナビ・ルナ 11』★★☆
たま
嵩山 の 頂 で、「 悠 久 の玉をわたせ 」と
ル ナにせ まるカ イじリぶ ュ
ウ。
い
ん
そんなな かルナ は
、
ダ
イ
や
レ
ン
メ
イ
が
生
き
て
い
る
と
い
う
。
自
分
の
き
せ か い あし
い
ようかい にんげんかい まも
おく とは ちが う 世界 へ足をふ み 入れるこ とに。「 妖界 と人間界 を 守
しめい
は
とき
る」とい う、み ずから のあた えられ た 使命 を果たす 時がきた!
K37『アイちゃんのいる教室』★★☆
高倉正樹/ぶん・しゃしん 偕成社
がくげいかい
げき
なかま
K289 ク『テンプル・グランディン自閉症と生きる』
サイ・モンゴメリー/著 杉本詠美/訳 汐文社
どうじ
K913 タ『おーばあちゃんは
きらきら』
たかどのほうこ/さく こみねゆら/え
福音館書店 ★★
K58『さとうとしお』★★
ひさかたチャイルド
しょくにく し ょ り し せ つ
自然史学会園号/監修 ★★
誠文堂新光社
E カ『カエサルくんと
本のおはなし』
いけがみしゅんいち/文 ★★
せきぐちよしみ/絵 福音館書店
ムラバヤシケンジ/著 PHP 研究所 ★★☆
K41『わくわく数の世界の
大冒険 入門編』
桜井進/著 ふわこういちろう/絵
日本図書センター ★★☆
E ユ『ゆきおばあちゃん』
ねん くみ
学芸会 で劇をする ことに なり、
3 年1 組のみねんかん
んなで 、「 仲間しょう
ってなん
かんが
だ
ろ
う
?
」
と
い
う
な
ん
も
ん
に
考
え
続
け
た
1
年
間
。
ダ
ウ
ン
症
という
びょうき
も
げんき
病気 を持ちなが らも、 クラス のみん なとい っしょ に 元気 にすごすア
イちゃん をしょ うかい します 。
どうぶつ あ い ご か つど うか
Eダ『だれだれだあれ?』★☆
中村有希/作・絵 フレーベル館
K754.『しかけがいっぱい!
紙でつくる楽しいお家』
池田美代子/作 戸部淑/絵 講談社
ゆうきゅう
Eマ『まっていたてがみ』
セルジオ・ルッツィア/作 ★☆
福本友美子/訳 光村教育図書
K40『理科好きな子に育つ
ふしぎのお話 365』
Eワ『わすれもの大王』★★
いただき
E ア『ありがとさん』
こんのひろみ/作 いもとようこ/絵
金の星社 ★☆
E ハ『パンツはちきゅうをすくう』 ★☆
クレア・フリードマン/文 ベン・コート/絵 中川ひろたか/訳 講談社
すうざん
E ア『あ、はるだね』★☆
ジュリー・フォリアーノ/文
エリン・E.ステッド/絵
金原瑞人/訳 講談社
せっけいしゃ
★★★
おおたけけいこ/文 稲田善樹/絵
てらいんく★★☆
K963 ト『ドン・キホーテ』
セルバンテス/原作 石崎洋司/文
平澤朋子/絵 講談社 ★★☆
K783『田中将大』
本郷陽二/編 汐文社 ★★★
かつ
動物 愛護 活動し家 としせてか、い同時もっと
に 食 肉 処理 施設りょくの設計者ひゃくにん
として 活やく
えら
し、『タ イム 誌』の「世界 で 最 もえいきょ う 力 をもつ 百 人 」にも 選
じへいしょう
いちぶ
かた
ばれたテ ンプルこ ・グラじ だンいディ ン。「 自閉症みちはわたし の 一部 です」と 語
るテンプ ルの 子ども 時代 と、これ までの 道のりを しょう かいし ます 。
K949 ト『踊る光』 ★★★
トンケ・ドラフト/作 西村由美/訳
宮越暁子/絵 岩波書店
K29『最新★修学旅行の本 2』
K77『林家木久扇のみんが元気になる学校寄席入門 4』★★★
林家木久扇/監修 こどもくらぶ/編・著 彩流社
らくご
し
にほん
ぶんか
し
らくご
たの
国土社編集部/編 国土社 ★★★
えん
落語 を知ること は、日本 の 文化 を知ることで す。落語 の 楽しみや 演じ
ほうほう
らくごか
はやしやきくおう
おし
るため の 方法 を、 落語家 の林家木久 扇 が、わ かりや すく 教えま す。
み
た
で
えんもく
4は
、せ んす をはし に 見たてえんて、そばを 食ほうほう
べるし ぐさがせつめい
出てくる 演目
とき
「時そば」 のあら すじや 、 演じるための 方法 につい て 説明 します。
K22『アンコールワットの
サバイバル 1』
洪在徹/文 文情厚/絵 ★★★
LeeSora/訳 朝日新聞出版